検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386151 -386200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386151 『家相方位指南』にみる江戸の家相説, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 近世文学, 一般, ,
386152 Tatsuo Horis Reiseskizzen und Landschaftsbeschreibungen in Shinano, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
386153 枕草子余滴―最終章, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
386154 芥川龍之介の世界―<老人>と<青年>と, 広田卓也, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 7, 2004, シ00084, 近代文学, 著作家別, ,
386155 自己認識力の発達を促す「書くこと」の教育の研究, 松藤至晃, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 7, 2004, シ00084, 国語教育, 書くこと, ,
386156 時代の変革期における教育者像―フリートナーと福沢の場合, 河田一郎, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
386157 山頭火と放哉―「海」の句をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
386158 播磨の巨鹿「伊佐々王」の源像を追って―中国山地の「悪鹿」伝承考, 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
386159 Koda Aya:“Atomiyosowaka”「あとみよそわか」“Fingers Crossed!”An Annotated Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 38, 2004, シ00480, 近代文学, 著作家別, ,
386160 中世大和の予兆と禁忌, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 中世文学, 一般, ,
386161 伊勢物語論への試み―第一二段を中心に, 関根賢司, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386162 『伊勢物語』二条后章段における時間の構造, 森野正弘, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386163 呼称におけるポライトネス心理考察―親族呼称の虚構的用法に関する日・中・英語比較, 卜雁, 淑徳大学研究紀要, , 38, 2004, シ00480, 国語, 対照研究, ,
386164 『伊勢物語』の読者論, 林晃平, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386165 歌物語の引用と物語想像力―プレテクスト『大和物語』の再評価, 東原伸明, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386166 『伊勢物語』と『大和物語』の和歌評語, 岡部由文, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386167 文学と歴史の間―『伊勢物語』一六段を軸として, 原国人, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386168 源融遠景―塩竃の前に浮きたる浮島と河原院, 花井滋春, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386169 惟喬親王譚の論理, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386170 『伊勢物語』の「垣間見」再検討―聴覚と演技を読む, 吉海直人, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386171 <鬼一口>怪異譚の変成―『伊勢物語』を『日本霊異記』と『今昔物語集』との狭間に読む, 菊地仁, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386172 蛍火で女を見る話―『伊勢物語』三九段をめぐって, 竹内正彦, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386173 枝を折りてかざしにさして―『伊勢物語』八二段と『源氏』『万葉』の表現形成, 松井健児, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386174 「身を知る雨」表現史論―『古今集』・『伊勢物語』・『和泉式部日記』・『源氏物語』を中心として, 針本正行, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386175 藤原定家と『伊勢物語』の古今集歌―定家本『伊勢物語』の書写態度について, 渋谷栄一, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386176 『伊勢物語』の成立展望, 室伏信助, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386177 伊勢物語 研究の争点 初段―付源融・順作者関与説, 花井滋春, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386178 伊勢物語 研究の争点 二条后関係章段, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386179 「詠」について―『源氏物語』の音楽研究にむけて―序説, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 物語, ,
386180 伊勢物語 研究の争点 東下り関係章段, 林晃平, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386181 伊勢物語 研究の争点 伊勢斎宮関係章段, 浅尾広良, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386182 伊勢物語 研究の争点 惟喬親王関係章段, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386183 伊勢物語 研究の争点 終焉関係章段, 岡部由文, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386184 『伊勢物語』の諸本―「定家本」の問題点を中心として, 渋谷栄一, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
386185 宗淵校正『魚山集略本』と魚山版『声明集』について, 新井弘順, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
386186 藤原孝頼 付 藤原孝秀―西園寺実兼の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
386187 大神景光―後醍醐・光明天皇の御笛師, 豊永聡美, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
386188 琵琶道における源経信, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
386189 狛季時―則季流の者, 栗林泉, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
386190 中世日本文学における中国故事受容の研究―鴻門の会話文について, 呉志良, 文学部紀要(中京大学), 39-1, 110, 2004, チ00120, 中世文学, 一般, ,
386191 藤原重家―三船の才に秀でた歌人, 芝田泰典, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
386192 源惟盛(惟成)―妙音院師長より「蒼海波」を受く, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
386193 藤原朝成, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
386194 山本真吾氏「宝治元年写尊信筆 維摩会表白 影印・翻刻並びに解説」に関連して, 沼本克明, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
386195 福島和夫著「貞永元年楽人交名『将軍家注進位階』について」, 荻美津夫, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
386196 旧刑法条文のカタカナ, 石井久雄, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 文字・表記, ,
386197 現代語における擬態語のタイプについて, 平弥悠紀, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 語彙・意味, ,
386198 青木洋志氏とスティーヴン・G・ネルソン氏の御論について, 佐伯真一, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, ,
386199 青木洋志氏「『びわのゆらい』概論―書誌及び『源平盛衰記』との関係を中心に」をめぐって, 石川透, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, ,
386200 現代日本語における形容動詞語幹の音韻構造について―音素分布の分析と考察, 入江さやか, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,