検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387501 -387550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387501 旧建長寺末寺考(二)―福島県いわき市, 鈴木佐, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
387502 吉田神社・鈴鹿家文書について―初年度調査報告, 若松正志, あふひ, , 9, 2004, ア00157, 近世文学, 一般, ,
387503 建長寺近世史料(一〇), 三浦浩樹, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, ,
387504 空海と曼荼羅, 立川武蔵, あふひ, , 9, 2004, ア00157, 中古文学, 一般, ,
387505 幕末期における宮津藩の宗教政策, 幡鎌一弘, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
387506 上賀茂社家町の現状と課題, 勝矢淳雄, あふひ, , 9, 2004, ア00157, 国文学一般, 古典文学, ,
387507 古代近江の神祇信仰について, 川北靖之, あふひ, , 9, 2004, ア00157, 国文学一般, 古典文学, ,
387508 逵日出典著『八幡宮寺成立史の研究』, 片岡直樹, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, ,
387509 日本仏教における神仏習合の伝播について―鑑真一門に注目して, 長坂一郎, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
387510 4種類のコーパスにおける日本語条件表現の用いられかた―高等教育機関での日本語教育をめざして, 堀恵子, 麗沢大学紀要, , 78, 2004, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
387511 草創期延暦寺関係史料についての若干の検討, 清水拡, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
387512 内藤湖南における『支那論』の成立ち―民国初期の熊希齢内閣との関連について, 陶徳民, 東方学, , 108, 2004, ト00420, 近代文学, 著作家別, ,
387513 江戸幕府巡見体制の一考察, 大館右喜, 帝京史学, , 19, 2004, テ00006, 近世文学, 一般, ,
387514 『枕草子』諸本の表現をめぐる一考察―三巻本、第二段「ころは正月」の場合を主として, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 79, 2004, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
387515 文末イントネーションの機能の抽出―合成された発話未形式の意味の分解, 田中彰, 麗沢大学紀要, , 79, 2004, レ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
387516 <資料> 谷崎潤一郎全集未収録書簡―勝見豊次宛三通, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 37-4, 219, 2004, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
387517 『竹取物語』に見える「影」の表現をめぐる、一試論―羽衣説話、あるいは日本的霊魂観との関連で, 韓明心, 麗沢大学紀要, , 78, 2004, レ00010, 中古文学, 物語, ,
387518 疱瘡絵に秘められた呪力―疱瘡除けの菓子袋と養生思想, 田中斉, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
387519 尾西の文人小塚直持の一考察, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 37-2, 217, 2004, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
387520 赤米とその呪力, 長沢利明, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
387521 大庭脩著『唐告身と日本古代の位階制』, 川北靖之, 皇学館論叢, 37-2, 217, 2004, コ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
387522 「品行」規範の創出・受容過程の研究―『西国立志編』の分析を中心に, 尾崎公子, 堺女子短期大学紀要, , 39, 2004, サ00017, 近代文学, 著作家別, ,
387523 「難波の祓」考, 青木真知子, 星稜論苑, , 33, 2004, セ00204, 中古文学, 和歌, ,
387524 アズキとコメの儀礼食―赤飯と小豆飯の類似と相異, 安室知, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
387525 辻占菓子についての一考察―運をひらく・縁をむすぶ, 中町泰子, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
387526 語史的「自由」論―備忘録より, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 国語, 語彙・意味, ,
387527 「菓子と米」試論, 原田信男, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 国語, 語彙・意味, ,
387528 『大正天皇御製詩集』補訂―補遺/断片/校訂・異文, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 短歌, ,
387529 史料翻刻 虎屋黒川家文書宝暦四年十月『御出入商人中所附』, 虎屋文庫, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
387530 仮名資料における文字列の解釈について―『土左日記』二月六日条「いを不用」をめぐる考察, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 中古文学, 国語, ,
387531 戦後日本精神史のなかの昭和二十三年―『菊と刀』と東京裁判と, 牛村圭, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 一般, ,
387532 鹿島鍋島家旧蔵『宗因連歌巻』の紹介, 高木昭英, 九州龍谷短期大学紀要, , 50, 2004, キ00255, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
387533 未完のポリフォニィ―埴谷雄高『死霊』第六章について, 鹿島徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 49, 2004, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
387534 平安朝漢文学における赤松子像―神仙への憧憬, 吉原浩人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 49, 2004, ワ00115, 中古文学, 漢文学, ,
387535 戒家における山王説, 平沢卓也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 49, 2004, ワ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387536 旧無産芸術運動家による戦時下絵画頒布会, 鶴見太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 49, 2004, ワ00116, 近代文学, 一般, ,
387537 おこつきの研究―日本舞踊に見る芸能の源流, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
387538 日本のテレビドラマにおけるメロドラマ概観, 中町綾子, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
387539 『万葉集』巻十三「泊瀬歌群」の性格, 中村聡, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 上代文学, 万葉集, ,
387540 独立と検束―森鴎外『舞姫』管見, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
387541 俳人河東碧梧桐(其の四)―明治三十年・三十一年, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
387542 源氏物語初音巻の冒頭を教材として―揺らぐ本文という知識, 斎藤菜穂子, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 国語教育, 読むこと, ,
387543 「国語総合」で小説教材をどう扱うか―総合性に配慮して, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
387544 「細雪」とともに―戦中戦後の谷崎潤一郎 「壮年期-谷崎潤一郎論」その七, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
387545 中一『現代の国語』1・2(三省堂)発展学習の試み, 飯田朋子 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 14, 2004, ヨ00007, 国語教育, 一般, ,
387546 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の使い分けについての一考察, 向井留実子 湯晴, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 言語生活, ,
387547 マニュアルつき漢字教材の開発, 向井留実子 門田リンダ 築地伸美 池貞姫 串田真知子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 12, 2004, マ00113, 国語, 日本語教育, ,
387548 児童文学研究―その(3)―児童向け物語の分類に関する私見, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 37, 2004, ト00280, 近代文学, 児童文学, ,
387549 本学蔵北区関係浮世絵―学生にその歴史的意義を学んでもらう, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 37, 2004, ト00280, 近世文学, 一般, ,
387550 荻生徂徠著『琴学大意抄』翻刻, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 37, 2004, ト00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,