検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 387901 -387950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
387901 思想家 岡本太郎 上, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 122, 2004, カ00170, 近代文学, 一般, ,
387902 「サイサイ」と「甚句」―「サイサイ」考(1)秋田県の場合, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,
387903 樋口勘次郎と国語教科書, 府川源一郎, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(教育科学), , 6, 2004, ヨ00011, 国語教育, 一般, ,
387904 明治11年の式部寮雅楽課, 塚原康子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 29, 2004, ト00213, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
387905 後鳥羽・順徳期の狂歌・連歌―中世文芸と近世文芸の接点(一), 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 中世文学, 連歌, ,
387906 高野山西南院所蔵「関東過去帳」について(二)―承前巻の一、巻の二終, 村田安穂, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 近世文学, 一般, ,
387907 堀切実教授 略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, ,
387908 言語生活史の構想―序説, 岩淵匡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 国語, 言語生活, ,
387909 渥美半島方言助詞の研究(2), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 方言, ,
387910 沖縄・八重山における戦後初期国語教科書の研究, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
387911 読むことの学習における小集団討議の役割―「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ)と「トロッコ」(芥川龍之介)の授業分析を通して, 寺田守, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
387912 無常の系譜―水の流れに寄せて, 源義春, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 国文学一般, 古典文学, ,
387913 第二言語としての手話単語の記憶に及ぼす翻訳と動作表現の効果, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
387914 日本語の文章聴解における漢字想起教示の効果, 松見法男 福田倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
387915 温泉寺本に遊ぶシリーズ(1) 温泉寺蔵『麗気記』の意味, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387916 無の研究―ブライス禅の世界, 荒井良雄, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 近代文学, 一般, ,
387917 大学における「国語表現」の授業構想, 町田守弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 国語教育, 一般, ,
387918 戦前・戦中期の満州におけるイスラーム関係逐次刊行物―大久保幸次の収集したコレクションの紹介, 三沢伸生, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 38, 2004, ア00320, 近代文学, 一般, ,
387919 AN ISLAND OF LIFE, スコット・ワトソン, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 139, 2004, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
387920 手紙の書き方を通して文章表現の基礎基本の指導を行う, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 41, 2004, メ00100, 国語教育, 書くこと, ,
387921 中学生のコミュニケーション能力を高めるアサーション・トレーニングの効果―授業での実践的研究, 広岡雅子 広岡秀一, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), , 55, 2004, ミ00021, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
387922 隠喩は何をなすのか, 杉本巧, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
387923 対のある自動詞・他動詞の習得研究の動向と今後の課題, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
387924 日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価―評価尺度開発の試み, 渡部倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
387925 古代の宿泊施設について, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 17, 2004, エ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
387926 中島敦の初期作品に関する一考察―「蕨・竹・老人」を中心に, 陳愛華, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
387927 平安時代の四国遍路―辺路修行をめぐって, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 17, 2004, エ00081, 中古文学, 一般, ,
387928 島崎藤村『春』論―<都会の人間>考察, 蔡永妊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
387929 漱石と林語堂―「個人主義」思想の行方について, 王佑心, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
387930 谷崎潤一郎と芥川龍之介による「支那」の表象―紀行文を中心に, 陳〓君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
387931 よしもとばななと申京淑における聴覚表現―『白河夜船』と『鳥よ鳥よ』を中心に, 李銀炯, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
387932 藤原公任と白居易―『和漢朗詠集』における白居易の詩をめぐって, 黄金堂, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 中古文学, 歌謡, ,
387933 日本語の文章は読解後にどのように再構成されるか(1)―日本語母語話者と上級日本語学習者の要約文を比較して, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
387934 『更級日記』の荼毘に付されぬ女たち―平安朝葬法史における文化的位置づけ, 武井麻子, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
387935 『源氏物語』論―<女>言説との「対話」, 村山太郎, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 中古文学, 物語, ,
387936 鎌倉時代に制作された横笛―仏像胎内に納入された三例を中心に, 高桑いづみ 野川美穂子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 中世文学, 一般, ,
387937 ミノコオドリの系譜―鹿島踊・弥勒踊の原像から距離をおいて, 俵木悟, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
387938 平田篤胤の『俗神道大意』の形成と刊行, 中川和明, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
387939 第二言語としての日本語単語の視覚・聴覚呈示における親密度, 邱兪〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
387940 東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本の解説等について, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
387941 東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本目録, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
387942 伊藤仁斎の初期思想―思想内容を中心に, 清水徹, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387943 『捷解新語』のエ段音表記について―原刊本の「〓〓〓〓」・「〓〓〓」表記を中心として, 李東郁, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 52, 2004, ヒ00294, 近世文学, 国語, ,
387944 亀山藩の学者達(4)―前田菊叢と正徳度朝鮮通信使との交流, 八木淳夫, 文芸亀山, , 10, 2004, フ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
387945 近世後期歌人小林歌城の一考察―その文法家としての一面, 中沢伸弘, 東洋文化, 92, 326, 2004, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
387946 宗祖と日興の葬送儀をめぐって, 松村寿巌, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 一般, ,
387947 日蓮宗教学史上の元政について, 片桐海光, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
387948 天保年間の本国寺蔵版『守形法華経』出版をめぐって, 木村中一, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
387949 日蓮聖人真蹟遺文にみる「国」字について, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
387950 刊本以外の大坂図「大坂三郷町絵図」に関する書誌学的検討, 渡辺理絵, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 一般, ,