検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387851 -387900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387851 東京専門学校時代(2)―白鳥正宗忠夫伝の試み(四), 中林良雄, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
387852 小林秀雄「モオツァルト」―芸術に対する彼の批評基準を追って, 渡辺まさひこ, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
387853 モーツァルト研究―小林秀雄著『モオツァルト』に引用されたモーツァルトの楽曲の形式と態, 網野公一, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
387854 モーツァルトのオペラと小林秀雄『モオツァルト』における歌劇論―«ドン・ジョヴァンニ»Don Giovanni K.527からの考察, 藤沢真理, 論叢, , 44, 2004, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
387855 中国語話者の日本語発話と英語発話における有声/無声破裂音の実現について, 山本誠子, 神戸学院女子短期大学紀要, , 37, 2004, コ00270, 国語, 対照研究, ,
387856 日本精神文化の再構築を模索する, 藤田栄一, 神戸学院女子短期大学紀要, , 37, 2004, コ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
387857 島津義久瀬戸内往還の旅の記―薩摩太守苦渋の日々, 小早川健, 神戸学院女子短期大学紀要, , 37, 2004, コ00270, 中世文学, 一般, ,
387858 文章表現教育の律詩学, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 7, 2004, ニ00602, 国語教育, 書くこと, ,
387859 『平家物語』における千手前と重衡―「死」のプロセスと『和漢朗詠集』, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 8, 2004, ニ00602, 中世文学, 軍記物語, ,
387860 ラフカディオ・ハーンにおける「虫の文学」, 大東俊一, 人間総合科学, , 8, 2004, ニ00602, 近代文学, 著作家別, ,
387861 『村居三十律』訳註稿(七), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 42, 2004, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387862 狂言「素袍落」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
387863 日本におけるジェイン・オースティン書誌―翻訳・翻案書目2, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 121, 2004, カ00120, 近代文学, 一般, ,
387864 花笠文京年譜稿(上), 木越俊介, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 近世文学, 演劇・芸能, ,
387865 「諸行無常」再考, 鈴木隆泰, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中世文学, 一般, ,
387866 翻刻『源氏物語古註』(三十九)―夕霧―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
387867 曾我蕭白「旧永島家襖絵」再考, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 55, 2004, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
387868 壱岐勝本方言の複合名詞アクセント―後部要素が1拍名詞の場合の複合規則仮説, 池田史子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 国語, 方言, ,
387869 津山のわらべうた(2)―ことばあそびの歌, 杉山知子 井戸和秀, 美作女子大学同短大部紀要, 37, 49, 2004, ミ00139, 国文学一般, 歌謡, ,
387870 日本的逆説と自然, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 41, 2004, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
387871 <男の物語>から<女の物語>へ―筒井筒章段大和の女と紫上の一比較, 丁莉, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 中古文学, 物語, ,
387872 幕末遣外使節の小国へのまなざし, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 41, 2004, メ00100, 近世文学, 一般, ,
387873 福岡・金龍寺の頂相について―雪舟流画家の肖像画, 渡辺雄二, 人文論叢(福岡大), 35-4, 139, 2004, フ00140, 中世文学, 一般, ,
387874 情報化社会における児童・生徒の読書の意義と目的―読書指導の役割について, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 41, 2004, メ00100, 国語教育, 読むこと, ,
387875 『厭穢欣浄集』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
387876 石丸久先生諸文目録, 中村良衛, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 48, 2004, ワ00090, 国文学一般, 目録・その他, ,
387877 <シンポジウム>歴史と民俗の交錯―記録すること・記憶すること 民俗のなかの歴史・歴史のなかの民俗, 川田順造, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
387878 田中泯(1945~)の作品研究―「国際共同制作シリーズ」作品群(1997―1999)を中心に, 李世珍, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 近代文学, 一般, ,
387879 日本語・英語総索引辞典(39), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 15-1, 29, 2004, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
387880 日本語相談場面におけるポライトネス―助言に伴う前置き表現に注目して, 星野祐子, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 国語, 敬語, ,
387881 <シンポジウム>歴史と民俗の交錯―記録すること・記憶すること 歴史学という学問, 中村政則, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
387882 <シンポジウム>歴史と民俗の交錯―記録すること・記憶すること 歴史のなかの民俗・民俗のなかの歴史, 福田アジオ, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
387883 「頼(らい)家忌祭献立」の翻刻と解説―その二 三代およびその弟達, 大久保恵子 小竹佐知子, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387884 コミュニティーとコミュニケーションの合流(英文), リチャード・ハリソン, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
387885 ヘレン・ミアーズの『亥年』を読む, 半沢健市, 歴史民俗資料学研究, , 9, 2004, レ00038, 近代文学, 一般, ,
387886 情報伝達性重視の作文指導―論理関係明示子の概念を使った指導, 奥山和子, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
387887 「必要がある」「必要がない」―評価のモダリティ形式として, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 文法, ,
387888 年少者外国人日本語教育について―公立中学校における日本語教育, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
387889 平安時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 中古文学, 国語, ,
387890 日本語の表現語彙リストについて, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 10, 2004, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
387891 中江藤樹年譜稿, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 12, 2004, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387892 モラエスとハイカイ―翻訳の方法と実践, 深沢暁, 天理大学学報, 56-1, 207, 2004, テ00180, 近代文学, 俳句, ,
387893 <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中・続), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
387894 江戸時代の日本で歌われたオランダ歌曲について, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
387895 『盆石皿山記』小考, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近世文学, 小説, ,
387896 『捷解新語』のハングル音注―語頭の濁音を表す表記について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 79, 2004, レ00010, 近世文学, 国語, ,
387897 <書誌>占領下の少年小説・少女小説・少年講談―偕成社・ポプラ社・講談社・東光出版社・光文社を除く六十五社の出版物, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 一般, ,
387898 東アジアにおけるピッチアクセント言語の類型論(英文), 島袋盛世, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 13, 2004, ケ00265, 国語, 対照研究, ,
387899 ポストモダン文明の予言者 岡倉天心, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 55-1, , 2004, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
387900 御神楽歌「竈殿遊歌」の背景, 米山敬子, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 中古文学, 歌謡, ,