検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389401
-389450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389401 | 中世文学における妬婦譚について―女性の救済をめぐって, 小野真代, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
389402 | 英語圏児童文学研究文献解題―2001年, 多田昌美 松下宏子, 児童文学研究, , 37, 2004, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
389403 | 『伊勢物語』作者貫之説補考, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
389404 | 『温故知新書』について―編纂目的と五十音排列の意味, 川辺剛史, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 国語, , |
389405 | 戦時期から被占領期に刊行された絵本の実態―「岡本ノート」「創立事務所」「昭和出版」刊行絵本の事例研究, 大橋真由美, 児童文学研究, , 37, 2004, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
389406 | 藤原長子という女性―同化と庇護する愛情, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
389407 | 万葉集憶良歌引用漢籍・仏典集成(一), 栗原俊夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
389408 | 『更級日記』の夢の記述における僧の関わりについての一考察, 田嶋知子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
389409 | Tree Spirits(kodama)and Apparitions(henge):Hagiwara Hiromichi’s Analysis of Supernatural Events in Yugao and the Uji Chapters, Patrick Caddeau, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
389410 | 『方丈記』前半部試論―「世ノ不思議」を中心として, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
389411 | 唐金梅所宛天産霊苗書簡二通, 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 近世文学, 一般, , |
389412 | 『運歩色葉集』における『下学集』の受容, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中世文学, 国語, , |
389413 | 実践報告 「味見読書」が「読書」への意識を変える, 熊倉峰広, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
389414 | 杉野なおき試論―俳句から短詩へ, 江藤正顕, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 詩, , |
389415 | 後藤弘子著『中学校国語科教育実践の探究』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
389416 | 「博多築港博覧会」の政治学―「築港博」へ行こう!, 山下静香, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, , |
389417 | 手話通訳の現場から(1), 長野秀樹, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 国語, 言語生活, , |
389418 | 長谷川祥子著『論理的思考力を育てる授業の開発中学校編』, 笠井正信, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
389419 | 院政期摂関家女房の詠む「拝礼」, 高野瀬恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中古文学, 和歌, , |
389420 | 町田守弘著『国語科授業構想の展開』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 381, 2004, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
389421 | 熊阪台州『西遊紀行別録』論, 壬生里巳, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
389422 | 校書掃塵7 我孫子毅と「倭寇船」, 坂口博, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 一般, , |
389423 | 『軒もる月』―<二タ心>とジェンダー・システム, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
389424 | 特集 授業改善に生きる評価, 大槻和夫 須藤昌幸 植西浩一 熊谷芳郎 米田猛, 月刊国語教育研究, , 382, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389425 | 堀辰雄<外国文学に関するノート研究(三)―リルケ>(その二), 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
389426 | 佐多稲子『善良な人達』―閉じ込め合う<女たち>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
389427 | 小林秀雄「近代絵画」論―成立過程をめぐって(一), 鈴木美穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
389428 | 検証 敬語・敬意表現―「敬意表現」の沿革と概念規定, 野村敏夫, 月刊国語教育研究, , 382, 2004, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
389429 | 『蛍川』論―千代像の分裂, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
389430 | 意欲と学力を高める評価法・支援法探求の試み―確認カードを導入した漢字ドリル学習を通して, 成田雅樹, 月刊国語教育研究, , 382, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389431 | 実践報告 文章理解のための要約―筆者の主張を自分なりの具体例を使ってまとめる, 山崎俊一, 月刊国語教育研究, , 382, 2004, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
389432 | 特集 批判力を育てるメディアリテラシー, 岩永正史 加賀美久男 中村純子 町田守弘 松山雅子, 月刊国語教育研究, , 383, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389433 | 西沢美仁・宇津木言行・久保田淳著『山家集 聞書集 残集』和歌文学大系21, , 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
389434 | 検証 言語感覚, 浅田孝紀 竹長吉正, 月刊国語教育研究, , 383, 2004, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
389435 | 佐藤信一・正道寺康子著『源順漢詩文集』, , 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, , |
389436 | 文化力を育てるための「古典教育」, 石塚修, 月刊国語教育研究, , 383, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
389437 | 実践報告 「文章構成」をどう理解させるか―グループワーク・トレーニングの活用, 石渡宏, 月刊国語教育研究, , 383, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389438 | 特集 共同体を育む単元学習, 桑原隆 伊崎一夫 佐野政紀 田中時義, 月刊国語教育研究, , 384, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389439 | 検証 調べよみ, 石橋智子 小田迪夫, 月刊国語教育研究, , 384, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
389440 | 『風葉和歌集』に収載された男君の和歌―匂宮考, 熊沢早夏, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 物語・小説, , |
389441 | 「生きる力」としてのメディア吟味力を育てる, 阿部昇, 月刊国語教育研究, , 384, 2004, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
389442 | 実践報告 詩の学習を拓く―「詩のボクシング」の実践, 青木伸生, 月刊国語教育研究, , 384, 2004, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
389443 | 早歌の旅の曲における歌枕の様相, 外村南都子, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
389444 | 荒木田麗女『五葉』白百合女子大学図書館蔵の本文―「萩」, 三浦則子 室城秀之, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近世文学, 小説, , |
389445 | 『いかに木を殺すか』における「引用」に関する考察―「メヒコの大抜け穴」「もうひとり和泉式部が生れた日」を中心に, 川辺紀子, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
389446 | 菅原道真漢詩文集成稿―『和漢朗詠集』, 佐藤信一, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 漢文学, , |
389447 | 『古今集』春の部、冒頭の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
389448 | 近世いろは歌研究史稿(下), 矢田勉, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近世文学, 国語, , |
389449 | 日本語の自動詞の語意功能について, 陸沢軍, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 国語, 対照研究, , |
389450 | 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(三), 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 41, 2004, コ01020, 近世文学, 一般, , |