検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387701 -387750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387701 菊池寛・第四次『新思潮』のゲラ, 片山宏行, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
387702 『我等の一団と彼』における「二重生活」批判, 若林敦, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387703 文の主題と談話の主題, 砂川有里子, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
387704 啄木日記に挿入された書簡文, 村松善, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387705 樋口一葉, 土居邦子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
387706 啄木と佐々木喜善の交友―書簡の背後にあるもの, 森義真, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387707 啄木研究の展望―二一世紀の啄木研究に向けて, 太田登, 『論集石川啄木』, , 2, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
387708 有対自動詞可能文のシンタクスと意味―結果可能表現の論理とメカ二ズムをめざして, 張威, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
387709 蒲生重章の生涯と漢文小説 付年譜, 内山知也, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近代文学, 一般, ,
387710 中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか?, 松下達彦 Marcus Taft 玉岡賀津雄, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
387711 和刻本「韓詩外伝」の書誌的考察―勝村本について, 高橋良政, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 一般, ,
387712 古往来における時の表現―『高山寺本古往来』の場合, 三宅ちぐさ, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
387713 能動文「XがYをVする」と直接受身の対応―中国語話者に対する日本語教育の視点から, 村松由起子, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
387714 中古の日記、随筆における文補語標識「こと」の使用について, 渡辺ゆかり, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
387715 古代のウタにみる史伝法の変遷―記紀歌謡から初期万葉へ, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 48, 2004, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
387716 小田穀山について, 帆刈喜久男, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387717 「パソコンで、21世紀の日本語を。」―格助詞で終わる広告ヘッドラインから連想される後続述語をめぐって, 李欣怡, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
387718 <講演> 五行学説に関連して, 中村璋八, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
387719 『梅若実日記』に見る家長としての初代梅若実―平野家とのかかわりを中心に, 三浦裕子 気多恵子, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387720 常磐津林中の語りと節廻しの研究, 龍城千与枝, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387721 薦田治子著『平家の音楽 当道の伝統』, 山下宏明, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
387722 <講演> 亀田綾瀬の生涯と学術, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387723 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 山中玲子, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
387724 水野悠子著『江戸東京娘義太夫の歴史』, 竹内道敬, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
387725 陰囃子総合付帳私案(六), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387726 <講演> 薬祖神と各地の薬まつり, 鈴木五郎, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
387727 資料 新作狂言年表, 松本雍, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387728 <鼎談> 狂言の可能性をめぐって, 喜志哲雄 野村万作 羽田昶, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387729 亀田綾瀬撰文「禹像碑陰記」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387730 岡千仞撰文「白山高橋先生寿蔵之碑」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近代文学, 一般, ,
387731 『新唐書』日本伝の成立, 河内春人, 東洋学報, 86-2, , 2004, ト00582, 中古文学, 一般, ,
387732 拓殖博覧会と「帝国版図内の諸人種」, 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 97, 2004, カ00624, 近代文学, 一般, ,
387733 斯文会所蔵書軸解説(その十三), 内山知也, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387734 『日光山縁起』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 26, 2004, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387735 <シンポジウム・コメント> 環太平洋地域における日本語の地位, 真鍋一史, 関西学院大学社会学部紀要, , 97, 2004, カ00624, 国語, 一般, ,
387736 密語 密人に相逢す―『正法眼蔵密語第四十五』註解, 土田友章, アカデミア(人文・社会), 78, 270, 2004, ア00222, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387737 上甲振洋研究の資料(其の二)と『三旬程記』の翻刻, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387738 東京における愛媛の文化―武蔵野の文学と風土, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 16, 2004, セ00008, 近代文学, 一般, ,
387739 「鬼」と「虫」―「心の鬼」論に向けて, 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 78, 270, 2004, ア00222, 中古文学, 一般, ,
387740 自伝的記憶の想起における感情語手がかりの効果, 神谷俊次, アカデミア(人文・社会), 78, 270, 2004, ア00222, 国語, 一般, ,
387741 永禄三年の口羽通良書写『太平記巻第廿六』―その解説と翻刻, 岸田裕之 中司健一, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
387742 戦国時代の厳島神社における宝蔵納置文書について, 松井輝昭, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 中世文学, 一般, ,
387743 家永教科書訴訟文庫目録―ビデオ・写真類/補遺編, , 人文学報/東京都立大学, , 348, 2004, シ01150, 近代文学, 一般, ,
387744 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第二章による), 中村文昭, 日本大学精神文化研究所紀要, , 35, 2004, ニ00328, 近代文学, 演劇・芸能, ,
387745 六世紀代の倭系百済官僚とその本質, 李在碩, 駒沢史学, , 62, 2004, コ01450, 上代文学, 一般, ,
387746 成人の文理解における心理的状態の推論過程, 内藤佳津雄, 日本大学精神文化研究所紀要, , 35, 2004, ニ00328, 国語, 一般, ,
387747 宮崎県南郷町西明寺所蔵和書目録, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
387748 唐楽諸調子の基層構造―『三五要録』の分析による, 遠藤徹, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中古文学, 一般, ,
387749 横井小楠と荻生徂徠―思想の根底にある儒教文化と理想の社会像を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 112, 2004, オ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387750 一噌流能管の旋律型の生成と展開の諸相―「中ノ高音」「呂のかすり」「高音ノ吹むすひ」の中心に, 森田都紀, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, ,