検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 383751 -383800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
383751 探照燈203 景山英女之伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
383752 新間一美著『源氏物語と白居易の文学』『平安朝文学と漢詩文』, 天野紀代子, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
383753 安原真琴著『『扇の草子』の研究』, 小野恭靖, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
383754 紅野謙介著『投機としての文学―活字・懸賞・メディア』, 日比嘉高, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
383755 <内部>と<外部>という問題―日本近代文学の一面, 出原隆俊, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 近代文学, 一般, ,
383756 授与補助動詞の受益者指示機能について―中国語話者を対象とする日本語教育の立場から, 王燕, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 国語, 文法, ,
383757 「朝顔の花のさかり」―源氏物語「朝顔」巻の主題, 木村祐子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, ,
383758 今様の場をつくった人々―白河院皇女と今様, 沖本幸子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
383759 読み物としての近世軍書, 井上泰至, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 近世文学, 一般, ,
383760 中古語におけるタリキ形の意味―キ形との比較を通して, 山本博子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 国語, ,
383761 村田正博著『万葉の歌人とその表現』, 高松寿夫, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
383762 満鉄の阿部次郎―第一次大戦・企業・教養, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
383763 冷泉為理卿記 その八十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 86, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
383764 冷泉為理卿記 その八十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 83, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
383765 自警団・遊び―竹久夢二の新聞連載小説, 前田潤, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
383766 冷泉為理卿記 その八十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 85, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
383767 佐藤春夫における短編「砧」の問題―熊野および春夫父子の「大塩事件」と「大逆事件」とをつなぐ心性, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
383768 『赤い鳥』から『綴方教室』へ―教師という媒介項, 中谷いずみ, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
383769 小説表象としての“十二月八日”―太宰治「十二月八日」論, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
383770 万葉「玉垂の小簾のすげきに…」―((11)二三六四)歌考, 近藤信義, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
383771 昭和前期史の一齣―北一輝・本庄繁・清水澄, 宮本盛太郎, 書斎の窓, , 521, 2003, シ00758, 近代文学, 一般, ,
383772 丸山隆司著『古代日本文学と文字』, 三品泰子, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
383773 特集・古典文学に見る日本海 後鳥羽院―都から隠岐へ, 平田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
383774 植木朝子著『中世小歌 愛の諸相―『宗安小歌集』を読む』, 小野恭靖, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
383775 特集・古典文学に見る日本海 順徳院―都から佐渡へ, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
383776 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
383777 小林幸夫著『認知への想像力 志賀直哉論』, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
383778 特集・古典文学に見る日本海 世阿弥―都から佐渡へ, 石井倫子, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
383779 <座談会 明治文学史>第五回 明治の出版とモラル, 鈴木俊幸 谷川恵一 中野三敏 林原純生 ロバート・キャンベル, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
383780 特集・古典文学に見る日本海 宗祇―旅と表現, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
383781 高橋世織著『感覚のモダン―朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩』, 林浩平, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
383782 中村敬宇の官僚批判―醇儒の魅力, 池沢一郎, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
383783 特集・古典文学に見る日本海 菅江真澄―旅と風土, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, ,
383784 古閑章著『小説の相貌―“読みの共振運動論”の試み』, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
383785 木村勝博著『テクスト論と五つの相互作用』, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
383786 『無名草子』の紫式部像, 松井健児, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
383787 特集・古典文学に見る日本海 良寛と日本海―「たらちねの」の歌をめぐって, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
383788 幕末の歌集と教化―『明倫歌集』の編纂とその意義について, 青山英正, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
383789 特集・古典文学に見る日本海 八百比丘尼, 松本孝三, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383790 「『源氏物語』の作中女性論」研究文献目録, 西山美香 三村友希, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
383791 保坂達雄著『神と巫女の古代伝承論』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
383792 特集・古典文学に見る日本海 蘇民将来―牛頭天王信仰の展開と伝承, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
383793 特集・古典文学に見る日本海 日本海における浦島伝説の現状と過去, 林晃平, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383794 中西進編著『万葉古代学―万葉びとは何を思い、どう生きたか』, 森朝男, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
383795 特集・古典文学に見る日本海 神功皇后―羽後における伝承とその背景, 志立正知, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383796 善人伝のゆくえ―『明治孝節録』と新聞, 勝又基, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
383797 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
383798 模倣と「剽窃」の間―明治の新聞投書欄論争, 甘露純規, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 一般, ,
383799 松本尚志著『子規の俳句・虚子の俳句』, 高橋正子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
383800 特集・古典文学に見る日本海 源義経―その後の物語, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,