検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 383851 -383900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
383851 山田詠美の外国語・外来語表現―『ベッドタイムアイズ』を中心として, 原田恵美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
383852 「~デ/ニ」両形語形容動詞の再考, 兪暁明, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383853 談話における「いや」の用法, 山根智恵, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383854 <意志>と<推量>の疑問形式, 宮崎和人, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383855 御伽草子に描かれた女性と仏教, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
383856 現代語における二重ヲ格について, 中村暁子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383857 特集・「日本」意識の形成をめぐって 秋季大会シンポジウムを振り返って, 品田悦一, 上代文学, , 92, 2004, シ00610, 上代文学, 一般, ,
383858 動詞ハシルの慣用表現について, 趙南弼, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383859 タダシの用法, 高市弘子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383860 小町の衰老落魄譚, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383861 『とはずがたり』と白拍子の物語―出家遁世をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
383862 中世後期における女性の出家, 西口順子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中世文学, 一般, ,
383863 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 「熊野学」研究をめぐって, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
383864 時間従属節の一系列―「イライ」を中心に, 江〓薫, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383865 孝謙・称徳天皇と仏教, 勝浦令子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 上代文学, 一般, ,
383866 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 小野芳彦と『熊野史』上梓, 山崎泰, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
383867 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 西村伊作と文化学院, 西村八知, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 一般, ,
383868 タナラ文の用法―「命題内容」と「条件設定」という観点から, 康〓〓, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383869 選択の接続詞「それとも」の機能, 金善美, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383870 付帯状況と逆接, 江原由美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 文法, ,
383871 森鴎外の漢詩における漢字漢語の用法, 何欣泰, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
383872 『あひゞき』ロシア語原文と二葉亭四迷訳旧稿新稿との記号の比較, 太田紘子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
383873 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 政治小説の創始者・桜田百衛―盟友中村菊也の終焉の地に, 半田美永, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383874 形態音韻論の射程, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
383875 交隣須知の系統(2)―巻二の対照比較分析, 片茂鎮, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近世文学, 国語, ,
383876 ソウル大学校奎章閣所蔵の「朝鮮資料」について, 辻星児, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 対照研究, ,
383877 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 田山花袋の旅と熊野, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383878 副詞と接続詞から見た『権記』の位置―異なり語数の観点を中心として, 清水教子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中古文学, 国語, ,
383879 下河部行輝著『近代日本語に影響を及ぼした『海国図志』についての言語研究』, 何欣泰, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
383880 紫上の論法―さはみづからの祈りなりける, 山本利達, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 中古文学, 物語, ,
383881 見様の理解と発展―歌論から連歌論へ(下), 伊藤伸江, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
383882 加賀豊三郎研究ノート(その二)―加賀文庫形成の軌跡, 吉田昭子, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
383883 清水豊子・紫琴と樋口一葉の間―藤目ゆき『性の歴史学』を補助線として, 江種満子, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
383884 『新鑑草』とその周辺―その白話語彙使用をめぐって, 中村綾, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, ,
383885 天明狂歌の狂名について, 小林ふみ子, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
383886 強調の副助詞, 長尾高明, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 国語, 文法, ,
383887 倭名類聚抄の和訓―和訓のない項目, 大槻信, 国語国文, 73-6, 838, 2004, コ00680, 中古文学, 国語, ,
383888 近松と『曾我物語』―貧困譚の当世化, 平田澄子, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
383889 『今鏡』「昔語」論, 蔦尾和宏, 国語国文, 73-6, 838, 2004, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
383890 源承撰『類聚歌苑』―天理図書館蔵残欠本の考察, 久保木秀夫, 国語国文, 73-6, 838, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
383891 「自尊の俗」批判としての『西征快心篇』―登場人物・魏源の分析から, 伊東孝, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近世文学, 小説, ,
383892 『御伽草子』の語彙と表現―待遇表現(二)述語部分, 宮武利江, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 中世文学, 国語, ,
383893 「鳥部山物語」から「花の縁物語」へ―「徒然草」享受の一様相, 稲田利徳, 国語国文, 73-7, 839, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, ,
383894 加賀豊三郎研究ノート(その二)―加賀文庫形成の軌跡, 吉田昭子, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
383895 日本漢音における止摂合口字音の受容に見られる位相差, 佐々木勇, 国語国文, 73-7, 839, 2004, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
383896 仏教長編説話と読本, 田中則雄, 国語国文, 73-7, 839, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, ,
383897 和泉流雲形本『狂言六議』の本文の性格について―筆録時期と言語事象, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
383898 東京都立大学国文学研究室蔵『窓外不出集』について―国内伝本の発見, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 近世文学, 小説, ,
383899 安吾・天皇・天皇制, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
383900 『隆房の恋づくし(艶詞)』の成立―歌書の享受と再編, 渡辺裕美子, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, ,