検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388251 -388300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388251 特集 歌と伝承の回路 菅原道真の影とその射程―詩文・伝承・歴史叙述から, 吉野誠, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388252 特集 歌と伝承の回路 男と女の「ことば」の行方―ジェンダーから見た『源氏物語』の和歌, 近藤みゆき, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388253 特集 歌と伝承の回路 葛藤する歌―藤壺の独詠歌について, 鈴木宏子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388254 女性を中心とする物語―『源氏物語』に引用された「長恨歌」, 唐暁可, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
388255 特集 歌と伝承の回路 藤壺密通事件をめぐる言説と注釈―それははたしてタブーだったのか, 前田雅之, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388256 真田宝物館蔵『草庵集』をめぐって, 酒井茂幸, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
388257 一条兼良書誌叢考(九)―『公事根源』を論ずるために(五), 武井和人, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
388258 シサム・ウエペケレ sisam uwepeker(和人の昔話)「ウセ・トノ・ネ use tono ne」, 丸山隆司, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 国文学一般, 民俗学, ,
388259 特集 歌と伝承の回路 女性たちの源氏物語, 石井正己, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388260 特集 歌と伝承の回路 『物語二百番歌合』の方法―「源氏物語」の人物呼称を中心に, 田渕句美子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中世文学, 和歌, ,
388261 新聞報道に見られる日本文学の「発見」, 山西史子, 中京大学図書館学紀要, , 25, 2004, チ00118, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
388262 未翻刻資料の追跡―琴ひきや麻―附翻字, 武井麻子, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
388263 空海『風信帖』に見る“意識”, 室之園裕美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 中古文学, 一般, ,
388264 石川啄木をめぐる人々考, 貞光威, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
388265 地芝居の演目―美濃・三河地域の場合, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388266 日本語に思う比較連想―中国人の立場から, 曲延芳, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 国語, 対照研究, ,
388267 国語教育における新美南吉「ごんぎつね」の主題に関する考察, 近藤政美 遠藤雅子 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 国語教育, 読むこと, ,
388268 初版『若菜集』の構成とその世界, 橋口晋作, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388269 詩「帰郷1」での眺望と変容―寂滅と現実批評との形相, 坂本正博, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388270 「草枕」論―一人称の<発見>と写生文の転換, 山下航正, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388271 静への眼差し―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388272 自殺という狂気―漱石『心』, 荻原桂子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388273 <機械>の新感覚―横光利一の「鳥」と近代科学の文学的受容, 河田和子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388274 堀辰雄『風立ちぬ』―「死のかげの谷」における死者節子の現前について, 辻研子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388275 太宰治小説・「無能」言説・システム, 李在錫, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388276 エキゾティシズムの彼方―飯島正の「東洋の風」, 波潟剛, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
388277 東京大学史料編纂所所蔵『山科言継歌集』翻刻, 伊藤慎吾, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
388278 養子になった皇子たち―王朝物語の背景, 倉田実, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
388279 十市遠忠『遠忠詠草』『三輪社法楽三十首』『雪十首』―翻刻と解題, 武井和人, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
388280 真田宝物館蔵『歌仙門葉一人一首』について―翻刻と解題, 酒井茂幸, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
388281 夏目漱石『文学論』における恋愛観―引用・蔵書の書き込みをめぐって, 中谷由郁, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
388282 「月合」は実在したか, 鳥谷部亜樹, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
388283 中国における石門心学思想研究の現状とその展望, 韓立紅, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 一般, ,
388284 太宰治「千代女」論―「私は千代女ではありません」, 井原あや, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
388285 詩学の誕生―丸山隆司『<アイヌ>学の誕生』を読む, 葛綿正一, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 国文学一般, 書評・紹介, ,
388286 文字列と大蛇―丸山隆司『古代日本文学と文字』を読む, 葛綿正一, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 上代文学, 書評・紹介, ,
388287 連用形名詞の性質について―特に人工物を指示する場合, 西尾寅弥, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
388288 母音長と母音の無声化の関係―東京方言話者と大阪方言話者の比較, 藤本雅子, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
388289 京阪式アクセントにおける動詞の類推変化について, 新田哲夫, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
388290 碁石雅利著『平安語法論考』, 藤原浩史, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
388291 今野真二著『仮名表記論攷』, 矢田勉, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388292 島根県宍道町、大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(三)―翻刻「神主熊野家系図之次第」宍道町神社研究の資料として, 服部旦, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近世文学, 一般, ,
388293 野村真木夫著『日本語のテクスト―関係・効果・様相』, 佐久間まゆみ, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388294 金田章宏著『八丈方言動詞の基礎研究』, まつもとひろたけ, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388295 来田隆著『抄物による室町時代語の研究』, 柳田征司, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
388296 『磨光韻鏡』と『磨光韻鏡字庫』, 中沢信幸, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
388297 奥浄瑠璃『田村三代記』の古層, 福田晃, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388298 ミ語法の構文的意味と形態的側面, 竹内史郎, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
388299 名詞句の定・不定と「存否の題目語」, 丹羽哲也, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
388300 東京アクセントの特徴再考―語頭の上昇の扱いについて, 郡史郎, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 方言, ,