検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
388451
-388500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
388451 | 源氏物語の巻名の由来―その諸問題, 清水婦久子, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 中古文学, 物語, , |
388452 | 天保期の大坂劇壇について―大西芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
388453 | 『竹取物語』、「竹公主」から「斑竹姑娘」へ, 宋成徳, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中古文学, 物語, , |
388454 | 島崎藤村「かたつむり」私注, 鈴木昭一, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
388455 | 「高天原」の神話的イメージと現実再現, 黄〓江, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 神話, , |
388456 | 目的意識・相手意識をもって表現できるようにするための学習活動の工夫, 天野和也, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
388457 | 国語科学習における「創造的探求力」―言語技能による系統指導・韻文教材の場合, 有田勝秋, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国語教育, 一般, , |
388458 | 法勝寺で詠まれた和歌―治天の君と花雪月, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国文学一般, 和歌, , |
388459 | 小山逸雄 国語教育実践・研究目録, 小山逸雄, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
388460 | 規工川佑輔 国語教育実践・研究目録, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
388461 | 「稲羽の白兎」説話と韓国・梧桐島の伝説, 魯成煥, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 神話, , |
388462 | 絵本「ちこ遊」について, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 近世文学, 一般, , |
388463 | 古事記の書記と文体, 毛利正守, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388464 | 伊藤整「生物祭」攷―ある屈折, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
388465 | 古事記序文の性格―駢儷文体の角度から, 薬会, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388466 | <シンポジウム> 「東アジアの中で古事記の成立を考える」を振り返って, 西条勉, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388467 | 韓国における日本神話研究の現状, 金祥圭, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 神話, , |
388468 | 石川淳・一九二〇年代から三〇年代へ―芥川龍之介・牧野信一・柳田国男からの影響について, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
388469 | 『古事記年報』全目次, , 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388470 | 『和泉式部日記』の孤絶感―「人はことに目もとゞめぬを」考, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, , |
388471 | 誤伝の背景―『沙石集』の和歌説話から, 橋本正俊, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
388472 | 「者」「物」と文体, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 国語, 文体・文章, , |
388473 | <座談会>古事記学会創立五十周年記念 古事記学会五十年の回顧, 植垣節也 中村啓信 青木周平, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 一般, , |
388474 | 和銅五年の天武天皇, 金井清一, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388475 | 文化堂の今昔 その四―飯田花子歌集『寂光』論序説, 小野孝尚, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近代文学, 一般, , |
388476 | 『石井三家系図』の成立―連歌師石井家と東九条荘下司職石井氏, 中嶋謙昌, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中世文学, 連歌, , |
388477 | 福山藩水野家と「島原の乱」覚え書き―『水野日向守覚書』と『水野家島原記』のことなど, 武田昌憲, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近世文学, 一般, , |
388478 | 刺国若比売と出雲の国土創生神話, 勝俣隆, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 神話, , |
388479 | 『たけくらべ』の授業から(1), 田上貞一郎, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 国語教育, 読むこと, , |
388480 | 南葵文庫旧蔵『風土記逸文』について―その成立と伝来, 兼岡理恵, 古事記年報, , 46, 2004, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
388481 | 『奥の細道』に現れた女性, 成井恵子, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
388482 | 古事記神話における不整合―ほころびの神話学, 越野真理子, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 上代文学, 神話, , |
388483 | 「講義要綱」における合字本語について, POPESCU・Florin, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
388484 | 二人の機織女―瓜子姫とあまのじゃく, 荒川理恵, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
388485 | 『出雲国風土記』の世界―「所造天下大神」と中央神話, 小村宏史, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 風土記, , |
388486 | 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 僧の境位と現報の語り―『日本霊異記』のめざしたもの, 武田比呂男, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 説話, , |
388487 | 論説文の口語化, 宮島達夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近代文学, 一般, , |
388488 | 朝影考, 福寛美, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
388489 | 番能迩々芸命の詔と佐久夜毘売, 伊藤剣, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 神話, , |
388490 | 四母音「三宅島坪田方言」事実の検証, 山口幸洋, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 方言, , |
388491 | 格助詞ガ・ノの用法から見た俳諧表現史の構想―芭蕉・蕪村・一茶の発句をめぐって, 神戸和昭, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, , |
388492 | 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 風土記と紀行文―「在」特殊例の表現性, 飯泉健司, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
388493 | 帯中津日子命の即位, 松本弘毅, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
388494 | スズロとソゾロ(その四), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 29, 2004, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
388495 | 人麻呂歌集旋頭歌「山背の来背」二首について―集団的歌謡の一側面, 岩田久美加, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
388496 | 小野小町伝の再検討, 熊谷直春, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
388497 | 「かけめぐる」ゆめ, 岩下裕一, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, , |
388498 | 「なへ(に)」様式の継承と変質―『万葉集』から紀貫之まで, 中島輝賢, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
388499 | 鉄道駅名の形成と変化, 鏡味明克, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
388500 | 全国共通語「おる」の機能とその起源, 金水敏, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, , |