検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 386301 -386350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
386301 「麦と兵隊」における個と類の問題, 後藤康二, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
386302 保田与重郎と<差異>―幻想としての<郷土>, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
386303 注文の多い紳士たち―童話「注文の多い料理店」と『鏡の国のアリス』, 奥山文幸, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
386304 イペルテクスト性とテクスト生成―末広政憲と末広鉄腸の政治小説, 西田谷洋, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
386305 「ことば強き」古今集, 佐佐木幸綱, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386306 女文字の『古今和歌集』をイメージする―女文字と女手と, 小松英雄, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 国語, ,
386307 古今集のことばの魅力, 小町谷照彦, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386308 平成になって知られた二つの古今集―伝公任筆本と定家筆嘉禄本, 田中登, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386309 古今集つれづれ, 尾崎左永子, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386310 平安時代以降の古今集の古筆切―中世の名物切(主要古筆)を中心として, 中村健太郎, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386311 <インタビュー> 古今和歌集を英訳する, アーサー・ビナード, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
386312 コンフリクトの「場」としての「文芸映画」―1920年代中後期の菊池寛作品の映画化をめぐって, 溝渕久美子, 情報文化研究, , 18, 2004, シ00721, 近代文学, 著作家別, ,
386313 民俗学者としての市橋鐸―尾北の伝説研究史から, 高木史人, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
386314 事故原因を事前に準備する言葉―朝茶と事故との因果をとく話, 野村典彦, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
386315 久高島イザイホーの神歌の分類, 畠山篤, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
386316 特集・私小説・その境界 私小説とノンフィクション―沢木耕太郎「無名」「血の味」, 山内洋, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
386317 宇野浩二日記から, 柳沢孝子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
386318 宇野浩二の語り, 上野昂志, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
386319 魚食文化と日本人の精神構造(2), 巽典之 原健一郎 柳本行雄 近藤弘, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 国文学一般, 民俗学, ,
386320 芸術あるいは文学としての批評・評論―初期小林秀雄の文体, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
386321 近世初期における戒律復興の一潮流―賢俊良永を中心に, 藤谷厚生, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 近世文学, 一般, ,
386322 前期封建社会における社会福祉制度, 桑原洋子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 中世文学, 一般, ,
386323 『平家物語』における仏法的立場の表出―延慶本・源平盛衰記を例として, 源健一郎, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 中世文学, 軍記物語, ,
386324 二の丸御殿障壁画総論, 武田恒夫, 国華, 109-7, 1300, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386325 「竹(タケ)」の表現性と枕詞のレトリック展開, 百留恵美子, 文化, 68-1・2, 366・367, 2004, フ00272, 国文学一般, 和歌, ,
386326 二の丸御殿における狩野興以の役割―老中の間と黒書院の障壁画をめぐって, 山下善也, 国華, 109-7, 1300, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386327 二の丸御殿白書院障壁画の筆者について, 小崎善通, 国華, 109-7, 1300, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386328 大蔵虎明本狂言集における複合動詞後項の文法化, 百留康晴, 文化, 68-1・2, 366・367, 2004, フ00272, 中世文学, 演劇・芸能, ,
386329 正木ひろしとその思想―戦時期の個人誌『近きより』に即して, 森田弘造, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 一般, ,
386330 二条城建築論, 川上貢, 国華, 109-8, 1301, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386331 二条城二の丸御殿における建築彫刻の主題と配置計画, 麓和善, 国華, 109-8, 1301, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386332 二条城二の丸御殿の花熨斗形釘隠, 久保智康, 国華, 109-8, 1301, 2004, コ01295, 近世文学, 一般, ,
386333 『国華』年譜(明治二二~平成一五年), 水尾比呂志, 国華, 109-8, 1301, 2004, コ01295, 国文学一般, 目録・その他, ,
386334 村上雅孝教授の業績と学風, 大木一夫, 文化, 67-3・4, 364・365, 2004, フ00272, 国文学一般, 目録・その他, ,
386335 個数合成語における列挙性と並立性―<2>をあらわす構成要素からなる合成語を中心に, 飯田寿子, 文化, 67-3・4, 364・365, 2004, フ00272, 国語, 文法, ,
386336 特集 “暦”がわかるQ&A 暦の歴史にまつわる疑問, 岡田芳朗, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
386337 特集 “暦”がわかるQ&A “年”にまつわる疑問, 松井吉昭, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
386338 特集 “暦”がわかるQ&A “月”と“週”にまつわる疑問, 鈴木隆幸, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
386339 特集 “暦”がわかるQ&A “暦注”にまつわる疑問, 矢野憲一, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
386340 蒙彊政権下の対モンゴル人日本語教育について, 宝鉄梅, 現代社会文化研究, , 31, 2004, ケ00302, 国語, 日本語教育, ,
386341 特集“暦”がわかるQ&A 新暦・旧暦にまつわる疑問, 古川麒一郎, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
386342 阿辻哲次の漢字考現学―第10回 圀と國と国, 阿辻哲次, 月刊しにか, 15-1, 168, 2004, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
386343 生徒・学生の敬語に関する知識および意識に関するアンケート調査の結果―新潟市とその周辺にある小学校・中学校・高等学校の調査結果から, Elena Slyusareva, 現代社会文化研究, , 31, 2004, ケ00302, 国語, 敬語, ,
386344 松谷みよ子著『現代の民話』「あなたも語り手・わたしも語り手」から, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
386345 『演劇界』と有吉佐和子, 藤田洋, 『有吉佐和子の世界』, , , 2004, ヒ4:1089, 近代文学, 著作家別, ,
386346 日本上代の異類婚姻譚について, 小島恵子, 湘南短期大学紀要, , 15, 2004, シ00668, 上代文学, 神話, ,
386347 芝居大好き有吉さん, 小幡欣治, 『有吉佐和子の世界』, , , 2004, ヒ4:1089, 近代文学, 著作家別, ,
386348 『野守鏡』精講(14), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 15, 2004, シ00668, 中世文学, 和歌, ,
386349 有吉先生と「ふるあめりか」, 坂東玉三郎, 『有吉佐和子の世界』, , , 2004, ヒ4:1089, 近代文学, 著作家別, ,
386350 昭和20年代の「ももたろう」話(2), 大藤幹夫, 大阪教育大学紀要, 53-1, , 2004, オ00164, 近代文学, 児童文学, ,