検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389301
-389350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389301 | 『万の文反古』論―人の心がまこと, 増田信, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
389302 | 漱石の<訓育>, 武井啓充, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389303 | 柿木金助伝説の変遷, 土谷桃子, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389304 | 『三宝類字集』第二彳篇と『広韻』との対比, 池田寛子, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中世文学, 国語, , |
389305 | 源氏物語の和歌―独詠歌を中心に, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
389306 | 『死霊』一章~四章論, 松平耕一, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389307 | 志貴皇子の世界 その3―二六七番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
389308 | 『病牀六尺』第二十一回の構造―子規の「悟り」に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
389309 | 芥川龍之介『奉教人の死』の文芸構造―「第一節」(「主話」部分)の世界と構造, 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
389310 | 田村俊子『悪寒』論―「私」と「あなた」の関係を中心に, 金〓〓, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
389311 | 良寛における禅の芸術, 源川彦峰, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
389312 | 近代教育制度の中の暗誦―法令面の変遷を軸として, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 国語, 日本語教育, , |
389313 | 太宰治「皮膚と心」論―内面/外面の認識論的布置をめぐって, 内海紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
389314 | 望月源氏は読めたか―望月郁子著『『源氏物語』は読めているのか 末世における皇統の血の堅持と女人往生』, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
389315 | 石川忠久著『日本人の漢詩』, 横須賀司久, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389316 | 伊勢物語の高安の女―二十三段第三部の二つの問題, 山本登朗, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, , |
389317 | 藤村―『老嬢』論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
389318 | 寺田寅彦の映像, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
389319 | 万葉集巻十八補修説の行方, 乾善彦, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
389320 | 風土記の第三者記述, 飯泉健司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 上代文学, 風土記, , |
389321 | 藤原宇合私考(二), 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 上代文学, 一般, , |
389322 | <講演> 一九〇三・啄木百年, 遊座昭吾, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389323 | 「石瀬野」比定地少考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
389324 | 『源氏物語』の引歌表現―“子”をめぐる一様相, 今野鈴代, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 物語, , |
389325 | 『大斎院前の御集』における「すけ」―九二~九五番歌をめぐって, 園明美, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 中古文学, 和歌, , |
389326 | 「~んですね」についての覚え書き―形式的記述からその談話機能を探る, 橋本直幸, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 文法, , |
389327 | 行基伝に関する基礎的考察―『扶桑略記抄』、『行基年譜』、『行基菩薩伝』をめぐって, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 中古文学, 説話, , |
389328 | 日本文学科の古典籍(一), 小秋元段, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
389329 | 謝罪の手紙文の中に見られる敬語動詞の誤運用―中国人学習者の場合, 宮田剛章, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
389330 | 中国人初級日本語学習者の有声音・無声音の知覚について―マルチメディア教材の開発と学習効果, 西郡仁朗 小松恭子 尾崎和香子 馮秋玉, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
389331 | 阿部浪子著『本と人の風景』, 梅沢亜由美, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
389332 | 高陽院泰子―入内に至るまで, 加茂明日香, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 一般, , |
389333 | 韓国人初級学習者の日本語有声無声音の聞き取り―マルチメディア教材の開発と学習効果, 西郡仁朗 朴良順 崔文姫 朴志仙, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
389334 | 偶感―勝又浩著『引用する精神』を読んで, 渡辺喜之, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389335 | 日本語非母語話者に見られる「ら抜きことば」の使用状況―共同研究の報告, ダニエル・ロング 梁井久江 橋本直幸 朴良順 合津美穂 宮田剛章 金秀容 馮秋玉 関谷麻里絵, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
389336 | 『松田修著作集全八巻』, 原道生, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
389337 | 『義経記』ところどころ―表現の基盤を探る初手として, 田中由起子, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中世文学, 軍記物語, , |
389338 | 『源順集』の「大饗」について―大将初任饗, 水口菜生子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
389339 | 工藤直子論―父と子をめぐって, 佐藤裕子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389340 | 資料紹介 「香紙切」一葉, 松本文子, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
389341 | Japanese Language on Saipan―Some Research Topics in the Northern Marianas for Japanese linguists, ダニエル・ロング, 日本語研究, , 24, 2004, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
389342 | 「みよしのゝ姫君」に関する一考察―大斎院サロンと『住吉物語』, 斯波遼子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 物語, , |
389343 | 藤田知浩編『外地探偵小説集満州篇』, 中込重明, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
389344 | 『信明集』歌物語化歌群の影響―「おなじ心」, 尾高直子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
389345 | 森鴎外『雁』論―深層の物語における末造の支配性と語り手「僕」, 河田恵, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
389346 | 「一」を含む名詞の重複表現―「一つ一つ」「一人一人」等について, 仁井田恵, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 国語, 文法, , |
389347 | 資料紹介 鶴見大学図書館蔵〔和歌名人短冊〕について, 石沢一志, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 国文学一般, 和歌, , |
389348 | 「半濁音化」「促音化」と「枝分かれ制約」―形態論と音韻論の接点3, 三宅知宏, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
389349 | お伝を取り巻く世界―『高橋阿伝夜刃譚』試論, 天野勝重, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 38, 2004, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
389350 | 『諸艶大鑑』の基調―巻八の四「有まで美人執行」の視点から, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 28-1, 39, 2004, ノ00047, 近世文学, 小説, , |