検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
383701
-383750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
383701 | 特集・近代文学に描かれた父親像 壇一雄『火宅の人』にみる父親像―絢爛の寂寥/無頼の信実, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383702 | 昭和出版街第二十六回 横溝正史シンポジウムと『新青年』研究会のこと, 末永昭二, 彷書月刊, 19-7, 214, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
383703 | 特集・近代文学に描かれた父親像 坂口安吾が描いた父親像, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383704 | 特集・近代文学に描かれた父親像 三島由紀夫, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383705 | 昭和出版街第二十七回 どこか微妙にズレている―真鍋元之『金さん暴れ笠』ほか, 末永昭二, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
383706 | 特集・近代文学に描かれた父親像 幸田文, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383707 | 昭和出版街第二十八回 大和出版の創立と貸本小説の濫觴―石橋洸二氏インタビュー(上), 末永昭二, 彷書月刊, 19-10, 217, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
383708 | 特集・近代文学に描かれた父親像 吉行淳之介「夏の休暇」, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383709 | 昭和出版街第二十九回 貸本専門出版社と新人作家たち―石橋洸二氏インタビュー(下), 末永昭二, 彷書月刊, 19-11, 218, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
383710 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「取引き」としての父子関係―井上靖文学の父親像, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383711 | 昭和出版街第三十回(最終回) 「物語」は書物の外へ, 末永昭二, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
383712 | 特集・近代文学に描かれた父親像 阿部昭, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383713 | 夕顔―遊女と巫女と, 原岡文子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383714 | 特集・近代文学に描かれた父親像 萩原葉子『父・萩原朔太郎』『蕁草の家』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383715 | 情報化時代の源氏物語, 河添房江, 別冊国文学, , 56, 2003, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
383716 | コラム 絵入り版本と英訳版『平家物語』, 出口久徳, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
383717 | <対談> 志ん朝落語 目から江戸弁が聞こえてくる, 中野翠 京須偕充, ちくま, , 391, 2003, チ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
383718 | コラム 武蔵の国・清水冠者の母の寺, 柳町敬子, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
383719 | 特集・近代文学に描かれた父親像 中上健次―「秋幸三部作」におけるパラレルワールドの父なるもの, 中上紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383720 | コラム 頼朝武蔵入りと散歩道の夢想, 小峯和明, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
383721 | コラム 日麗貿易と平家, 趙恩〓, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
383722 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『夜明け前』における父親像, 姜政均, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383723 | コラム ポーランド中世文学と『平家物語』, アグネシカ・プラウル, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中世文学, 軍記物語, , |
383724 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「人生劇場」に描かれた父親像, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383725 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「次郎物語」―反転する父親, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383726 | 空蝉―拒む愛、または「際」と虚言の世界, 細野はるみ, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383727 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『人間の運命』に描かれた父親像, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383728 | 末摘花―身体(からだ)・衣・性, 吉井美弥子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383729 | 特集・近代文学に描かれた父親像 青春の門, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383730 | 桜がさねの扇を持つ女君―花宴巻の朧月夜, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383731 | 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383732 | 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383733 | 杉野要吉著『ある批評家の肖像―平野謙の<戦中・戦後>』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383734 | 真銅正宏・田口道昭・檀原みすず・増田周子編『小林天眠と関西文壇の形成』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383735 | 東郷克美編『井伏鱒二全集索引』, 申鉉泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
383736 | 花散里―さりげなく生きた女性, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383737 | 明石の君―后を「産み出でたる」女性, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383738 | 女三宮―悲劇のヒロイン, 曾根誠一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383739 | 玉鬘の魅力―奇談性と日常性, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383740 | 宇治の大君―独身に徹し切った精神の品位, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383741 | 近代訳語を検証する8 望遠鏡(vervekeyker)顕微鏡(vergroot glas.microscopium), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
383742 | 浮舟―その人物像の多様性, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383743 | 「端役」の女性たち―拓く力、支える力, 加藤宏文, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383744 | 鴎外 その出発105 ナウマンの弁明―『うたかたの記』をめぐって(十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
383745 | 『源氏物語』に見る女性と仏教, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383746 | 枕草子にみる性, 大洋和俊, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
383747 | 紫式部と清少納言像, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 一般, , |
383748 | 本・人・出版社63 第一書房(長谷川巳之吉)刊行 菊岡久利の『貧時交』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, , |
383749 | <天稚彦草子>の二系統の本文をめぐって―絵巻系から冊子系へ, 伊東祐子, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
383750 | 『青年』となったファウスト シンボルからアレゴリーへ, 山口徹, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |