検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389251
-389300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389251 | 特集・距離感 隔絶―他者化の言語表象―北条民雄「いのちの初夜」論, 木村功, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
389252 | 野間宏「暗い絵」私解, 首藤基澄, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389253 | はじめに不安ありき―初期埴谷雄高作品に於ける心的感覚の原質, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389254 | 特集・距離感 あの頃の自分たちのこと―小倉原爆、そして民話としての原爆体験, 挽地(畑中)佳恵, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, , |
389255 | 教師の思考過程と授業コミュニケーション―文芸から授業へ、教材から対話と学びの考究へ, 沢本和子, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389256 | 「映画の観客論」(4), 栗原好郎, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, , |
389257 | 『黄金伝説』論―「精神の解放」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389258 | 葦平回廊3―従軍手帖(比島二―4), 鶴島正男, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
389259 | 坂口安吾のディコンストラクション―「安吾・伊勢神宮にゆく」, 花田俊典, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389260 | 他者の言葉で詩うこと―昭和初期における山之口貘の文体戦略をめぐって, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
389261 | 『固有時との対話』論, 服部一希, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389262 | 島尾敏雄の水, 広瀬晋也, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389263 | 生の再構築<5> 語り直す機構―<機能としての作者>と『舞姫』, 柴田勝二, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
389264 | 健三における孤独―『道草』:知識人としての<立体性>をめぐって, 潘世聖, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389265 | 間宮厚司著『万葉集の歌を推理する』, 太田豊明, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, , |
389266 | 榎俊博著『『雨月物語』の方法と言葉』, 手代木元, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
389267 | 『一握の砂』巻頭歌考, 近藤典彦, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389268 | 嘉永五年の木脇啓四郎の巡国旅行とその背景, 丹羽謙治, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近世文学, 一般, , |
389269 | 「須磨」巻、流謫の表現, 天野紀代子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
389270 | 菊岡沾涼の俳諧活動, 真島望, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389271 | 研究ノート:天正狂言本「鳥せんきやう」私注(上), 内山弘, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389272 | 李徴はなぜ虎になったか―中島敦『山月記』を読む, 榎浪俊博, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389273 | 上代の<~ゴト(シ)>, 村島祥子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 上代文学, 国語, , |
389274 | 小説「安井夫人」について, 田中司郎, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389275 | 『はやり唄』における描写の欲望, 生方智子, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389276 | 源氏物語における「そら」の恐懼について, 山崎和子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
389277 | 大伴旅人の長歌―み吉野の吉野の宮は(一), 岡崎弘也, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
389278 | 正統ゆえの異端―『行人』論, 池上玲子, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389279 | 日本の七世紀(四), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
389280 | 『最後の殉教者』論―その役割と原拠について, 下野孝文, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389281 | 島津家文書東京移転の時期について, 寺尾美保, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 国文学一般, 古典文学, , |
389282 | 表現の可能性―埴谷雄高の「準詩」をめぐって, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389283 | 福永武彦「大空の眼」論, 上村周平, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
389284 | 『行人』の地政学, 角田香苗, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389285 | 九州の可能表現の諸相―体系と歴史, 木部暢子, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 国語, 方言, , |
389286 | 『落花』論―「荒ぶる神」と福三の「コンプレックス」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389287 | 中原中也の『ゴッホ』論, 山根知子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389288 | 川端康成、その“政治”的まなざし―「たんぽぽ」を読む, 東雲かやの, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
389289 | 教育研究所にて保管している「小林秀雄文庫」について, 青柳恵介, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389290 | 坂本勝著『古事記の読み方』, 塩沢一平, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, , |
389291 | 「感想」とメルロ=ポンティ―小林秀雄の蔵書から, 宮山昌治, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
389292 | 浅沼璞著『西鶴という方法―略奪・切り裂き・増殖・滑稽』, 中嶋隆, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
389293 | 大津皇子の周辺私抄, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 上代文学, 万葉集, , |
389294 | 黒古一夫著『作家はこのようにして生まれ、大きくなった―大江健三郎伝説』『灰谷健次郎―その「文学」と「優しさ」の陥穽』, 依田由紀子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
389295 | 珠名の姿―『万葉集』巻九・一七三八、一七三九番歌考, 桐生貴明, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
389296 | 『中華若木詩抄』の若干の問題について, 妹尾昌典, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 中世文学, 漢文学, , |
389297 | 『日本霊異記』と『冥報記』の冥界, 西村亜希子, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 中古文学, 説話, , |
389298 | 紫のいわゆる「嫉妬」, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
389299 | 愉楽と警世の書―山田俊雄著『日本のことばと古辞書』を読む, 工藤力男, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 国語, 書評・紹介, , |
389300 | 源氏物語における「心ばへ」と「心ばせ」, 野原ともえ, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, , |