検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388201 -388250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388201 見えるものと見えないもの―肉眼と想像力の間, 石井和夫, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
388202 書かれた秘曲―『平家物語』上玄石上記事考, 小林加代子, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388203 『曾我物語』論―兄弟をめぐる<ヨコ>の関係に着目して, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
388204 講談社の『日本現代文学全集』とその前後, 田坂憲二, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近代文学, 一般, ,
388205 結城晴朝の「家伝」編纂, 高橋恵美子, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 近世文学, 一般, ,
388206 尾崎紅葉「手引きの糸」論―『デカメロン』の翻案としての, 酒井美紀, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
388207 説話の再編と受容―『昔物語治聞集』と改題本の諸本, 大久保順子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近世文学, 小説, ,
388208 覆面姿の兼好法師―「徒然草」第二百三十八段の自讃譚, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
388209 天皇正統観と勅撰和歌集などの問題―『新勅撰和歌集』と『百人一首』をめぐって, 今井明, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
388210 「蜥蜴(とかげ)」の誓子, 横川知之, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
388211 機制としてのディスコミュニケーション―教科書教材を「読む」・安房直子「きつねの窓」論, 木村功, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
388212 いわゆる推量の助動詞「べし」について―その本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, ,
388213 漢文に親しませる「故事成語」教材の指導―「漁父の利」と「田父の功」の比べ読み, 遠藤摂夫, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
388214 「桜の葉に餅をくるむ」と「餅を桜の葉でくるむ」―壁塗り代換との関連性, 川野靖子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 文法, ,
388215 明治期対訳辞書『英語節用集』所載英語見出し項目の『和英語林集成』英和の部立項状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388216 「批判読み」という「方法」の指導―言語活動や思考活動の「方法」を自覚した授業の例として, 湯浅淳子 神頭亮太 藤川和孝 平櫛和男, 岡山大学国語研究, , 18, 2004, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
388217 石上敏著『平賀源内の文芸史的位置』―戯作者としての評価・評判, 穂積秀明, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
388218 江口泰生著『ロシア資料の形態音韻論的研究』, 京健治, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
388219 跡見学園における文学教育のあり方についての一考察, 中山幸久, 跡見学園国語科紀要, , 47, 2004, ア00370, 国語教育, 読むこと, ,
388220 跡見学園中高生徒の日本語運用能力に関する一考察, 道上美和子 広瀬里美, 跡見学園国語科紀要, , 47, 2004, ア00370, 国語教育, 一般, ,
388221 異文化理解を目指す日中同形語の研究―日本の小学校における授業実践, 秦春芳, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 国語教育, 言語事項, ,
388222 愛媛近世文学研究会編著福田安典代表『源氏物語評釈「葵の二葉」翻刻』, 安永裕美, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 中古文学, 書評・紹介, ,
388223 始原としての天智朝―『万葉集』巻二の成立と編集(その一)<書物としての『万葉集』>, 小川靖彦, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
388224 『源氏物語』御法巻の<語り>の方法, 杉村千亜希, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中古文学, 物語, ,
388225 『承久記』の武的階級をめぐる表現―慈光寺本と前田家本を中心に, 近藤安紀, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
388226 鎌倉初期の連歌好士と奈良―『楢葉和歌集』作者との接点を考える, 松本麻子, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
388227 『新撰菟玖波集』「羇旅連歌」に見られる旅の語句―「旅立つ」「野を分く」「旅の友」など, 広木一人, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
388228 「会席二十五禁」と連歌論書―良基・宗砌・心敬・宗祇・兼載らの論書との関係, 中村奈未, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
388229 箱根を越えられなかった男―『太平国恩俚談』とその周辺, 篠原進, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近世文学, 小説, ,
388230 人情本ノート(二), 武藤元昭, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近世文学, 小説, ,
388231 <座談会>特集 歌と伝承の回路 宮廷文学の楽しみ―皇女・源氏・女房日記, 岩佐美代子 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388232 「かちかち山」メモ―A型からC型へ, 矢嶋泉, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388233 芥川龍之介「手巾」論―帝国主義的言説の中で, 神田秀美, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
388234 シチ(七)からナナへ―漢語数詞系列におけるナナの成立, 安田尚道, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
388235 日本語教育における語彙指導―字音接辞の指導を中心にして, 山下喜代, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国語, 日本語教育, ,
388236 <講演> 建安の文学と平成の文学, 川合康三, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 国文学一般, 比較文学, ,
388237 論理的思考力を育成するための教材の開発―「虚偽論」を利用した論証指導の研究を通して, 中村ひろみ, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
388238 論理的思考力を育成する説明的文章の指導―指導事項を明確にした説明的文章の副読本, 井上裕一, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
388239 今鏡の表現(二), 大木正義, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 中古文学, 歴史物語, ,
388240 「今を生きる」考, 赤羽根義章, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 国語, 文法, ,
388241 『拾遺集』作者表記の怪―橘忠幹は『伊勢物語』生成論の一角たり得るか, 後藤祥子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, ,
388242 特集 歌と伝承の回路 蝉丸伝承をさぐる―<源氏物語説話論>のために, 小峯和明, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388243 和歌に見る『狭衣物語』享受の一例―「虫明の瀬戸」と「唐泊」, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
388244 六条院女楽の色彩―赤青対比の身分的倒錯が意味するもの, 森田直美, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, ,
388245 『源氏物語』「総角」巻の哀悼表現について―釈迦涅槃の表現を中心に, 沖奈保子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, ,
388246 皇女総覧(十九)―真子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 一般, ,
388247 特集 歌と伝承の回路 源氏物語における采女伝承―「安積山の歌語り」をめぐって, 久富木原玲, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388248 『竹取物語』と伊勢斎宮―かぐや姫の神秘性の帰結するところ, 宮崎美由紀, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, ,
388249 紫式部の「身」と「心」の表現, 中原裕子, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
388250 皇女総覧(二十)―恬子内親王・述子内親王・珍子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 一般, ,