検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38501 -38550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38501 正岡子規の写生説, 塩谷滋, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38502 風姿理論の展開, 実方清, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38503 高村光太郎の詩の一考察, 山本捨三, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
38504 詩歌における渾淪の美的境位, 杉本行夫, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38505 樋口功氏の芭蕉研究, 山崎喜好, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
38506 連歌美の一考察, 田中俊一, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
38507 歌論に於ける器量と風骨, 前田妙子, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38508 連歌と懸詞との関係, 広瀬保, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
38509 言語研究における歴史の意味, 風間力三, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 国語, 一般及び雑, ,
38510 歌論に於ける余情の美的本質(一), 実方清, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38511 落合直文の歌論, 小島吉雄, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38512 新浪漫派と主知的イメイジ派の詩論, 山本捨三, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
38513 詩歌における品隲の美的理念―「詩品」を中心として―, 杉本行夫, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38514 歌論に於ける「おもしろし」, 田中俊一, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38515 歌論に於ける長高の美的本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 3-2・3, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38516 「あはれ」と「やさし」の美的本質―風姿美を中心として―, 実方清, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38517 唱和性と俳諧性, 田中俊一, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
38518 子規の歌論に於ける万葉主義, 塩谷滋, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38519 歌合判詞に於ける「中世的なるもの」の成立時期について, 広瀬保, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38520 日本象徴詩の音律, 岡崎義恵, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
38521 藤村の詩における詩観・様式・内容, 山本捨三, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
38522 文芸に於ける「花」について, 前田妙子, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38523 子規写生説とその発展, 塩谷滋, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 近代文学, 俳句, ,
38524 歌論に於ける優の問題, 広瀬保, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38525 物語考, 風間力三, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
38526 歌林苑派の歌論に於ける風姿, 実方清, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38527 批評理念としての「面白」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 国語, 語彙・意味, ,
38528 文芸理念としての「すゐ」の本質, 片島精二, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 近世文学, 一般, ,
38529 近代歴史小説の成立と展開, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
38530 動詞「ゐる」について―その意味的単位としての坐意―, 風間力三, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 国語, 文法, ,
38531 歌論に於ける余情の本質(二), 実方清, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38532 俳論に於ける「軽み」の展開, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
38533 歌論に於ける「拉鬼」の美的本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38534 長塚節の写生説, 塩谷滋, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38535 根岸短歌会の短歌の展開, 小泉苳三, 日本文芸研究, 5-2, , 1953, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38536 雨月物語の表現, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-2, , 1953, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
38537 大正期の民衆詩, 山本捨三, 日本文芸研究, 5-2, , 1953, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
38538 「いう」と「えん」の美的本質―風姿美を中心として―, 実方清, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38539 歌論に於ける「幽玄」と「妙」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38540 左千夫の歌論に於ける「しらべ」の展開, 塩谷滋, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
38541 俳論に於ける虚実, 牧馴, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
38542 「すき」の芸術的意義, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
38543 歌論に於ける「有一節」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38544 有心体の本質について, 広瀬保, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38545 浄瑠璃の芸術理論, 藤田金也, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38546 文語表現における継続態・存在態, 風間力三, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 国語, 文法, ,
38547 定家の歌論に於ける風姿の理念, 実方清, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38548 歌論に於ける「事可然」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
38549 俳諧の気分象徴―蕪村を中心として―, 藤田金也, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
38550 俊成・芭蕉の「さび」, 福本良二, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,