検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386101 -386150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386101 菅原稔著『戦後作文・綴り方教育の研究』, 前田健太郎, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
386102 <講演> 国語学習個体史を求めて, 野地潤家, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386103 「東京都中央区中学校国語教育課程(試案)」(一九五二年)の成立過程と内容―新教育国語科カリキュラムの一到達点, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386104 大正期高等小学校における綴方教授の実際―奈良県師範学校訓導池田弥一郎の場合, 田中宏幸, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 一般, ,
386105 資料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第一集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
386106 高森邦明著『大正昭和初期における生活表現の綴り方の研究―東京高師附属小学校教師の実践と理論』, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
386107 古語拾遺補註, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386108 古事逸伝考―旧事本紀之部, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386109 仏神弁―稿, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386110 古墓誌纂, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386111 今昔物語集異訓字, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386112 鸚鵡囀語例, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386113 はまちどり, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386114 仮字字彙―延喜式内社, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386115 いらへの声, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386116 備忘, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386117 随筆拾遺(二), , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386118 稿本伴信友著作集 既刊 総目次, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
386119 西園寺文庫所蔵『薫集類抄』翻刻と校異(下), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 7, 2004, ヒ00253, 中古文学, 一般, ,
386120 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(5), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
386121 窪田空穂の短歌における草木愛, 西村真一, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
386122 和歌駿河草について(続), 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
386123 <講演> 現代の舞台美術, 朝倉摂, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 演劇・芸能, ,
386124 <対談> 文学の現場から, 藤沢周 大石直記, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 一般, ,
386125 日本人のボディ・ランゲージ, 中野道雄, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 国語, 言語生活, ,
386126 古井由吉作品に見るサラリーマン(英文), ジェニファー・スコット, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
386127 <講演><鼎談>第五回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と鼎談 司馬遼太郎と『播磨灘物語』, 寺林峻 小和田哲男 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
386128 「わけだ」文の基本的構造と多様性, 重見一行, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 国語, 文法, ,
386129 前田林外研究(四) 四つのお夏清十郎物語, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
386130 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十一, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 中世文学, 国語, ,
386131 資料紹介 阿部知二 内海繁宛書簡, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
386132 『竹取物語』「竜の頸の珠」難題譚の方法―『史記』摂取の実相とその改変, 伊沢美緒, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中古文学, 物語, ,
386133 『源氏物語』総角巻における千鳥の贈答歌―常不軽という方法, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中古文学, 物語, ,
386134 山鹿素行の教育論の受容に関する考察―津軽耕道における陶冶感・教化感を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 41-2, , 2004, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386135 怨霊と鎮魂―いくさ物語論のために, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中世文学, 軍記物語, ,
386136 韓国国立中央図書館蔵朝鮮総督府編纂発行教科書目録, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 38, 2004, サ00018, 国語教育, 一般, ,
386137 学校漢文法試案(其十二)―品詞と機能(下)の8, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 38, 2004, サ00018, 国語教育, 読むこと, ,
386138 立原翠軒 その五, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386139 北村透谷の詩的領域覚書き(中), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
386140 日本における『ちびくろサンボ』論争の展開―米英との比較から探る人種問題と日本人, 落合明子, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 近代文学, 児童文学, ,
386141 言葉と経験と生命(その二), 大野晃彦, 国際文化研究紀要, , 9, 2004, コ00899, 近代文学, 一般, ,
386142 広瀬淡窓(一七八二―一八五六)による漢詩教育のあり方1―江戸詩壇史における位置づけ(一), 向野康江, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
386143 <事実>としての宗教性の恢復へ―山尾三省と交響するものがたり, 永仮まゆり, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
386144 英語から派生した外来語に見られる音韻的・形態的・統語的・意味的変化, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 国語, 語彙・意味, ,
386145 群馬の『青馬』と茨城の『青馬』―日本近代文学における「青」の系譜, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近代文学, 一般, ,
386146 『源氏物語』野分巻再考―明石姫君の垣間見場面を中心に, 小野瀬知美, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 中古文学, 物語, ,
386147 「エッセイズム」と「憧れ」―古井由吉、教師から小説家へ, 石曾根正勝, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
386148 「灰色の月」評価をめぐって―荒正人の「民衆」論, 高橋啓太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
386149 『徒然草』研究の序章, 土屋博暎, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
386150 『鎧と十字架』(三), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,