検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388151 -388200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388151 「春光院高岸妙遊大姉四国順拝旅日記」(翻刻), 小野ひさ 矢掛古文書愛好会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388152 特集・さむらいの文学 町人西鶴にとっての武家, 谷脇理史, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, ,
388153 石井春光院の四国順拝, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388154 特集・さむらいの文学 将軍の連歌, 入口敦志, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
388155 『忠度集』の花と月の歌, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
388156 藤みほ子「鹿野の山ふみ」(翻刻), 史の会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
388157 特集・さむらいの文学 「漂泊野人」江島為信の文学と士官, 下坂憲子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, ,
388158 藤みほ子「鹿野の山ふみ」について, 長谷川郁子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
388159 うつほ物語と今昔物語集―建築への意志, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 中古文学, 物語, ,
388160 特集・さむらいの文学 山の手の狂歌連―朱楽連と便々館湖鯉鮒, 小林ふみ子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
388161 『宇治拾遺物語』第二六話考―「式」と「式神」について, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388162 特集・さむらいの文学 『功名咄』の一話, 江本裕, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388163 「身延紀行」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388164 特集・さむらいの文学 サムライ達の物語―近世軍書, 井上泰至, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388165 竹原家文書『二十四孝』の翻字および訳注, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 国文学一般, 比較文学, ,
388166 『片玉集』の中の女の史料―本清院寿子と「身延紀行」, 倉本京子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388167 麗女文学における『伊勢物語』第六段の享受について, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 小説, ,
388168 特集・さむらいの文学 『当世敵討武道秋寝覚』について, 川元ひとみ, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, ,
388169 志賀直哉と禅語, 呉保華, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
388170 市原多代女の『江戸案内』文政六未年(翻刻), 大井多津子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
388171 特集・さむらいの文学 「悪」の武士道―民谷伊右衛門をめぐって, 中村恵, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388172 「赤い色」と「赤い着物」―本文の生成をめぐって, 寺杣雅人, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
388173 市原多代女の『江戸案内』について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
388174 特集・さむらいの文学 野暮な屋敷の大小捨てて, 内田保広, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388175 特集・さむらいの文学 「士<さむらい>」と「士」, 福島理子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
388176 関喜久子の日記, 宇佐美ミサ子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近代文学, 一般, ,
388177 特集・さむらいの文学 白石・鳩巣・武士道―浄瑠璃坂事件の資料を紹介して忠誠心の問題に及ぶ, 白石良夫, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388178 源氏物語において「ほほゑむ」の果たした役割―「ゑむ」と「ほほゑむ」の違い, 吉村研一, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中古文学, 物語, ,
388179 三条西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(3), 鈴木幹生, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中古文学, 物語, ,
388180 日尾家女三代の作品, 片倉比佐子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388181 特集・さむらいの文学 片桐且元と大筒, 高橋圭一, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, ,
388182 特集・さむらいの文学 水戸藩付家老中山風軒の文事―和文「方丈記」の紹介, 倉員正江, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
388183 遊女の「家」と孝―『平家物語』「祇王」説話とその周辺, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
388184 菊池袖子の長歌(翻刻), 小和田美智子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
388185 『ドグラ・マグラ』考・草稿と決定稿における発信/受信の構造―「私」と«読者»の位置を巡って, 大鷹涼子, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
388186 否定過去表現史研究の一視座, 京健治, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 国語, 文法, ,
388187 「熱烈」なき「愛」への逡巡―志賀直哉初期テクストにおける「愛」の形態, 渡部茂樹, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
388188 鳥取方言の談話展開の方法―情報の配列と文末形式「ケー」の関連について, 湯浅千映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 国語, 方言, ,
388189 日・韓両言語の身体語彙の比較研究―顔をめぐって, 李明玉, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
388190 死んだら死んだで生きてゆくのだ―草野心平と戦争, 近藤洋太, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
388191 民蔵の妻への二通の手紙, 清水貴子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388192 近世女人文人風土記―肥前国の巻(長崎県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388193 英語と日本語の前位名詞修飾表現(英文), 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 17, 2004, ウ00042, 国語, 対照研究, ,
388194 近世女人文人風土記―肥前国の巻(佐賀県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, ,
388195 研究展望 平家物語(二〇〇一年一〇月~二〇〇二年九月), 山中美佳, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388196 研究展望 『平治物語』(一九九七年一〇月~二〇〇二年九月), 二本松泰子, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388197 軍記物語研究文献総目録四十(二〇〇二年一〇月~二〇〇三年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 一般, ,
388198 『曾我物語』と中世家族の実態, 山本幸司, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388199 曾我物語の環境―真名本巻第六「法皇宿」をめぐって, 二本松康宏, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388200 権力と『曾我物語』, 大津雄一, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,