検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
386201
-386250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
386201 | 随筆評論を教材とする日本語「読解」授業―同志社大学留学生別科での実践報告, 山口育子, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 日本語教育, , |
386202 | ラポール維持管理のストラテジー―交渉場面における「格下げ表現」, 神田靖子, 同志社大学留学生別科紀要, , 4, 2004, ト00385, 国語, 語彙・意味, , |
386203 | 古今集・新古今集の魅力―文学の神の指先, 岩佐美代子, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 国文学一般, 和歌, , |
386204 | 和歌史における延喜五年, 増田繁夫, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386205 | 『古今集』的表現と『万葉集』, 片桐洋一, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386206 | 紀貫之詠歌の一側面―恋歌から見えてくるもの, 青木太朗, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386207 | 凡河内躬恒の表現―類歌から見えてくるもの, 西山秀人, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386208 | 凡河内躬恒の表現―類歌から見えてくるもの, 西山秀人, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386209 | 詠歌の場としての定数歌―『久安百首』と歌学, 佐藤明浩, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, , |
386210 | 古今集から物語へ、物語から新古今集へ―哀傷歌の系譜, 清水婦久子, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 国文学一般, 古典文学, , |
386211 | 新古今集 元久二年という年―成立と構成, 有吉保, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, , |
386212 | 後鳥羽院における新古今和歌集―隠岐本とは何か, 寺島恒世, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, , |
386213 | 『千五百番歌合』定家判詞について, 安井重雄, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, , |
386214 | 『新古今集竟宴和歌』と藤原良経―海の玉と王権, 谷知子, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, , |
386215 | 元久二年二月の和歌所にて―『新古今和歌集』雑歌下の部類・配列をめぐって, 草野隆, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中世文学, 和歌, , |
386216 | 『古今集』仮名序の江戸的享受, 鈴木健一, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 近世文学, 国学・和歌, , |
386217 | 明治初期・中期における古今集の復活, 小林幸夫, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 近代文学, 短歌, , |
386218 | ファウストは救われるか?あるいは近代と時間―『ファウスト』と時間・「序説」, 田中岩男, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 11, 2004, シ01178, 近代文学, 一般, , |
386219 | <講演> 唐長安城と平城京の比較研究, 王維坤, 人文, , 2, 2004, シ01035, 上代文学, 一般, , |
386220 | 19世紀版行の『往生要集』における修羅道の解釈史的研究―八田華堂金彦の詞章解釈と挿絵表現について, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 2, 2004, サ00108, 近世文学, 一般, , |
386221 | ことばの森(15)―「たまゆら」―近世から近代へ, 久保田淳, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
386222 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第3回 学習者の多様化と自然習得:教師から見えない学習者たち2, 宮崎里司, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
386223 | ケセン語の世界(10)―複合辞, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
386224 | 二宮尊徳の三教観―二宮先生語録を中心に, 浅山雅司, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 近世文学, 一般, , |
386225 | 特集 ジェンダーから見た日本語 『女と男の日本語辞典』の輪郭―収録語彙の意味による分類, 佐々木瑞枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386226 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「女ことば」の成立と国民化―ジェンダーから見えてくる新しい日本語のすがた, 中村桃子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386227 | 特集 ジェンダーから見た日本語 女性の文章と近代, 出雲朝子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386228 | 中世宗像社に見る大宮司と神事の関わり, 加瀬直弥, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 一般, , |
386229 | 特集 ジェンダーから見た日本語 新聞記事の発話行為からみたジェンダー, 遠藤織枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386230 | 特集 ジェンダーから見た日本語 日本語の男女差の現状と評価意識, 尾崎喜光, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386231 | 特集 ジェンダーから見た日本語 暮らしの中にひそむ日本語とジェンダー, 小矢野哲夫, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386232 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「女ことば/男ことば」規範の形成―明治期若年者向け雑誌から, 佐竹久仁子, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386233 | 特集 ジェンダーから見た日本語 「文法的性」と「社会・文化的ジェンダー」, 山田小枝, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
386234 | 地域社会における神々への信仰, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
386235 | 摩多羅神について―黒川能との関連性の検討, 菅原浩二, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
386236 | 文珠和讃智田鈔―翻刻(四), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 8, 2002, フ00239, 近世文学, 一般, , |
386237 | 法華八講と東照宮祭祀, 曾根原理, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 国文学一般, 古典文学, , |
386238 | 近代日本的儒学批判―津田左右吉的儒教研究(中文), 劉萍, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 近代文学, 著作家別, , |
386239 | 類義語の定義―語彙対照研究のための基礎的考察, グリツェンコ・エフゲーニヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 国語, 語彙・意味, , |
386240 | NHK全国方言資料(石川県石川郡白峰村白峰)改定と注釈, 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 国語, 方言, , |
386241 | 『勧進能舞台桜』注釈(四・終), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 近世文学, 小説, , |
386242 | 現代日本語における感情形容詞の主観性について―人称制限を中心として, 王安, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 国語, 文法, , |
386243 | 宇多天皇・菅原道真・『類聚国史』, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中古文学, 一般, , |
386244 | 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(二), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
386245 | <講演> 藤原京と日本古代都城の源流, 佐藤信, 人文, , 2, 2004, シ01035, 上代文学, 一般, , |
386246 | 『公事根源』の一条兼良作について, 田村航, 人文, , 2, 2004, シ01035, 中世文学, 一般, , |
386247 | 女学生袴から花嫁衣装へ―大和和紀『はいからさんが通る』が描いた関東大震災, 沼田知加, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 22, 2004, キ00575, 近代文学, 一般, , |
386248 | 真名本曾我物語と平家物語(上), 福田晃, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
386249 | 巫女がつくる歴史伝承―阿武隈山地の小手姫伝説, 川島秀一, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386250 | 法螺抜け伝承の考察―法螺と呪宝, 斎藤純, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |