検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
386251
-386300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
386251 | <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 歌謡の遊び, 小野恭靖, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 国文学一般, 歌謡, , |
386252 | <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 難波津に咲くやこの花―俳諧の遊び, 小林幸夫, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 国文学一般, 俳諧, , |
386253 | 語り手における昔話の変容―土田賢媼の「どや昔」の場合, 杉浦邦子, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386254 | <シンポジウム>日本口承文芸と『近代』 イメージとことばの「近代」, 姜竣, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386255 | <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 歌、遊び、秘伝, 鈴木元, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 一般, , |
386256 | <シンポジウム>日本口承文芸と『近代』 浄瑠璃のことばと標準語―詞章を見ながら聞く聴衆, 細田明宏, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386257 | <シンポジウム>日本口承文芸と『近代』 繰り返される「情話」、転換する結末―語り芸の「近代」を論じるきっかけとして, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
386258 | アイヌ口頭文芸のジャンル分類:目的と方法, 奥田統己, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
386259 | ユカラのヒロイン―英雄叙事詩の比較研究試論, 荻原真子, 口承文芸研究, , 25, 2002, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
386260 | 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』二教論談義考, 藤井佐美, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中古文学, 一般, , |
386261 | 『沙石集』と在地伝承―鴛鴦塚伝承を中心に, 上野陽子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
386262 | 舞曲歌謡について―歌謡集諸本を通して, 藤井奈都子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
386263 | 室町幕府初期政権における法観寺八坂塔―利生塔の<縁起>としての聖徳太子・浄蔵説話, 西山美香, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
386264 | 中世阿蘇社縁起伝承の展開(上)―『阿蘇大権現根本記』から『阿蘇大明神流記』へ, 村崎真智子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
386265 | 浄厳院蔵『神子問答抜書』翻刻・略解題, 恋田知子, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
386266 | 金賛会著『本地物語の比較研究―日本と韓国の伝承から』, 橋本章彦, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
386267 | 小林健二著『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲』, 西村聡, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
386268 | 朝鮮漂流記録を読む(1), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 近世文学, 一般, , |
386269 | 錦仁著『浮遊する小野小町 人はなぜモノガタリを生みだすのか』, 花部英雄, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
386270 | シカゴ美術館蔵『住吉物語絵巻』―<表紙解説>に付して, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
386271 | 『成尋阿闍梨母集』における涙の表現について, 金子真理子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 4, 2002, ケ00253, 中古文学, 和歌, , |
386272 | 日本人の言語行動について, 堀田雅子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 4, 2002, ケ00253, 国語, 言語生活, , |
386273 | 江戸小咄本「江戸嬉笑」成立の背景, 前田桂子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 4, 2002, ケ00253, 近世文学, 小説, , |
386274 | 蘇東坡の海棠詩に見える「肉」について―津阪東陽の批判をめぐる日中の比較文化的考察, 祁暁明, 日本アジア言語文化研究, , 9, 2002, ニ00159, 近世文学, 一般, , |
386275 | 無名草子の用語「うつくし」―定家的な使用法, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 9, 2002, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, , |
386276 | オノマトペ論―モノとしての言葉, 岡部隆志, 武蔵野文学, , 50, 2002, ム00100, 上代文学, 国語, , |
386277 | 『浪花みやげ』の世界, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 9, 2002, ニ00159, 近世文学, 一般, , |
386278 | 子ども性の徴をめぐる随想, 阿久津斎木, 白百合児童文化, , 13, 2004, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
386279 | 特集・言葉から見た古代 病の文学誌、または憶良の「類聚」癖, 呉哲男, 武蔵野文学, , 50, 2002, ム00100, 上代文学, 一般, , |
386280 | 万葉歌の漢字遊戯, 猪股ときわ, 武蔵野文学, , 50, 2002, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
386281 | 歌詞の定型とメロディーの定型, 工藤隆, 武蔵野文学, , 50, 2002, ム00100, 上代文学, 歌謡, , |
386282 | 日記文芸的な、ひそやかに日記文芸的な―「五月五日」と「十月十日」と, 金井利浩, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
386283 | 魯迅文学と西洋近代文芸思潮, 工藤貴正, 日本アジア言語文化研究, , 9, 2002, ニ00159, 近代文学, 一般, , |
386284 | 『更級日記』の構成―冒頭部と終結部をめぐって, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
386285 | 『讃岐典侍日記』行尊の参内について, 一之瀬朗, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
386286 | <講演> 学力低下論とこれからの国語教育, 浜本純逸, 国語教育論叢, , 12, 2002, コ00653, 国語教育, 一般, , |
386287 | 研究ノート 保胤「池亭記」と「侍中群要」―「日記文学事典」補遺私案, 石原昭平, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 漢文学, , |
386288 | 「聞き手」指導に重点を置いたディベート, 小村奈緒美, 国語教育論叢, , 12, 2002, コ00653, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
386289 | 自分にとっての<わかりやすさ・わかりにくさ>を探る説明的文章の指導―単元・「増補版・動物の体」(増井・○○共著)をつくろう(五年), 森脇紀浩, 国語教育論叢, , 12, 2002, コ00653, 国語教育, 書くこと, , |
386290 | 自然風土と人間風土―幸田文の人と文学, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
386291 | 山川登美子の京における住まいと作品, 石川美代子, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
386292 | 武蔵国の業平伝説とその古跡(一)―志木市・新座市における, 西条静夫, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 中古文学, 説話, , |
386293 | 国語科・社会科連携指導による短歌創作指導の試み―米テロ事件を短歌に詠む, 伊東亜紀, 国語教育論叢, , 12, 2002, コ00653, 国語教育, 書くこと, , |
386294 | 門部王・東市・鶏之鳴吾妻乃国・千鳥鳴佐保, 野沢美智子, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 上代文学, 万葉集, , |
386295 | 友だちと読み合うことの楽しさをもとめて―複式中学年「ごんの行動から、ごんの気持ちを読みとろう『ごんぎつね』(光村図書4年下)」の実践から, 金山剛志, 国語教育論叢, , 12, 2002, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
386296 | 太田水穂と四賀光子―老年期の歌, 西村真一, 潮音, 88-1, 1029, 2002, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
386297 | 一九三〇年代の文学と思想―横光利一と小林秀雄、そして中野重治, 綾目広治, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 一般, , |
386298 | 水仙の詩歌の一考察―世界文学の視点から, 草薙ひろし, 潮音, 88-3, 1031, 2002, チ00209, 国文学一般, 詩歌, , |
386299 | 病にうべなわれる転向―島木健作「癩」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
386300 | 「村の家」論―「帝国」の文化の「罠」あるいは<個人>の生誕の物語, 前田角蔵, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |