検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387601 -387650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387601 蒙古襲来絵詞に描かれた宇都宮氏一族, 佐藤鉄太郎, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中世文学, 一般, ,
387602 韓国語を母語とする日本語学習者の正の転移に関する一考察―場所を表す格助詞「に」と「で」、格助詞「が」と係助詞「は」, 渡辺亜子, 人間文化研究(田園調布学園), , 2, 2004, ニ00606, 国語, 日本語教育, ,
387603 「御伽草子」という名称について考える, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 2, 2004, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, ,
387604 蒙古襲来絵詞の改竄と手直しについて, 佐藤鉄太郎, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中世文学, 一般, ,
387605 日向三代の神話―その(二)―木花之佐久夜毘売と豊玉毘売, 阿部寛子, 人間文化研究(田園調布学園), , 2, 2004, ニ00606, 上代文学, 神話, ,
387606 日本儒学における「修己治人」―仁斎・徂徠, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387607 日本環境文化史に関する研究(その11) 姥捨と山姥の関係性, 稲場紀久雄, 大阪経大論集, 54-5, 277, 2004, オ00195, 国文学一般, 民俗学, ,
387608 『明暗』(小林が津田から金を強請る場面)と漢詩の関係, 田中邦夫, 大阪経大論集, 54-5, 277, 2004, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
387609 スティーグリッツ・サークルと日本美術(1)―サダキチ・ハルトマンを中心に, 志村匠子, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 近代文学, 一般, ,
387610 朴章鉉『東京遊記未定草』(一), 小林寛, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 近代文学, 一般, ,
387611 興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 121, 2004, カ00120, 中世文学, 国語, ,
387612 動詞「わかる」と格助詞―実態と規範意識, 山西正子 駒走昭二, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 国語, 文法, ,
387613 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(六), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387614 謡曲に見られる天神信仰―「菅丞相」と「雷電」を中心に, 永原順子, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
387615 吉野作造の弟子奥平武彦の朝鮮―奥平武彦の生涯と朝鮮, 魯炳浩, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 近代文学, 一般, ,
387616 角田九華資料攷, 高橋昌彦, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387617 <恵慶百首>夏部試注, 南里一郎 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 西原一江 福田智子, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 中古文学, 和歌, ,
387618 鷺流『保教本』注記から見た狂言資料, 荻野千砂子, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 中世文学, 演劇・芸能, ,
387619 慈航了朴の逸文―『永平広録』と『先徳語録』の記載を端緒として, 桐野好覚, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387620 神仏造像のイコノロジーと象徴, 紺野敏文, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
387621 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, ,
387622 道元禅師の修道論―特に『正法眼蔵随聞記』に見られる学道の用心について, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 10, 2004, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387623 『重雲堂式』研究ノート, 池上光洋, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387624 漢詩から和歌へ(一)―良岑安世・僧正遍昭・素性法師, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 10, 2004, コ01496, 中古文学, 一般, ,
387625 明治後期の黒川狂言―東京公演をめぐって, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 11, 2004, ト00279, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387626 <講演> 沢庵の禅の世界, 船岡誠, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 近世文学, 一般, ,
387627 『中陰経』をめぐる一考察―特に洞門宗学に関連して, 石島尚雄, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387628 中川孝筆記「芥川龍之介『ポオの一面(講演)』」及び新潟高等学校講演会関連資料の翻刻―「芥川龍之介の講演旅行」補遺(三), 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 11, 2004, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
387629 『梵網経略抄』の考察(十六), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387630 洞門説話と龍神信仰, 横井教章, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387631 心慶手沢本にみる仏教用語とその解説文, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387632 「散歩」という言葉のはじまりと明治時代の散歩者たち, 市村操一 近藤明彦, 東京成徳大学研究紀要, , 11, 2004, ト00279, 近代文学, 一般, ,
387633 曹洞宗関係文献目録(12)―平成13年4月~平成14年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 17, 2004, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387634 短編作品の受容と非受容について―モーパッサン対永井荷風, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, , 122, 2004, カ00170, 近代文学, 著作家別, ,
387635 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(四), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387636 近代日本における漢訳聖書の受容―「天国」という言葉の受け入れを巡って, 孫遜, 京都府立大学学術報告:人文, , 56, 2004, キ00530, 国語, 語彙・意味, ,
387637 類義複合動詞の用法一考―日本語教育の視点から, 田中衛子, 言語と文化(愛知大学), 10, 37, 2004, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
387638 ~テカラと~タアト―視点に起因する違いを中心に, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 国語, 文法, ,
387639 埼玉知事選結果を伝える新聞記事表現の特徴, 大西五郎, 言語と文化(愛知大学), 10, 37, 2004, ケ00244, 国語, 文体・文章, ,
387640 田中衛子教授経歴・業績, , 言語と文化(愛知大学), 10, 37, 2004, ケ00244, 国文学一般, 目録・その他, ,
387641 カタカナ語の氾濫とその使用に於ける深層心理, 熊抱ゆかり, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 国語, 語彙・意味, ,
387642 『日本洞上聯燈録』の研究(二)―巻第七所収諸伝訓注(その一), 近世洞門研究班, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 近世文学, 一般, ,
387643 山水経における対句構造と解釈―正法眼蔵の新しい解釈の方法, 佐々木隆, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387644 平井勝利教授 年譜・著書・論文目録, 平井勝利, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
387645 <座談会> 啄木を求めて, 遊座昭吾 鳥居省三 浦田敬三 堀江信男 上田博, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387646 仮字『正法眼蔵』の語彙に関する一考察―特に「和語仮名書・漢語漢字書原則」を中心として, 池上光洋, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387647 「石川啄木」は新しい, 上田博, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387648 「カヌー」という言葉―日中の古文献はそれをどう表記したか, 黄当時, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
387649 啄木の予言性・創造性, 平岡敏夫, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387650 禅籍抄物研究(三)―叡山文庫所蔵史料について(上), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,