検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387651
-387700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387651 | 日本統治期台湾文学―台湾の「大衆文学」について, 中島利郎, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
387652 | 中国語の移動動詞について―日本語・英語との比較という観点から, 丸尾誠, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
387653 | <座談会> 啄木文学の源流とその行方, 遊座昭吾 小川武敏 上田博, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387654 | 道元禅師と『日用清規』, 桐野好覚, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387655 | 木下杢太郎と出会った頃, 上田博, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387656 | 十代の自画像―啄木詩想の原点, 遊座昭吾, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387657 | 『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察―特に「一仏成道、観見法界、草木国土、悉皆成仏」をめぐって, 石島尚雄, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387658 | 時代閉塞の隠喩―犯罪の年・一九一〇年, 小川武敏, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387659 | 『正法眼蔵聞書抄』諸写本の考察, 西尾勝彦, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387660 | 平熱の自我の詩について, 三枝昂之, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387661 | 東アジアの皇室女性と仏教美術, 陳暉, 日文研, , 31, 2004, ニ00138, 国文学一般, 古典文学, , |
387662 | <座談会> 短歌史の中の啄木, 河野有時 三枝昂之 安森敏隆 望月善次, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387663 | 平出修と文人たち(10) 平出修と大町桂月―「君死にたまふこと勿れ」百周年を迎えて, 平出洸, 文人, , 43, 2004, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
387664 | 平出修と文人たち(11) 平出修と幸徳秋水, 平出洸, 文人, , 44, 2004, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
387665 | 『一握の砂』の編纂意識―啄木・茂吉・晶子を比較して, 安森敏隆, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387666 | 短歌定型論から見た啄木「三行書き短歌」, 望月善次, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387667 | 禅林寺本『瑩山清規』の考察―発見の意義とその後の研究動向について, 竹内弘道, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387668 | 手を見るまえに, 河野有時, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387669 | 道元禅師越前入りの一考察(その二), 熊谷忠興, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387670 | 落語「芝浜」ノート(上), 石井明, 文人, , 43, 2004, フ00568, 近代文学, 演劇・芸能, , |
387671 | 啄木の殺し文句, 今野寿美, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387672 | 落語「芝浜」ノート(下), 石井明, 文人, , 44, 2004, フ00568, 近代文学, 演劇・芸能, , |
387673 | <座談会> 啄木の表現とイメージ, 太田登 黒沢勉 木股知史, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387674 | 中世における女の信心と禅宗―加賀国能美郡長野田郷野田村長福寺の事例を中心として, 海老沢早苗, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387675 | 啄木の聞いた盛岡の音の風景―「閑天地」と「葬列」を通して, 黒沢勉, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387676 | 徳翁良高編『日域洞上宗派図』について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 近世文学, 一般, , |
387677 | 啄木詩歌のイメージの特質―『小天地』の表紙画をめぐって, 太田登, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387678 | 物語文の時制―中国語話者による日本語の口頭作話の分析, 稲葉みどり, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, , |
387679 | 『一握の砂』の表紙絵, 井上芳子, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387680 | 「仏神」「神仏」―平安貴族の生活感覚における神仏の関係, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 中古文学, 一般, , |
387681 | 夢と散文詩―啄木「白い鳥、血の海」をめぐって, 木股知史, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387682 | 利益・恩恵の意味を表す「お~する」に関する一考察―授与補助動詞「~て差し上げる」との関連について, 王怡, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
387683 | 外国文学としての啄木, 川村ハツエ, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387684 | 石川啄木の国際感覚, 近藤典彦, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387685 | 啄木短歌の三行書きをめぐる問題, 高淑玲, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387686 | 寅太郎の複合名詞生成―いわゆる和語・漢語・外来語, 奥津敬一郎, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
387687 | 「時代閉塞の現状」を読む, 周天明, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387688 | 斧山玄〓の参学について(六)―『雪竇頌古称提銓衡』と『参同契吹唱聞解』を手掛かりとして, 岩永正晴, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 近世文学, 一般, , |
387689 | 翻訳「有子内侍の物語」―『南都本 平家物語』より, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 102, 2004, カ00660, 中世文学, 軍記物語, , |
387690 | 韓国における啄木文学の受容, 尹在石, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387691 | 連体詞「おおきな」「ちいさな」の意味用法―形容詞「おおきい」「ちいさい」との比較を通して, 許夏玲, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
387692 | 禅僧の伝説と奇談, 横井教章, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
387693 | 啄木研究の新しい展開, 堀江信男, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387694 | 価値判断のモダリティ形式「ベキダ」と認識系モダリティ形式との承接に関する記述的研究, 周英, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
387695 | 「寸舌語」論, 蓮田茂, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387696 | 「入れ札」の舞台裏, 片山宏行, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
387697 | 「彼女が待ってる新宿( )、恋する切符5,100円」―格助詞「に」と「へ」のイメージ, 杉村泰, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, , |
387698 | 「二筋の血」―幼時に見た悲哀, 古沢夕起子, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
387699 | 続「成瀬正一日記」は語る, 石岡久子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
387700 | 「真一挽歌」の形成, 大室精一, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |