検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388301 -388350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388301 桜井昭男著『黒川能と興行』, 大谷准, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
388302 十五夜の歌―餅と芋の昔話, 小林幸夫, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388303 古代日本語のワ行子音の〔b〕音化について―宮古・八重山方言を中心に, 内間直仁, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 方言, ,
388304 時田アリソン・薦田治子編『日本の語り物―口頭性・構造・意義』, 羽田昶, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
388305 韓国における能楽研究の現状と未来, 呉鉉烈, 楽劇学, , 11, 2004, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388306 甲斐駿河における日蓮曼荼羅授与伝説の生成, 荻野裕子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近世文学, 一般, ,
388307 『露日単語集』に基づく18世紀薩隅方言のエ列音, 駒走昭二, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
388308 『日本霊異記』の訓釈「ヒタタ」について, 大坪併治, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中古文学, 説話, ,
388309 平安和文における敬語動詞の意味構造―「聞し召す」「御覧ず」の意味分析から, 藤原浩史, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中古文学, 国語, ,
388310 聞く「昔話」の文体―『正部家ミヤ昔話集』編集・文字化作業から, 小林美佐子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388311 延徳本倭玉篇と大広益会玉篇・音訓篇立・第四類本との関係に就いて, 鈴木功真, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中世文学, 国語, ,
388312 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 今野真二, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388313 『尼崎本万葉集』からの引用をめぐって, 鈴木博, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 上代文学, 万葉集, ,
388314 『遠野物語』における固有名詞についての一考察, 青木俊明, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
388315 漢字の書体・異体字使用に見られる定家の配慮―真筆「嘉禄本」の場合, 林田定男, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中世文学, 和歌, ,
388316 李長波著『日本語指示体系の歴史』, 金水敏, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388317 日中「小鳥前生譚」の比較研究, 立石展大, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388318 <シンポジウム>地球環境と民話 民話にみる地球環境, 松谷みよ子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388319 <シンポジウム>地球環境と民話 地球環境と語り, 樋口淳, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388320 <シンポジウム>地球環境と民話 幽霊マンション, 丸山顕徳, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388321 神鳥武彦著『共時方言学攷―課題と方法』, 小林隆, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
388322 遠藤周作とドストエフスキー(6)―遠藤周作の『真昼の悪魔』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
388323 検証・宮沢賢治文献(11), 山下聖美, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
388324 <シンポジウム>地球環境と民話 民話のなかの里山・川・海と人びとの暮らし, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388325 総説, 近藤泰弘, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
388326 研究史, 釘貫亨, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
388327 研究資料(史的研究), 佐藤貴裕, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388328 研究資料(現代), 矢沢真人, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388329 文法(史的研究), 小川栄一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
388330 文法(理論・現代), 野田尚史, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文法, ,
388331 特集 演劇論・身体論 「役」と「演じる私」の関係を考える, 藤崎周平, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, ,
388332 猛火の中の重衡, 山下宏明, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
388333 語彙(史的研究), 橋本行洋, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
388334 語彙(理論・現代), 丹保健一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
388335 音韻(史的研究), 坂本清恵, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
388336 音韻(理論・現代), 前田広幸, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
388337 文字・表記(史的研究), 伊坂淳一, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
388338 文字・表記(理論・現代), 佐竹秀雄, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
388339 文章・文体(史的研究), 西田隆政, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
388340 文章・文体(理論・現代), 多門靖容, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
388341 社会言語・言語生活, 吉岡泰夫, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 言語生活, ,
388342 蜻蛉時鳥の鳴声映像, 神尾暢子, 学大国文, , 47, 2004, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, ,
388343 地域言語・方言, 加藤和夫, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 方言, ,
388344 数理的研究, 石井久雄, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
388345 海外における日本語研究, ダニエル・ロング, 国語学, 55-3, 218, 2004, コ00570, 国語, 一般, ,
388346 『榻鴫暁筆』における『三国伝記』の位置, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388347 JIS漢字第一次規格開発に対する林大氏の貢献, 池田証寿, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
388348 林大先生年譜および著述目録, 山崎誠, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, ,
388349 金田一春彦博士年譜並びに主要著作目録, 上野和昭, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 国文学一般, 目録・その他, ,
388350 <シンポジウム>身体という場所(トポス)―口承文芸研究の一視角 昔話研究者と身体, 高木史人, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,