検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
388401
-388450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
388401 | 東北方言における文末表現形式「ケ」の用法, 吉田雅昭, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, , |
388402 | <八百屋>の構図(下)―『本朝二十不孝』の創作意図をめぐって, 杉本好伸, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 小説, , |
388403 | 山形市方言におけるテンス・アスペクトと文末形式ケ, 竹田晃子, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, , |
388404 | 豊沢川溺死事件と宮沢賢治, 柴山雅俊, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388405 | 「赤い鳥」覚書―後期「赤い鳥」を中心に, 上出恵子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 児童文学, , |
388406 | 宮沢賢治と太宰治―上昇指向と下降指向, 乗松昭, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388407 | 福島県相馬市方言における語中ガ行入り渡り鼻音, 大橋純一, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, , |
388408 | 動詞「する」の東北方言における分布と解釈, 大西拓一郎, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 方言, , |
388409 | 過ちを正す人繰り返す人―山本有三の『波』の世界, 赤羽学, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
388410 | 悲劇としての「新ハムレット」(上)―思念(意識)と存在の弁証劇, 服部康喜, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
388411 | エンサイクロペディアとしての小説―幸田露伴と「浮城物語」論争, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
388412 | 樋口一葉「たけくらべ」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
388413 | イーハトーブの野道(5) 雪(二) 馬, 中谷俊雄, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388414 | 崇物論―日本的思考, 岡田武彦, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
388415 | 単語中心主義と語形成論, 斎藤倫明, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
388416 | 頼山陽「父を詠ふ詩」, 頼多万, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
388417 | 事象達成から見た自動性のあり方をめぐって―自動詞文・受身文・自発文を対象として, 林青樺, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, , |
388418 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(一), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 一般, , |
388419 | 並立合成語の構成要素と語彙の意味体系について―対義から「対等(の資格)」を考える, 飯田寿子, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
388420 | 絵画の未来、日本の現在―外山正一「日本絵画ノ未来」とその背景, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
388421 | 賢治童話と中国神話―「水仙月の四日」の中の西王母, 周龍梅, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388422 | 「~つける」複合動詞の意味用法―連語との関わりから, 李良林, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, , |
388423 | 宮沢賢治 風の修辞, 小林俊子, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388424 | 出羽沢の宮沢賢治―「なめとこ山の熊」の暗礁, 佐藤孝, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388425 | 授業実践報告―ヴィーナス(ギリシャ名・アフロディテ)を通して「美」を考える, 元田さおり, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語教育, 一般, , |
388426 | 夏目漱石『夢十夜』論―第七夜の星, 大谷広美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
388427 | 「主体位置変化動詞」の<動作>性―移動経路句と共起する動詞がとるニ格句の意味役割, 北原博雄, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, , |
388428 | 日・韓両国語の受身表現の関わり合いについて―主に対応する場合を対象として, 権奇洙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 対照研究, , |
388429 | モダリティ論の諸問題, 小針浩樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, , |
388430 | 太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
388431 | キリシタン資料における返読について―『落葉集』に見える事例を中心に, 柴田雅生, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
388432 | 川端康成「女の手」論―死者の記憶と日本の美を結ぶ手, 長谷川和美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
388433 | 「だろうか」と「のではないか」についての一考察―話し手の認識的判断との関わりから, 全成〓, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, , |
388434 | イーハトーブの野道(6) 雪(三) カラス, 中谷俊雄, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
388435 | 「散歩」の言語文化史, 山根木忠勝, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 一般, , |
388436 | 過去の助動詞の意味構造―「き」「けり」「けむ」「まし」における真偽判定の機構, 藤原浩史, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 中古文学, 国語, , |
388437 | 改作のあとさき―『下谷のはなし』から『下谷叢話』へ, 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
388438 | 蕪村発句における格助詞ガ・ノの用法―芭蕉発句と比較して, 神戸和昭, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 近世文学, 国語, , |
388439 | 明治後期の女性専用文末辞―大塚楠緒子作品の実態, 油布麻美子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, , |
388440 | 読みの教育から見た日本語教育の「発展的側面」, 渡辺誠治, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 日本語教育, , |
388441 | 文末の「の」の意味・用法―『吾輩は猫である』『三四郎』『門』を例にして, 城本志都子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 国語, 文法, , |
388442 | 江戸書肆万屋清兵衛の初期活動, 速水香織, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 一般, , |
388443 | 郁達夫の主人公の設定―日本文学との共通点, 申英蘭, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近代文学, 一般, , |
388444 | 『椿説弓張月』の構想と謡曲「海人」, 大高洋司, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 小説, , |
388445 | 「講義要綱」における仮名本語と原語の綴りとの関係について(2), POPESCU Florin, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
388446 | <講演> 明清小説と善書―日本近世小説も視野に入れて, 小川陽一, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 小説, , |
388447 | 研究年表―平成十四年, 小林真美 千賀万左江, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388448 | 日本語とシンハラ語における場所格と与格の両形態素の意味的類似性, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 国語, 対照研究, , |
388449 | 欠史八代と氏族系譜―臣姓系譜を中心に, 直木孝次郎, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388450 | 高等学校書道における学力の分類と整理, 谷口邦彦, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 国語教育, 書写・書道, , |