検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389451 -389500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389451 折口信夫の方法論の源泉(上)―「追ひ書き」を軸に, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 41, 2004, コ01020, 近代文学, 著作家別, ,
389452 学会誌『国文』(創刊号~第百号)掲載論文題目, , 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, ,
389453 西鶴の「大晦日」―『世間胸算用』の時間, 竹野静雄, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
389454 趣向としてのインセスト―『好色敗毒散』巻一の一に関する一考察, 岡田純枝, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
389455 室尾犀星『抒情小曲集』の成立とその世界, 今西幹一, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
389456 『源氏小鏡』―梗概化の手法, 橋本美香, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, ,
389457 終わらない裁き、分有される記憶―竹山道雄と武田泰淳, 大原祐治, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389458 伝後光厳院筆物語六半切は『寝覚』の断簡か―付、伝冷泉為秀筆夜の寝覚物語切について, 田中登, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, ,
389459 三島由紀夫「むすめごのみ帯取池(おびとりのいけ)」論―<劇場の熱狂>復活への試み, 木谷真紀子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389460 木へんに春の花見―字謎句の流行と漢字教育, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 近世文学, 一般, ,
389461 『センセイの鞄』と『石に泳ぐ魚』のセクシャリテイ―性的アジールとしての<老い>, 清水良典, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389462 新短歌論序説―宮崎信義歌集『千年』を中心として, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
389463 <講演> 老いを描く, 岩橋邦枝, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
389464 文化学院における晶子の国語教育―「名著講読」と「作歌指導」にみられる本質感得主義, 加賀由起子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
389465 オリエンタリズムと谷崎潤一郎, 柴田勝二, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389466 「花かるた」の始原と現在, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 国語, 一般, ,
389467 戯曲・演劇研究の現状と今後, 林広親, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
389468 小林賢章著『アカツキの研究 平安人の時間』, 山口尭二, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
389469 モダニズムと都市―研究の現状と今後の展望, 和田博文, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
389470 吉海直人著『源氏物語の新考察―人物と表現の虚実』, 蟹江希世子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
389471 「外」と「中」―『放浪記』のサバイバル, 飯田祐子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389472 漢語の品詞性を再考する, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
389473 近代・啓蒙・光―新美南吉『おぢいさんのランプ』試論, 美留町義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
389474 大海の面、幾多の幻怪なもの、可哀らしい小々波―鴎外の歴史小説における秩序と混沌, エマニュエル・ロズラン, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
389475 慶応義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題(二), 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
389476 平安中期の「侍り」をめぐって―『蜻蛉日記』の全会話調査から, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 国語, ,
389477 小谷野純一著『平安日記の表象』, 宮崎荘平, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
389478 ヤリモライ研究の半世紀, 鈴木康之, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, ,
389479 天草版平家物語と対称詞―右馬の允と喜一検校の関係から, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
389480 作文する少年たち―『穎才新誌』創刊のころ, 斎藤希史, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
389481 方言イメージの危うさ―高知県方言「ハシ」と「バッサリ」との間, 上野智子, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 国語, 方言, ,
389482 文学作品のなかのうけみ文―「うけみ文」による効果的な文学表現に注目して, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, ,
389483 キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
389484 新撰和歌の構造―巻一春秋を中心に, 鈴木隆司, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
389485 「しておく」が述語につかわれる文について, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国語, 文法, ,
389486 軍記物語と<現在>をつなぐための一、二の断章, 高木信, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
389487 遠藤周作『イエスの生涯』における<イエス像>造形過程の一考察―シュタウファー『イエス―その人と歴史』の影響について, 天羽美代子, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
389488 『国文学ノート』第一号―第四〇号総目次, , 国文学ノート(成城大学), , 41, 2004, コ01020, 国文学一般, 目録・その他, ,
389489 忠快小論―頼朝と慈円を繋ぐ人物として, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中世文学, 一般, ,
389490 文学教育における公共性の問題―第五六回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会基調報告, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
389491 夏目漱石「倫敦塔」考―「一字一句」の呪縛からの解放, 宮薗美佳, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
389492 『或る女』にみられるジェンダー視点―葉子の母性からの一考察, 石井三恵, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
389493 『盲目物語』論―谷崎の「朧化」の視点に於いて, 中野登志美, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
389494 魂の鎮めを求めて―『憂い顔の童子』を中心に, 霍士富, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
389495 衣笠家良論―自然詠をめぐって, 山県正幸, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中世文学, 和歌, ,
389496 『枕草子』における「夜の琴の声」―白居易の『清夜琴興』などを通して, 李暁梅, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, ,
389497 『枕草子』宰相の君の描写について, 植村佳世, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, ,
389498 宮沢賢治と熊本―坂本謙平のこと, 奥山文幸, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
389499 比較思想のために―福沢諭吉と夏目漱石 その三, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
389500 『支那革命外史』と『愚管抄』―霊告と成立過程との接点, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 一般, ,