検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388051 -388100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388051 戦後初期における労働者の演劇実践―生活の演劇的形象化をめぐって, 小川史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 12-1, , 2004, ワ00114, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388052 「対照主題」は対照的な主題か, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 文法, ,
388053 <座談会> 「ICU日本語教育の歴史と未来」, 今田滋子 堀口純子 広瀬正宜 垣貫ジョン 容応萸 稲垣滋子 中村妙子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, ,
388054 外国人児童を扱う日本人教師の体験, 梅沢収 土屋マリルウ, 静岡大学教育学部研究報告, , 54, 2004, シ00218, 国語, 日本語教育, ,
388055 OPIにおける英語話者の「の」の使用と習得, 坪根由香里, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, ,
388056 視覚障害者のための日本語教育―サマーコースにおける授業報告と今後の課題, 金山泰子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, ,
388057 特異な本, 太田正弘, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, ,
388058 「上級2 書き方・プレゼンテーション」コース報告, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, , 13, 2004, i00005, 国語, 日本語教育, ,
388059 金子文庫目録, 位藤邦生 妹尾好信, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, ,
388060 稽古有文館(河本家)蔵古典籍についての覚書, 原豊二, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, ,
388061 「わかること」へのこだわり, 池沢稔, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 一般, ,
388062 福井文庫目録, 湯之上早苗 小川幸三, 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, ,
388063 『藤村詩集』考(その三)―「おつた」「おきく」論, 片山晴夫, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
388064 有島武郎『或る女』の基礎的研究―「なつかしさ」について、七章の考察を中心に, 片山礼子, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
388065 附属図書館中央図書館貴資料室蔵書目録―(文学部古代中世国文学講座旧蔵書), , 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, ,
388066 附属図書館中央図書館和装資料室蔵書目録―(古代中世国文学関連図書), , 『古代中世文学貴重資料集』, , , 2004, チ0:130, 国文学一般, 古典文学, ,
388067 円朝と明治の仇討―『怪談乳房榎』論, 相沢奈々, 跡見学園国語科紀要, , 47, 2004, ア00370, 近代文学, 著作家別, ,
388068 高知県方言の副助詞「バー」について―<程度>と<限定>の意味を中心に, 三好梓, うずしお文藻, , 19, 2004, ウ00022, 国語, 方言, ,
388069 <講演> 小説『孔子』を読んで―井上靖の『論語』の読み方, 宮本勝, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
388070 『少女の友』と『少女倶楽部』における編集方針の変遷, 中川裕美, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 児童文学, ,
388071 夢野久作の世界―作品のメタ構造, 松本悟佳, うずしお文藻, , 19, 2004, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
388072 終戦期にいたる出版流通史の一考察, 成富弘幸, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
388073 説明的文章による「言語の教育」はどこまで可能か―理解と表現活動を結ぶ指導の工夫, 中西信行, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
388074 説明的文章の指導について考える, 椎名俊文, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
388075 明治検定教科書の供給網と金港堂―『小林家文書(布屋文庫)』の特約販売契約書, 稲岡勝, 日本出版史料, , 9, 2004, ニ00267, 近代文学, 一般, ,
388076 「蛭子」―ヒルコとエビス, 山中一代, うずしお文藻, , 19, 2004, ウ00022, 上代文学, 神話, ,
388077 言葉に親しむ態度の育成―「関心・意欲・態度」を育む指導の工夫, 神林宏行, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 一般, ,
388078 日本の高等教育機関における中国人留学生の日本語学習意識―岩手大学の場合, 崔霞, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国語, 日本語教育, ,
388079 想像力を育成する指導の研究―擬音語・擬態語・色彩語との出会い, 村田幸絵, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 読むこと, ,
388080 馬の口承伝承に関する比較民俗学的考察, ホジキャン・ルザン, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国文学一般, 民俗学, ,
388081 「桐壺帝と桐壺更衣の形象」再説・補説―付・「源氏物語における人物造型の方法と主題との連関」再説・補説, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, ,
388082 来日中国人留学生の中日二言語併用に関する分析―岩手大学の留学生を中心として, 楚瀛, 岩大語文, , 10, 2004, カ00629, 国語, 言語生活, ,
388083 活動の試みを位置づけ活動への見通しを確かに持たせることをねらいとした学習―6年「自分の考えをまとめ討論しよう!」の実践を通して, 渥美伸彦, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
388084 真木柱の「家ぼめ」―『河海抄』の指摘から, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, ,
388085 明石君のしぐさ表現―源氏訪問時の応対, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, ,
388086 俳諧における完了の助動詞「つ」「ぬ」―江戸中期の用法と解釈について, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 12, 2004, ア00074, 近世文学, 国語, ,
388087 マルチメディア情報の構成過程と国語科教育におけるその学習の枠組み, 上田祐二, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 一般, ,
388088 『落窪物語』の素材と作者像―『蜻蛉日記』との関連に着目して, 音無幸子, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, ,
388089 「社説」の表現分析―<提題>と<見解>の二系列, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 12, 2004, ア00074, 国語, 言語生活, ,
388090 村田元次とその周辺, 岡本勝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 12, 2004, ア00074, 近世文学, 国学・和歌, ,
388091 古筆研究の動向, 田中登, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 国文学一般, 古典文学, ,
388092 『百人一首梓弓』のルビについて, 永田信也, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 近世文学, 国語, ,
388093 タドル・ツタウ・ツタワル―人・物の移動と対象としての場, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 国語, 語彙・意味, ,
388094 古典文学の自然性と現代社会, 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 国文学一般, 古典文学, ,
388095 『和歌題林抄』古筆切の検討, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 44, 2004, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
388096 窪田般弥論, 東典幸, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
388097 竹柏会複製『古葉略類聚鈔』所収万葉歌一覧, 伊藤一男 奥田和弘 河晶淑 峯淳, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 上代文学, 万葉集, ,
388098 『源氏物語』における喪服の描写方法, 山西陽子, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 中古文学, 物語, ,
388099 メディア・リテラシー教育の授業づくり構想―UHB制作番組「英里子のメディア・リテラシー」に関わって, 石川晋, 旭川国文, , 19, 2004, ア00281, 国語教育, 一般, ,
388100 佐藤美知子著『万葉集と中国文学受容の世界』, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 上代文学, 書評・紹介, ,