検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387551
-387600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387551 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第一章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
387552 | Quantifying Overlap and Quality of Japanese/English Cognate Pairs, Frank E.Daulton, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 国語, 対照研究, , |
387553 | A Historical Review on the Interface Between Phonology and Orthography in Japanese, 角岡賢一, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 国語, 一般, , |
387554 | 離―癒し空間の思想と演出, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
387555 | 新聞記事データベースに見られる仏教用語, 角岡賢一, 龍谷紀要, 26-1, , 2004, リ00199, 国語, 語彙・意味, , |
387556 | 宮沢賢治「小岩井農場」解読(前篇)―付・文献資料(一九八〇年代まで), 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
387557 | «わび»の潮流(三)―日本の芸術思潮三, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
387558 | 『石山寺縁起』に見る比良明神―長谷寺観音造像伝承とも関連して, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
387559 | 「官社」小考, 丸山茂, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
387560 | <史料紹介> 檀王法林寺所蔵袋中上人自筆本『天竺往生験記端書』, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
387561 | 八田達男著『霊験寺院と神仏習合―古代寺院の中世的展開』, 下間一頼, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, , |
387562 | 『曲亭伝奇花釵児』と演劇, 河合真澄, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387563 | 馬琴読本の演劇化―文化期の上方演劇作品における, 大屋多詠子, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387564 | 馬琴読本における「もどり」典拠考, 菱岡憲司, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387565 | 『浮牡丹全伝』の七五調, 野口隆, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387566 | 『浪華侠夫伝』における演劇と実録, 藤沢毅, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387567 | 『英草紙』の初刷本をめぐって, 田中則雄, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387568 | 捏造される物語―噂ばなしと近世中期小説, 近藤瑞木, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387569 | 『刈萱後伝玉櫛笥』と中国典拠―『開元天宝遺事』・『逸史』・『石点頭』, 崔香蘭, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387570 | 天保期の馬琴と『平山冷燕』『両交婚伝』, 神田正行, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387571 | 山東京山『教草女房形気』序説, 津田真弓, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387572 | 『水滸後画伝』攷―草稿本をめぐって, 高木元, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
387573 | 円仁の旅と赤山法華院, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 中古文学, 漢文学, , |
387574 | 円仁著『在唐記』の音韻記述をめぐって, 沖森卓也, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 中古文学, 国語, , |
387575 | コレラのきた道―中国・朝鮮ルートの検証, 荒野泰典, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, , |
387576 | 清、「濁」と懸け詞―耳を澄ませ ラララ 目を瞠れ, 藤井貞和, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国文学一般, 和歌, , |
387577 | 藤井貞和 研究業績一覧, , 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
387578 | 『亜』をめぐる覚え書, エリス俊子, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 近代文学, 一般, , |
387579 | 海洋社会としての対馬, 蔵持重裕, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 中世文学, 一般, , |
387580 | Transformationen des (Fr) Essens bei Miyazawa Kenji Vorlaufige Notizen, 田尻三千夫, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 近代文学, 著作家別, , |
387581 | 大堀寿夫著『認知言語学』, 大津由紀雄, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国語, 書評・紹介, , |
387582 | 伊藤たかね・杉岡洋子著『語の仕組みと語形成』, 加藤恒昭, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国語, 書評・紹介, , |
387583 | 『近世畸人伝』の世界―道徳、放蕩、想像の空間, パティ・カメヤ, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, , |
387584 | 野崎歓著『谷崎潤一郎と異国の言語』, 沼野充義, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
387585 | 石田英敬著『記号の知、メディアの知:日常生活批判のためのレッスン』, 山中桂一, 言語・情報・テクスト, 11-1, , 2004, l00005, 国文学一般, 書評・紹介, , |
387586 | 江戸時代の食の礼法―概説に代えて, ミヒャエル・キンスキー, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, , |
387587 | <短歌>は世界文学たり得るか(その2), 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 34, 2004, リ00013, 近代文学, 短歌, , |
387588 | 万葉集巻十三における長歌と反歌―或本歌を中心に(1), 今井俊哉, 立教高等学校研究紀要, , 34, 2004, リ00013, 上代文学, 万葉集, , |
387589 | 河東碧梧桐の書風変遷, 杉山勇人, 立教高等学校研究紀要, , 34, 2004, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
387590 | 室生犀星ノート(一), 児玉朝子, 立教高等学校研究紀要, , 34, 2004, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
387591 | 文学史を考える, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 34, 2004, リ00013, 近代文学, 一般, , |
387592 | 勅撰集を読むための手引き, 浅田徹 小川剛生, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 国文学一般, 和歌, , |
387593 | 古今集・新古今集キーワード辞典, 近藤みゆき 藤平泉, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 国文学一般, 和歌, , |
387594 | 翻刻『史記雕題』〔五〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
387595 | 古今集・新古今集主要テクストと参考文献, 茅原雅之, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 国文学一般, 和歌, , |
387596 | K入声音漢語の受容と定着, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
387597 | 日本語教育実習における受講生の意識に関する調査, 安藤淑子, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 日本語教育, , |
387598 | 日本常用漢字形系字族表, 李大遂, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 国語, 文字・表記, , |
387599 | マザー・グースの邦訳に伴う削除、変形、追加―音、リズム、押韻が意味するもの, 木原美樹子, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 近代文学, 詩, , |
387600 | 『村居三十律』訳註稿(六), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 41, 2004, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |