検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388101 -388150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388101 御伽草子『玉水物語』考―『聊斎志異』封三娘との比較, 安藤みな子, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
388102 井上ひさし『ナイン』の中の「ナイン」と「握手」, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
388103 星新一とショート・ショート, 于亮, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
388104 春信版画の版行と普及, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 148, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
388105 抒情の胚胎―中原中也のダダイズム体験, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
388106 小学校授業実践報告 『群読をしよう!』, 池内麻衣未 池田知美 中山幸子 前田育代 村上友梨, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 国語教育, 読むこと, ,
388107 中学校授業実践報告 『伊予弁パンフレットを作ろう!』, 小川和沙 三好可織, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 国語教育, 一般, ,
388108 穂久邇文庫『乳母の草紙』翻刻, 沢井耐三 岩水康哲 萩原直美, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
388109 歌舞伎台帳『男伊達初買曾我』とその周辺, 佐藤知乃, 浮世絵芸術, , 148, 2004, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388110 排除された国母藤原高子―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中古文学, 歴史物語, ,
388111 江戸の涼・団扇絵の魅力, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 148, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
388112 平安貴族の物忌日, 深沢瞳, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 中古文学, 一般, ,
388113 『夜の寝覚』人物呼称からみた女主人公―物語第三部から, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 中古文学, 物語, ,
388114 円月祐清尼の『善光寺道之日記』について, 牛山佳幸, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388115 相良史を歩いた女性たち―江戸初期・相良清兵衛の娘明窓院を中心に, 井上道代, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388116 特集・近松 近松の「闇」, 深沢昌夫, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388117 特集・近松 近松浄瑠璃における滑稽の趣向, 韓京子, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388118 特集・近松 言語資料としてみた近松世話浄瑠璃の文体, 矢島正浩, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388119 特集・近松 続・術語としての「時代」―当流浄瑠璃のドラマツルギー, 今尾哲也, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388120 『お湯殿の上の日記』にみる明正上皇, 木村洋子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388121 特集・近松 近松展に今後の研究指針を見る, 信多純一, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388122 漱石の読書体験―Endymionにみられる蔵書の書き込みについて, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
388123 特集・近松 近松浄瑠璃と『平家物語』―『佐々木大鑑』を視座として, 佐谷真木人, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388124 谷崎潤一郎「秘密」における幻想の創出とその崩壊, 伊藤裕子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
388125 特集・近松 近松浄瑠璃『せみ丸』の魅力―先行作摂取の様相を通して, 正木ゆみ, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388126 特集・近松 近松世話浄瑠璃に見る人物造型―『冥途の飛脚』を中心に, 崔宰〓, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388127 「軍神」空閑少佐再考―捕虜/自決をめぐる言説と伝承, 本康宏史, 歴史と民俗, , 20, 2004, Z38U:か:001:007, 近代文学, 一般, ,
388128 我意を申す女―「赤尾村惣五郎石井村松五郎滞一条控帳」と「かね人別一件諸事控」の史料紹介をかねて, 小林成子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388129 特集・近松 『長町女腹切』試論―腹切の背景, 冨田康之, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388130 『山月記』の「欠ける所」から見る中島敦文学の変貌―「狼疾」から「述而不作」へ, 閻瑜, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
388131 特集・近松 『〓狩剣本地』の主題と手法, 井上勝志, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388132 「善光寺参詣詠草」と小林るせ, 古屋祥子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388133 伝承板蓋宮跡第2期遺構と後飛鳥岡本宮, 西本昌弘, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
388134 特集・近松 半兵衛とは誰か―武家と商家の臨界点, 染谷智幸, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388135 懐徳堂学派による『論語集注』擁護の一例―憲問篇「陳成子弑簡公」条引胡氏説を例として, 井上了, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
388136 (表紙)曾祖母おもと君書積 神戸氏もと夫看病の記(仮題), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388137 特集・近松 享保期の近松と国家―『関八州繋馬』への道程, 久堀裕朗, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388138 経解上に現れたる「孝」における「愛」と「敬」との関係, 佐野大介, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
388139 音曲詞章作詞者たちが注目した和歌―「世中はなにかつねなるあすかがは…」を中心として, 長崎由利子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388140 特集・近松 近松と大坂, 阪口弘之, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388141 黄表紙 黒鳶式部作哥麿画『他不知思染井(ひとしらすおもひそめゐ)』〔(財)・東洋文庫所蔵〕, 東海女性史研究会「知る史の会」, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 小説, ,
388142 ふしぎの物語―春雨物語「二世の縁」, 元田与市, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, ,
388143 黄表紙 黒鳶式部(くろとびのしきぶ)『他不知思染井(ひとしらすおもひそめゐ)』について, 門玲子 松崎潤子 森田淳子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 小説, ,
388144 上代日本文学から見た婚姻形態, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 上代文学, 一般, ,
388145 抱一・其角のかたられ方―近代における文学史構築と江戸ノルスタジーのはざま, 井田太郎, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
388146 「屈原賦」が翻訳文学であることの傍証―<こえ>から文字へ, 黒須重彦, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 国文学一般, 比較文学, ,
388147 土井晩翠と宮城学院, 渋谷歩, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
388148 古典和歌における「鐘」の意象(その三)―鐘の宗教性について, 劉小俊, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 国文学一般, 和歌, ,
388149 特集・さむらいの文学 武士文学としての『秘書』, 山本博文, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388150 特集・さむらいの文学 武士の役覚書, 西田耕三, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,