検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387751
-387800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387751 | 近代日本文学の誕生(2)―死にゆく子規とロンドンの漱石、往復書簡から創作へ(英文), 平井雅子, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
387752 | <資料紹介> 『撫箏指南』, 福田千絵, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
387753 | 大老井伊直弼のコメモレイションの文化社会史(その1), 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近世文学, 一般, , |
387754 | 高桑いづみ著『能の囃子と演出』, 奥山けい子, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
387755 | 橋本裕之著『演技の精神史―中世芸能の言説と身体』, 入江宣子, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
387756 | 現実感覚に関する一考察―外的現実と内的現実との関連性から, 石谷真一, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近代文学, 一般, , |
387757 | 井上円了の原風景を読む―稿本『詩冊』を中心に, 長谷川潤治, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 12, 2004, ト00641, 近代文学, 著作家別, , |
387758 | 「維新」「変革」情報について(2)―近世末史料の記事データから, 栗野慎一郎, 浦添市立図書館紀要, , 15, 2004, ウ00084, 国文学一般, 南島文学, , |
387759 | 大宰府神社旧蔵「琉球国図」にみる一五世紀の琉球王国, 安里進, 浦添市立図書館紀要, , 15, 2004, ウ00084, 国文学一般, 南島文学, , |
387760 | 明治20年代日本の性愛ディスクールの受容をめぐる一考察―トルストイ『クロイツェル・ソナタ』と翻訳小説『名曲クレーツエロワ』の比較分析, 溝渕園子, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 83, 2004, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
387761 | <シンポジウム>エスニック・マイノリティの「教育」から日本の「学校」を考える 戦前・戦後日本における民族教育・民族学校と「国民教育」, 水野直樹, 東西南北, , ’04, 2004, ト00329, 近代文学, 一般, , |
387762 | 近代沖縄における戸籍制度の一端―宮古・八重山の戸籍事務管掌者の認印と職印について, 金城善, 浦添市立図書館紀要, , 15, 2004, ウ00084, 国文学一般, 南島文学, , |
387763 | 蕃山心法と剣術―『芸術大意』の基礎的考察, 太田啓, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-2, 141, 2004, ム00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
387764 | 「多満宇佐喜」について, 高橋和彦, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 小説, , |
387765 | 「一切世間の治生産業は…」―天台系仏教語句の受容を再確認する, 阪口光太郎, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
387766 | 熙春龍喜の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
387767 | 和田新五郎の鋸引について, 広江正幸, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 中世文学, 一般, , |
387768 | 関于日語和漢語中的文字和文字列, 玉村文郎, 『中国学・日本語学論文集』(平井勝利退官), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
387769 | 理智的発想歌の系脈―中古和歌から中世和歌へ, 稲田利徳, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
387770 | <心>のゆくえ―中世和歌における<主体>の問題, 川平ひとし, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387771 | 『文法規範』巻一―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 379, 2004, メ00050, 近世文学, 一般, , |
387772 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方1 <読み>の覚醒―<文学教育>再入門のために, 馬場重行, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387773 | 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ1 竹取物語の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387774 | ライティング授業の談話分析―学習者は協働推敲にどう参加するか, 松本隆 河野玉姫 佐藤有理, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
387775 | 『物語二百番歌合』の成立と構造, 田渕句美子, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387776 | 「生きる力」のための論文指導1 第1章 経験を書く。長く長く書いていく。, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387777 | 現実に傷を与え返すこと―村上春樹の「成熟」と暴力をめぐって, 明石加代, 心の危機と臨床の知, , 5, 2004, コ01234, 近代文学, 著作家別, , |
387778 | 会議におけるコミュニケーションスタイルに関する事例研究, 近藤彩, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 言語生活, , |
387779 | 上級学習者のための文語文法入門―実践報告と今後の課題, 金山泰子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
387780 | 『Kanji in Context』準拠の常用漢字学習ソフトウェア作成報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
387781 | 自主編成とその教材の検討21 「生活」を視点にした単元『ものづくり』の展開(2)―国語教室の「環境」改善を目指して, 田部井聡, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387782 | 万象亭作黄表紙の諸相, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 132, 2004, オ00255, 近世文学, 小説, , |
387783 | 藤原俊成の<縁語的思考>―「しのに」をめぐって, 渡部泰明, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387784 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387785 | 2003-2004年度年間カリキュラム報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 27, 2004, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
387786 | 私の取り上げた新教材 文庫本を一冊読む授業―「アルジャーノンに花束を」を使って, 浜中和史, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387787 | 私の授業レポート 声を科学する音声言語指導の試み, 岩城裕之, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
387788 | 私の教材研究 安倍晴明の説話を使った古典の授業―古典と生徒たちを結びつける方策の一つとして, 広瀬禎秀, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387789 | 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(一), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
387790 | 私の授業レポート 週刊誌「舞姫」レポートを作ろう―ポートフォリオ的手法を取り入れた学習評価の試み, 江崎寛, 月刊国語教育, 24-1, 282, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387791 | 断片の北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 103, 2004, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
387792 | 本を読むことの現在, 荒井訓, 文化論集, , 25, 2004, フ00415, 近代文学, 一般, , |
387793 | 藤原定家『百人一首』自撰歌考―万葉摂取を中心に, 五月女肇志, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387794 | 特集 週三時間時代の作文指導―指導展開の効率化, 阿部昇 折川司 田中統治 他, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387795 | ハズガナイとハズデハナイについて, 岡部嘉幸, 中央学院大学人間・自然論叢, , 20, 2004, チ00056, 国語, 文法, , |
387796 | 後鳥羽院歌壇「影供歌合」考, 佐々木孝浩, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387797 | 永田和宏論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 27, 2004, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
387798 | 修羅能<朝長>の背景, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
387799 | <講演> 祭りと芸能, 並木宏衛, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
387800 | 王者の<抒情>歌―後鳥羽院の奉納三十首歌の性格, 寺島恒世, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |