検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
384901
-384950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
384901 | 未出現事象の比率を推定する―Good-Turing推定の直感的意味付け, 影浦峡, 計量国語学, 24-5, , 2004, ケ00150, 国語, 一般, , |
384902 | <古代>の表象―喜田貞吉の古代史研究と東北, 中村生雄, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 近代文学, 一般, , |
384903 | 眇目(すがめ)読み『注文の多い料理店』論―『注文の多い料理店』の中の「注文の多い料理店」の中の<注文の多い料理店>…, 天沢退二郎, 言語文化, , 21, 2004, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
384904 | 日韓の敬語用法の比較―「普段の言い方」と「正しいと思う言い方」の相違を中心に, 魚秀禎, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
384905 | 記紀の可能性, 大山誠一, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
384906 | 鱧と砂糖菓子―近代文学の中の<人食い>と<花食い>, 宮内淳子, 言語文化, , 21, 2004, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
384907 | 「レ足す言葉」の使用率に影響する言語内的要因と外的要因―母語話者と日本語学習者の比較を通して, 辛昭静, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, , |
384908 | 週刊誌に見られる文体の類型―主成分分析法を通して, 陳志文, 計量国語学, 24-6, , 2004, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
384909 | 安吾とイノシシ―「古都」「孤独閑談」における食の風景, 石月麻由子, 言語文化, , 21, 2004, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
384910 | 動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―新聞・小説における「なる」の用法を中心に, 林雅子, 計量国語学, 24-7, , 2004, ケ00150, 国語, 文法, , |
384911 | 巌谷小波と古事記, 三浦佑之, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
384912 | 医師と患者との診察場面会話における共同発話の機能, 植田栄子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 言語生活, , |
384913 | 女帝の生まれるとき―『我身にたどる姫君』における往生をめぐる構想力(imagination), 木村朗子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中世文学, 物語・小説, , |
384914 | 読む前の活動が日本語学習者の読解に及ぼす効果, 柴崎秀子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 日本語教育, , |
384915 | 漢文体「サルカニ合戦」三種―「猿蟹合戦」稿その五, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 129, 2004, ア00140, 近世文学, 小説, , |
384916 | 前斎宮の入内―澪標巻末を中心に, スエナガエウニセ, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中古文学, 物語, , |
384917 | 文学のあけぼの―文学史記述における文明主義と文化主義, 品田悦一, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
384918 | 和歌と作庭―石をめぐる叙景歌について, 内藤まりこ, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中古文学, 和歌, , |
384919 | 漱石とドーデ―『サッフォー』をめぐって, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 129, 2004, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
384920 | 日本語の新出単語の練習方法が学習者の記憶に及ぼす影響, 三国純子, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 国語, 日本語教育, , |
384921 | 古代を語ることは可能か, 花森重行, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
384922 | 宮沢賢治をめぐる軌条の延伸―人骨/灼骨、焼身/星座, 村瀬甲治, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
384923 | 日漢論説文主語連鎖対比初探―从日本語法文章学理論観点出発, 鄭高詠, 愛知大学文学論叢, , 129, 2004, ア00140, 国語, 対照研究, , |
384924 | 八甲田山雪中行軍遭難事件と「勇士」の表象―ある兵士の写真と銃をめぐって, 丸山泰明, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 近代文学, 一般, , |
384925 | 日韓の敬語用法の比較(再掲載)―「普段の言い方」と「正しいと思う言い方」の相違を中心に, 魚秀禎, 計量国語学, 24-7, , 2004, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
384926 | 観相説話の諸相―『古事談』巻第六「亭宅諸道」篇説話を中心に, 田中宗博, 大阪府立大学言語文化研究, , 3, 2004, オ00395, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384927 | 日漢文学体裁文章主語連鎖対比初探―従日本語法文章学理論観点出発, 鄭高詠, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 国語, 対照研究, , |
384928 | 『沙石集』と聖徳太子, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, 55-4, , 2004, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384929 | 単純提示用法の「は」について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 55-4, , 2004, オ00280, 国語, 文法, , |
384930 | 唐話辞書収録語彙の一側面―『唐話纂要』と『南山俗語考』の見出し語の比較を通じて, 岩本真理, 人文研究/大阪市立大学, 55-4, , 2004, オ00280, 近世文学, 国語, , |
384931 | 『砂の女』―逃亡・希望の虚妄性, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
384932 | 文鳥を殺したのは誰か―漱石『文鳥』解読の試み, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
384933 | 『ささやき竹』物語化の方法―『鳴門中将物語』のことども, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
384934 | 「謡曲」鑑賞法の構築(下)―文芸復興期におけるヒューマニズムと古典美, 中西由紀子, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
384935 | 柳宗悦と朝鮮と民芸論―悲哀美論から朝鮮芸術観への新たな可能性, 金容菊, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
384936 | 利用/乱用される被爆の記憶, 新木武志, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
384937 | 『宇治拾遺物語』の叙述と表現―第一一三話「博打子婿入事」をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 175, 2004, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
384938 | 「長崎文庫」創設始末(下)―蔵書目録の復元, 大庭卓也 矢毛達之 田村隆 菱岡憲司, 九大日文, , 4, 2004, キ00261, 国文学一般, 古典文学, , |
384939 | 『保元物語』為朝像の考察―京図本の在り方, 沢田佳子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 10, 2004, キ00618, 中世文学, 軍記物語, , |
384940 | 百人一首五四番(儀同三司母)とチョーサーのAnABC―和歌と英詩の技巧, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 100, 2004, カ00660, 国文学一般, 比較文学, , |
384941 | 核シェルターという文学空間―『レベル・セブン』・『洪水はわが魂に及び』・『方舟さくら丸』, 中野和典, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
384942 | うちなる毒をどう語るのか?―六車由実著『神、人を喰う 人身御供の民俗学』, 岡部隆志, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
384943 | 『深い河』の「違和感」と「隔絶」―試論遠藤周作処女小説「アデンまで」, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 10, 2004, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
384944 | 坂口安吾『安吾の新日本地理長崎チャンポン―九州の巻』試論―原子爆弾になってしまった男の話、あるいは、境界線と境界境域とをめぐって, 秋山康文, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
384945 | 酔笑人神事(えようどしんじ)で奉納される笑いの意味について, 樋口美智子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 10, 2004, キ00618, 国文学一般, 民俗学, , |
384946 | 「かもめ」の誕生・「つばめ」の位境―中島みゆき論ノート, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 58, 2004, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
384947 | 八月十二日の原爆―檀一雄「新カグヤ姫」のはずし方, 内田友子, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
384948 | 大江健三郎「核時代の森の隠遁者」論, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
384949 | 「新しい民俗学」は生まれたか?―小松和彦+関一敏編『新しい民俗学へ 野の学問のためのレッスン26』を読む, 山泰幸, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
384950 | 「原爆文学」探査(3) 原之夫『ふたつの街』, 坂口博, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |