検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388001 -388050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388001 漱石作品における「のだ」文の使われ方―鴎外『青年』と比較して, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語, 文体・文章, ,
388002 正宗白鳥と政治―文学者の政治参加と<大逆>, 吉田竜也, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
388003 『源氏物語』少女巻の教材化に関する考察, 早乙女利光, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
388004 台密の随自意について, 寺本亮晋, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中古文学, 一般, ,
388005 図版 悉曇十二章 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388006 林研海の生涯, 高橋慎司, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
388007 橋姫巻宇治の垣間見教材をめぐって―主体的に古典に接する機会の与え方, 高野浩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 11-2, , 2004, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
388008 伝教大師と三論宗との対応について, 木内尭大, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中古文学, 一般, ,
388009 図版 悉曇章 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388010 図版 〓〓字母 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388011 日本天台における『華厳経』唯心偈の受容を巡って, 柳沢正志, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
388012 図版 人々梵字 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388013 図版 〓〓〓〓 一巻, , 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388014 解説 石山寺本 悉曇十二章(薫聖教の内)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388015 解説 石山寺本 悉曇章(知足庵第一四〇箱一号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388016 解説 石山寺本 〓〓字母(薫聖教の内第一五号)一巻, 月本雅幸 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388017 解説 石山寺本 人々梵字(薫聖教の内第三五号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388018 石山寺本〓〓〓〓(薫聖教の内第三七号)一巻, 松本光隆 沼本克明, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 3, 2004, エ3:349:3:3, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388019 百人一首抄(細川幸隆筆・金子文庫), 妹尾好信, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
388020 難題百首口伝書(藤河百首), 藤川功和, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
388021 <講演> 阪本天山の生涯と業績, 坂本俊造, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 一般, ,
388022 哥読秘伝抄, 山崎真克, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 和歌, ,
388023 詠歌大本秘訣(福井文庫), 田野慎二, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 近世文学, 国学・和歌, ,
388024 特集 文学の授業のスキルアップ, 黒坂文男 鶴田清司 稲垣忠彦 他, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388025 被仰聞条々(多々良問答), 井上新子 森下要治, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 中世文学, 一般, ,
388026 逸著聞集, 竹村信治, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 近世文学, 小説, ,
388027 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方4 孤から個へ―吉本ばなな「みどりのゆび」を読む, 青嶋康文, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388028 増淵恒吉の「国語講座」に学ぶ4 万葉集・古今集・新古今集の指導, 小林国雄, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
388029 「生きる力」のための論文指導4 第4章 「論文」から「小論文」へ, 中井浩一, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
388030 自主編成とその教材の検討24 保坂和志の『生きる歓び』を読む, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388031 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388032 私の教材研究 『永訣の朝』とその彼方へ(2)―どこにポイントを置いたらいいのか, 石川光男, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388033 私の授業提案 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開1―「CMの言葉」の実践, 下箱石尊, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
388034 高等学校国語科におけるコミュニケーション教育2 高等学校国語科と「話すこと・聞くこと」指導との関係―新制高校草創期, 平田美保子, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
388035 私の授業レポート 基礎・基本の確かな育成を目指した学習指導の構想, 石田周一, 月刊国語教育, 24-5, 286, 2004, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
388036 特集 多忙に負けない読書法開発, 亀井浩明 深沢完興 宗田勝博 楢崎憲二 他, 月刊国語教育, 24-6, 287, 2004, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
388037 宮内庁書陵部新出史料『新撰楽譜 横笛三』をめぐる諸問題―付影印, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 中古文学, 一般, ,
388038 雪村の画論『説門弟資云』について, 小川知二, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 中世文学, 一般, ,
388039 形容詞の活用語形1, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, ,
388040 明治初期読売新聞の国語学的研究―断定の助動詞について, 北沢尚 宮沢太聡, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, ,
388041 日本語聴解テストの項目正答率に影響を与える要因, 島田めぐみ, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
388042 IT化に向けて―留学生センターの試み, 任都栗新, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
388043 語用論の観点から見た文末表現の使用―「ケド」を例にして, 許夏玲, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国語, 文法, ,
388044 『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987)―モダンとポストモダンの非連続性と連続性, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
388045 Geschichte und gesellschaftlicher Einfluss der Teezeremonie, Barbara TSCHIRNICH, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
388046 『吾輩は猫である』の猫はなぜ名無しの猫なのか?―「固有名詞」論, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 18, 2004, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
388047 格助詞ヲ・ニの表すもの―「ヲ格型構文」に見られるヲ→ニ原則, 小池清治 田辺知成, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 18, 2004, ウ00042, 国語, 文法, ,
388048 江戸期における詩経関係書目(第一次分類版), 江口尚純, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
388049 第2言語としての日本語と学習者の認知, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 日本語教育, ,
388050 二十世紀初頭、大阪における木賃宿の状態―キリスト教ジャーナリスト松崎天民「木賃宿」の復刻と分析, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 54, 2004, ワ00030, 近代文学, 著作家別, ,