検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387801
-387850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387801 | 第一次朝鮮教育令期の国語教科書における「同化」の概念, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 27, 2004, キ00205, 国語教育, 一般, , |
387802 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方2 島尾敏雄「春の日のかげり」を読む, 佐野正俊, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387803 | <講演> 沖縄の組踊, 当間一郎, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 国文学一般, 南島文学, , |
387804 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(2), 朝倉尚, 地域文化研究, , 30, 2004, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
387805 | 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ2 徒然草の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387806 | 京極派歌人とはいかなる人々を指すか―大江茂重の異風, 小林一彦, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387807 | 「生きる力」のための論文指導2 第2章「書き直し」の意味, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387808 | 室町後期和歌研究のために―山科言継の詠草とその評語, 武井和人, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
387809 | 自主編成とその教材の検討22 定時制高校―現代大人社会の縮図, 三井庄二, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387810 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387811 | <講演> 壬生狂言―聖と俗の万華鏡, 八木喜久男, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
387812 | 鼓と傀儡子―初期の今様をめぐって, 菅野扶美, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
387813 | 私の授業レポート 天使と悪魔の「羅生門」, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387814 | 私の授業提案 楽しい授業のための教材作り―身近なものを使って, 秋田典昭, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387815 | 私の授業レポート 作文共同編集―作文指導の自然な形, 片桐史裕, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387816 | 王権と歌謡―古代の終焉と中世の始まり, 飯島一彦, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
387817 | 横井小楠と坂本龍馬―その共通性と異質性, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 3, 2004, オ00209, 近世文学, 一般, , |
387818 | <講演> 黒川能―もうひとつの猿楽能, 大谷准, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 15, 2004, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
387819 | 実践論文 コミュニケーションの機能を生かした作文指導1, 西沢真佐雄, 月刊国語教育, 24-2, 283, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387820 | 植木枝盛文献目録, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 102, 2004, カ00660, 近代文学, 一般, , |
387821 | 光厳天皇全歌集総索引(1), 浅井伸一, 大阪産業大学人間環境論集, , 3, 2004, オ00209, 中世文学, 和歌, , |
387822 | 「梢」の歌謡―宗安小歌集私解, 姫野敦子, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
387823 | 朝鮮通信使を題材とした絵馬―“地域の中の朝鮮”を考える教材研究, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2004, イ00128, 近世文学, 一般, , |
387824 | 新しい国語科を拓く 教材研究・開発マニュアル, 川本信幹 尾木和英 町田守弘 河野庸介 他, 月刊国語教育, 24-3, 284, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387825 | 中国語北方方言話者の日本語長音の知覚特徴, 栗原通世, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
387826 | 感情の複合動詞としての「待ち+V2」, 宋殷美, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, , |
387827 | 青森県五所川原市方言の一段・ラ行五段動詞の活用, 田附敏尚, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 方言, , |
387828 | 「ではないか」の用法, 張雅智, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, , |
387829 | 特集 「話すこと・聞くこと」の力を鍛える, 八木千枝子 田場裕規 他, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
387830 | 「モノ」の各用法における意味のつながり―本質的な意味とその展開, 陳志文, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, , |
387831 | 自発表現としての「ようになる」文, 尹順徳, 東北大学文学部言語科学論集, , 8, 2004, ケ00224, 国語, 文法, , |
387832 | 中世歌謡と和歌の空間表現―境界の表象を焦点に, 宇津木言行, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
387833 | 倫理学試論―自己と他者をつなぐもの―(1)アポリアとしての他者探究(上) 『行人』一郎の問いの在処, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 41, 2004, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
387834 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方3 重松清『ナイフ』の自意識を読む, 鈴木正和, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387835 | Japanese Women’s Writing: Between the Bounds of “Literature” and Individual Expression:―Women’s Writing in the Early Meiji Period’s Women’s Magazine 【Jogaku Zasshi】, WELLHAEUSSER Nadja, 龍谷紀要, 25-2, , 2004, リ00199, 近代文学, 一般, , |
387836 | 中世小歌圏歌謡に見える二つの風景―海辺と田植, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 81-5, 966, 2004, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
387837 | 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ3 枕草子の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
387838 | 南洋表象(英文)―西洋・日本型「南洋オリエンタリズム」の差異, 須藤直人, 工学院大学共通課程研究論叢, 42-1, , 2004, コ00009, 近代文学, 一般, , |
387839 | 「生きる力」のための論文指導3 第3章「焦点化」と「一般化」, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387840 | 『宴遊日記』に見られる芸能記録について, 前原恵美, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 29, 2004, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, , |
387841 | 自主編成とその教材の検討23 下町を題材にした文章作品―「検定教科書」無用論, 三井庄二, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387842 | 追悼・浜野卓也 歴史をきざむ・人間の探求―浜野卓也氏の仕事, 佐藤宗子, 日本児童文学, 50-1, 549, 2004, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
387843 | 日本の台湾統治下に初等教育を受けたある女性の場合―口述より, 原田加代子, 文化論輯, , 13, 2004, フ00414, 国語, 日本語教育, , |
387844 | キリシタン史研究の先覚者たち(その一), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 17, 2004, セ00017, 近代文学, 一般, , |
387845 | 戦前フランク・ホーレー宝玲文庫の成立について(その一), 横山学, 生活文化研究所年報, , 17, 2004, セ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
387846 | 特集1:子どもの文学この一年 ファンタジー・ブームのなかで―問い直される<児童文学>, 遠藤純, 日本児童文学, 50-3, 551, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
387847 | 火葬と沖縄の葬儀―火葬の導入による葬儀の再編成とその外部化, 加藤正春, 生活文化研究所年報, , 17, 2004, セ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
387848 | 子ども文化時評 子ども文化の本、楽しみ方いろいろ, 林美千代, 日本児童文学, 50-4, 552, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
387849 | 了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説, 鈴木英之, 東洋の思想と宗教, , 21, 2004, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387850 | <対談>特集:危機の児童文学―未来を求めて 「仮説」の語りかた, 石井直人 宮川健郎, 日本児童文学, 50-6, 554, 2004, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |