検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 388501 -388550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
388501 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 儀礼と私宴―葛城王の歌語り, 久富木原玲, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
388502 ヤマトタケル関係歌謡研究文献目録(一), 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
388503 『源氏物語』における愛のかたち―花散里の場合, 山上義実, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 中古文学, 物語, ,
388504 汎共通語, 森岡健二, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 一般, ,
388505 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 負債としての文学―憶良・道真と白詩について, 東茂美, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 国文学一般, 比較文学, ,
388506 明治10~11年の新聞のことば―「郵便報知新聞」を資料として, 進藤咲子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
388507 『玉琴』序文に広がる『源氏物語』の世界―光源氏と良清の『うつほ物語』注釈, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
388508 国学者河村秀根の俳諧, 野田千平, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
388509 江戸語から東京語に至る断定辞としての終助詞「よ」の変遷―断定辞としての終助詞「さ」との比較から, 長崎靖子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
388510 『源氏物語』の六条院―<持続>と<始原>からなる虚構の時空, 秋貞淑, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
388511 『英和通信』初篇諸本について, 大久保恵子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388512 江戸川乱歩『影男』論―江戸川乱歩の戦後, 小松史生子, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近代文学, 著作家別, ,
388513 歌の呪力と歌掛けの技―歌垣・問答・贈答, 遠藤耕太郎, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
388514 『とりかへばや』の女春宮に関する若干の考察, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
388515 「大后」長田大郎女考―古事記の安康天皇殺害事件を中心に, 山崎かおり, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
388516 英学会話書『英和日用句集』の人称代名詞―『南山俗語考』・『英和日用句集(初版)』・『同(三版)』の比較から, 常盤智子, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 文法, ,
388517 奇事の配置―『日本霊異記』を書くという実践, 渡部亮一, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 説話, ,
388518 江戸・明治初期における可能を表す「得」の用法, 斎藤文俊, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
388519 近世江戸語におけるラシイについて, 岡部嘉幸, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388520 近世後期上方語資料としての『鳩翁道話』について, 山口豊, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388521 『一之富当眼』の仮名遣い―「は・わ」「お・ほ・を」を中心に, 矢野準, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388522 「しか」のない文, 中野伸彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
388523 『唐物語』の文学的特質, 中根千絵, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
388524 “全然”・「いやがうえにも」再考, 新野直哉, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
388525 否定を伴う副助詞の成立と変遷について―「しか」と「きり」を中心として, 李妙熙, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
388526 条件表現の変化を促したもの―已然形+バの位置づけに着目して, 矢島正浩, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 文法, ,
388527 香川の文学60年, 永田敏之, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 一般, ,
388528 <象徴界>と<現実界>―言語活動の「場面」における二つの次元, 揚妻祐樹, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 国語, 一般, ,
388529 〔データ集〕 類別再編、現代実用国語辞典―実用日本語の語彙と文字・表記(3), 西原一幸, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 国語, 文字・表記, ,
388530 手さげ袋, 薄井八代子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
388531 <インタビュー>特集 歌と伝承の回路 源氏物語の視覚的享受史をめぐって, ジョシュア・モストウ 三田村雅子 河添房江, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388532 駒に教へられる, 大西良生, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
388533 川端康成文学賞受賞作を読む(四), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近代文学, 小説, ,
388534 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第七」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
388535 隠語における倒語の造語法, 川上真紀子, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
388536 『太平記』巻三(翻刻), 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
388537 歌と伝承の回路のための文献ガイド, 三村友希, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388538 源氏物語の栞 白い立体絵巻, 内海清美, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388539 「状況」「状態」「様子」およびその類義語群の意味分析, 宮田公治, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
388540 源氏物語の栞 濡れ衣, 林田孝和, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388541 提喩・反語・換喩・隠喩の構造, 新城直樹, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 一般, ,
388542 「店員勧め表現」における「伝え」と「促し」の融合型表現形式に関する考察, 山本千津子, 国語学研究と資料, , 27, 2004, コ00585, 国語, 言語生活, ,
388543 海外における源氏研究 シンポジウム「海外における源氏物語の世界 翻訳と研究」参加報告記, 藤井由紀子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388544 『三条右大臣集』一六番歌詞書における助詞「が」―その用法と歌集の成立年代の関係・追考, 松本邦夫, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
388545 『伊勢物語』第八十七段と白居易の詩文―「三遊洞序」および江州・忠州時代の詩をめぐって, 久保瑞代, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 中古文学, 物語, ,
388546 海外における源氏研究 第二回源氏物語国際会議参加報告, 吉野瑞恵, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388547 感覚表現「Nガスル」の意味構造, 福田成樹, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 国語, 文法, ,
388548 海外における源氏研究 源氏物語国際会議―フェリス女子大の試み, 三田村雅子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388549 古筆切からのぞく本文の伝流, 池田和臣, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
388550 情報社会の論理と心理, 正慶孝, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 一般, ,