検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387451 -387500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387451 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
387452 特集:危機の児童文学―未来を求めて 脱・「<一様な読み>幻想」―文学の立場から「教育での道具化」をみる, 佐藤宗子, 日本児童文学, 50-6, 554, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
387453 特集:危機の児童文学―未来を求めて 『葉っぱのフレディ』 カソリックを日本的仏教徒に改宗させた翻訳, 灰島かり, 日本児童文学, 50-6, 554, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
387454 戦時下の大陸と文学―『満州浪曼』などから見た, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 一般, ,
387455 特集:危機の児童文学―未来を求めて 「月神シリーズ」の危うさ, 原田留美, 日本児童文学, 50-6, 554, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
387456 幕末維新期の日記史料研究―武蔵国多摩郡連光寺村「富沢家日記」の場合, 高木俊輔, 立正大学文学部研究紀要, , 20, 2004, リ00088, 近世文学, 一般, ,
387457 森茉莉『甘い蜜の部屋』論(三), 石幡直子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
387458 田漢と日本(一)―「近代」との出会い, 小谷一郎, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 近代文学, 一般, ,
387459 白い肌のアジア人―レンヴァルト・ツィザートの『日本誌』(一五八六年)を読む, 踊共二, 武蔵大学人文学会雑誌, 35-4, 139, 2004, ム00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
387460 伊賀国種生における兼好終焉伝説の展開, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
387461 頼長と漢学―『台記』より見る, 謝秦, 鶴山論叢, , 4, 2004, カ00199, 中古文学, 一般, ,
387462 <講演> 外から見た日本語―韓国語と比較して, 任栄哲, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 国語, 対照研究, ,
387463 与那国方言について, 加治工真市, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
387464 <講演> 内から見た日本語, 山口仲美, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 国語, 一般, ,
387465 与那国島の芸能覚書, 飯田泰彦, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
387466 尊経閣文庫蔵『百番自歌合』(遠忠詠・公条判)書誌・他出・翻刻―附初句索引, 武井和人 三浦智, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 中世文学, 和歌, ,
387467 組踊「万歳敵討」の敬語表現, 西岡敏, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
387468 献上されなかった佐伯文庫本の行方, 大塚秀高, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 近世文学, 一般, ,
387469 石垣方言の擬音擬態語(1), 外間美奈子, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
387470 「さかい」の論理と「あいだ」の論理―言語の人類学的側面, 小馬徹, 歴史と民俗, , 20, 2004, Z38U:か:001:007, 国語, 語彙・意味, ,
387471 八重山小浜方言の音韻, 仲原穣, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
387472 大神島の音韻について, Shige Sakumoto, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国語, 方言, ,
387473 「鎌倉芳太郎ノート」収載文献資料について, 斉藤郁子, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
387474 宝地房証真撰「三大部私記」の研究(三), 台門研究会 柳沢正志 渡辺麻里子 松本知己, 論叢アジアの文化と思想, , 13, 2004, ロ00048, 中古文学, 一般, ,
387475 八重山諸島の狂言資料抄, 飯田泰彦, 沖縄芸術の科学, , 16, 2004, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
387476 落語にみる女と男, 菅野則子, 帝京史学, , 19, 2004, テ00006, 近世文学, 演劇・芸能, ,
387477 長崎清客と江戸漢詩―新発見の江芸閣、沈萍香書簡をめぐって, 蔡毅, 東方学, , 108, 2004, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387478 少女という使用法―多和田葉子『聖女伝説』, 石曾根正勝, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387479 定家における<古典>の基底小考―『詠歌之大概』からの一照射, 川平ひとし, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 中世文学, 和歌, ,
387480 膨張する<少女>戦略―金井美恵子「兎」, 上戸理恵, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387481 社会変革と近代日中間翻訳, 湯瑾, 鶴山論叢, , 4, 2004, カ00199, 国語, 対照研究, ,
387482 鴎外はブランデンブルク門の彼方に凱旋塔を見なかったのか―『舞姫』における「目睫の間」の「景物」をめぐって, 神山伸弘, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 近代文学, 著作家別, ,
387483 『遼史』に見える神門について―鳥居の起源に関する一史料, 今井秀周, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, ,
387484 山の神と山村生活, 倉石あつ子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 国文学一般, 民俗学, ,
387485 迷走する少年/少女―長野まゆみ「凛一シリーズ」, 常田玲奈, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387486 古代文学における「穢」と「けがれ」・「けがらひ」, 檜垣泰代, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
387487 三世の<ふるさと>/<ふるさと>の三世―鷺沢萌「帰れぬ人びと」論, 近藤周吾, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387488 <講演> ファン・ゴッホと日本そして中国, 稲賀繁美, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 近代文学, 一般, ,
387489 村山槐多の詩法, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 27, 2004, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
387490 賀茂大明神御供并諸式覚, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 27, 2004, ア00135, 国文学一般, 古典文学, ,
387491 宝満山玉依姫考, 森弘子, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, ,
387492 東京人から鎌倉人へ―清方を偲んで, 宮崎徹, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 近代文学, 一般, ,
387493 断片性と物語―村上龍『共生虫』論, 高橋啓太, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387494 水無瀬御影堂と臨済宗法燈派, 徳永誓子, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387495 『私聚百因縁集』の成立時期―その法然門下についての記事と『内典塵露章』及び『天台名目類聚鈔』との関係から, 湯谷祐三, 愛知文教大学比較文化研究, , 6, 2004, ア00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387496 武田泰淳の<女>―『蝮のすゑ』, 大阪しの, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
387497 『円覚寺文書』に見る中世の円覚寺経済, 山内哲生, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 中世文学, 一般, ,
387498 鎌倉の地名考(二八)―植木, 三浦勝男, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
387499 某氏蔵古筆切紹介, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 6, 2004, ア00144, 国文学一般, 古典文学, ,
387500 豊臣政権における「神国」思想の展開―主に外交文書に現れた「神国」に関する分析, 庄佩珍, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 中世文学, 一般, ,