検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
387951
-388000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
387951 | 近世・近代における「日蓮記物」の一考察, 田村真依子, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 近世文学, 演劇・芸能, , |
387952 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成15年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387953 | 宮内庁書陵部蔵『懐徳堂紀年』, 竹田健二, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
387954 | 江戸小袖の裾についての一考察, 倉盛三知代 山野貴子, 和歌山大学教育学部紀要, , 54, 2004, ワ00030, 近世文学, 一般, , |
387955 | 小山茗話(四)―道樹院日幹著 立正大学図書館所蔵写本, 都守基一 坂輪宣政 緑谷一樹 宮崎英朋 宮川了暢 他, 日蓮教学研究所紀要, , 31, 2004, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387956 | 語り口の変容―近代と現代のあいだ, 佐藤和正, 和歌山大学教育学部紀要, , 54, 2004, ワ00030, 近代文学, 一般, , |
387957 | 小沢種春, 飯塚修三, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
387958 | 柳宗悦のアイヌ二論について―「オリエンタリズム」との関係から, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-1, , 2004, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
387959 | 石田梅岩の思想, 佐久間正, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 一般, , |
387960 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(九), 山崎勝昭, 葭, , 11, 2004, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
387961 | 翻刻 熊代繁里『安芸の早苗』(天保十一年四月~六月―山陽・山陰紀行), 山崎勝昭, 葭, , 11, 2004, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
387962 | 堵庵心学の社会的機能―「初入咄」の創案をめぐって, 山本真功, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 一般, , |
387963 | 初期真宗における知識帰命説の成立について―『信海聞書』を手がかりに, 黒田義道, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387964 | 石門心学における教化統制力とその圏外―石川謙『石門心学史の研究』の再検討, 高野秀晴, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 一般, , |
387965 | 親鸞における往生の意義についての一考察―これまでの往生論争を踏まえて, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387966 | 浅井成海編『法然と親鸞―その教義の継承と展開』, 木村世雄, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
387967 | 初期真宗における善知識観の展開, 塚本一真, 龍谷大学大学院紀要, , 26, 2004, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387968 | 『九品往生義』の引用経論疏について―引用一覧の作成と検討, 高田文英, 真宗研究会紀要, , 36, 2004, シ00960, 中古文学, 一般, , |
387969 | 壺井栄と学校, 須浪敏子, 四国学院大学論集, , 114・115, 2004, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
387970 | 清沢満之の宗教哲学―『宗教哲学骸骨』を中心に(一), 岸根敏幸, 人文論叢(福岡大), 36-2, 141, 2004, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
387971 | 藤田省三の精神史研究について―全体主義社会に対する「戦略戦術」の構想, 田中幸一, 龍谷大学大学院紀要, , 26, 2004, リ00205, 近代文学, 著作家別, , |
387972 | 私は日本語がわからない, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 36-2, 141, 2004, フ00140, 国語, 一般, , |
387973 | 『増鏡』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
387974 | 近代日本の倫理思想と漱石の個人主義, 末次弘, 白山哲学, , 38, 2004, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
387975 | 情意の行為論―西田幾多郎の行為論序説, 相楽勉, 白山哲学, , 38, 2004, ハ00076, 近代文学, 著作家別, , |
387976 | 四弘誓願の諸相, 野本覚成, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
387977 | 成田山仏教研究所蔵白氏文集巻三・四元禄写本について(承前)―付載・同巻三の翻印, 太田次男, 成田山仏教研究所紀要, , 27, 2004, ナ00281, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
387978 | 『摩訶止観第二見聞』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 近世文学, 一般, , |
387979 | 東寺観智院金剛蔵『真言宗血脈広沢』裏書翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 27, 2004, ナ00281, 中世文学, 一般, , |
387980 | 『一帖抄』と東陽座主秘決について, 荒槙純隆, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 近世文学, 一般, , |
387981 | 俳諧と物理学―寺田寅彦の2つの世界, 小宮彰, 比較文化, , 50, 2004, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, , |
387982 | 鈴木正三に見る恩義の思想と職業倫理, 辻井清吾, 仏教経済研究, , 33, 2004, フ00244, 近世文学, 小説, , |
387983 | 現代のことばから見えてくるもの, 佐竹秀雄 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 15, 2004, ム00036, 国語, 言語生活, , |
387984 | 応為筆「夜桜美人図」をめぐって, 秋田達也, フィロカリア, , 21, 2004, フ00009, 近世文学, 一般, , |
387985 | 活動写真興行とその視聴体験の諸相―二十世紀初頭の日本における音と映像の関係, 今田健太郎, フィロカリア, , 21, 2004, フ00009, 近代文学, 一般, , |
387986 | 中世の熊野参詣記に見える王子名と地名について, 堀純一郎, 田辺市史研究, , 16, 2004, タ00127, 中世文学, 一般, , |
387987 | 津市図書館有造館文庫と『有造館書目』, 中川豊, 中京大学図書館学紀要, , 25, 2004, チ00118, 近世文学, 一般, , |
387988 | 書写山の女人結界について―『鎮増私聞書』の記事を中心に, 山口興順, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
387989 | 傍観者としての語り手―国木田独歩「竹の木戸」と田栄沢「ファスブン」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 17, 2004, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
387990 | 田口卯吉『支那開化小史』偽版訴訟事件考―「意匠」の剽窃を中心に, 甘露純規, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
387991 | 商品としての円本―改造社と春陽堂の比較を通して, 高島健一郎, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, , |
387992 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387993 | 『日本人の読み書き能力(1951)』の考察―調査の特徴と戦後国語学力論への影響, 本橋幸康, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-1, , 2004, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
387994 | 私の教材研究 『永訣の朝』とその彼方へ(1)―どこにポイントを置いたらいいのか, 石川光男, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
387995 | 私の授業レポート 雨の降る日には…―「国語練習帳」別冊, 才藤史紀, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
387996 | 実践論文 コミュニケーションの機能を生かした作文指導2―コミュニケーション能力育成を目指す授業実践から, 西沢真佐雄, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
387997 | 大正期国定国語教科書にみられる言語コミュニケーション教育の特徴―国定第二期修正「尋常小学読本」と国定第三期「尋常小学 国語読本」の比較, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
387998 | 天保元年やかんの年に―早物語の成立と展開, 武田正, 山形女子短大紀要, , 36, 2004, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
387999 | 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育1 高校生へのコミュニケーション教育の必要性, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-4, 285, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
388000 | アイヌ語の復興と普及におけるメディア利用の取り組みについて―アイヌタイムズとFM二風谷放送の事例を中心に, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語, 一般, , |