検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388551 -388600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388551 マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現―マンガのコマとの対比において, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
388552 佐藤三郎著『中国人の見た明治日本―東遊日記の研究』, 時野谷滋, 芸林, 53-1, 251, 2004, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
388553 笠女郎の文字「為形」と「面景」―万葉集巻四・六〇二番歌, 八木京子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
388554 太宰治『パンドラの匣』論―「戦後」への出発, 高橋桂子, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
388555 想像の鍵―「白露」「白妙」に見る色相の独立, 皆川美穂, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
388556 藤村文学における<老い>, 任苔均, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
388557 <われもかう>試論―服飾からみた『とはずがたり』, 鈴木春奈, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
388558 畳に乗った『枕草子』―清少納言にとっての畳, 黒木香, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 中古文学, 日記・随筆, ,
388559 一条戻橋考, 藤本恵理子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388560 『けいせい伝受紙子』論, 宮本祐規子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 小説, ,
388561 天理本『井蛙抄』巻六(雑談篇)の考察, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
388562 『一谷嫩軍記』論―身代わり劇の構造, 細谷幸代, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
388563 魚のイメージ―比喩と認知の視点による観察, 関薇, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 国語, 語彙・意味, ,
388564 言語教育における文化の問題についての試論, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 国語教育, 一般, ,
388565 糸賀きみ江著『現代語で読む 建礼門院右京大夫集―惜春と鎮魂の譜』, 後藤祥子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
388566 鈴木健一著『和歌文学大系68『後水尾院御集』』, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
388567 「巻機山の機姫伝説」の諸相, 吉田裕美, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 国文学一般, 説話・昔話, ,
388568 東聖子著『蕉風俳諧における<季語・季題>の研究』, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
388569 『五本対照改編節用集』複合名詞の語構成, 呉海蓮, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 国語, 文法, ,
388570 死者を「見る」ということ―紫の上の死・葬送の場を中心に, 福嶋健一, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 中古文学, 物語, ,
388571 『或る女』―時代の申し子としての葉子, 持田陽子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
388572 尾崎翠『こほろぎ嬢』―女性詩人の闘い, 三輪初瀬, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
388573 『香に匂ふ』―「かげ膳」を据えたがる<女たち>, 小林美恵子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
388574 田村俊子主宰『女声』の総目次(翻訳), 劉英順, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
388575 国立国会図書館蔵『玉の小櫛補遺』, 沼尻利通, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
388576 ハモ構文の表現機構―古典語における「は」「も」の共起に関して(その二), 坂田一浩, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 国語, 文法, ,
388577 今様と夢, 大木桃子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
388578 偽書の評語にみる歌評―「家隆卿三十首 俊成卿添削」, 草野美智子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
388579 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(九), 焼山広志, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
388580 金城哲夫と沖縄―「ウルトラQ」を中心として, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
388581 専修大学図書館蔵蜂須賀旧蔵細川幽斎筆『一葉抄』「藤袴」について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 物語, ,
388582 太宰治『お伽草紙』論, 頼雲荘, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
388583 荒木精之の民話蒐集, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
388584 授業中の小レポートを利用した教養教育―「日本の文学」の場合, 森正人, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 国語教育, 一般, ,
388585 国語という教科―若き国語教師たちへ(その三), 古賀勝士, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 国語教育, 一般, ,
388586 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 西田耕三, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, ,
388587 村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』, 和田勉, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, ,
388588 広瀬本万葉集と萩原元克―「石花海」の注記をめぐって, 鈴木武晴, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, ,
388589 高陽院水閣歌合の一考察―「両方公任」撰, 加藤静子, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
388590 歌合に古歌を詠むこと, 佐藤明浩, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
388591 近世教育関係用語の研究, 岩田高明, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 国語, 語彙・意味, ,
388592 「隠者・芭蕉」の方法―武家社会との関わりを鍵として, 楠元六男, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
388593 <語り>の領分―「読むこと」をめぐって, 田中実, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 一般, ,
388594 小林秀雄の文学的出発―「血肉化」の問題, 新保祐司, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
388595 『図書寮本類聚名義抄』所引―「月令・月」の和訓について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 中世文学, 国語, ,
388596 江戸中期洞門問答録「無門関四十八則出逢」二種とその言語, 樋渡登, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 国語, ,
388597 長崎大学附属図書館経済学部分館武藤文庫(旧長崎高等商業学校)蔵往来物の書誌, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 69, 2004, ナ00030, 近世文学, 一般, ,
388598 世阿弥能楽論における態と心―花の成立の意味と構造を巡って, 岩倉さやか, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
388599 夕顔以前の省筆, 田村隆, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 中古文学, 物語, ,
388600 指示詞「カノ」「アノ」について, 熊谷政人, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 国語, 文法, ,