検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389551
-389600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389551 | 日本語の特徴についての一考察, 山田匡一, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 国語, 一般, , |
389552 | 一九〇三年夏の椿事, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389553 | 翻刻 九世団十郎事歴 上巻, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389554 | 『田園の憂鬱』に見る佐藤春夫の芸術観, 山中千春, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
389555 | 「河内山と直侍」の成立―<侠>と<悪>のおりなす世界, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389556 | <講演> 谷崎/人形/蓼喰ふ虫, 明里千章, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
389557 | 仮説・「世界」の崩壊について, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389558 | 研究ノートから 感覚の詩学, 藤原成一, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 国文学一般, 詩歌, , |
389559 | 「間」の思想と構造, 中山瑠衣, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389560 | 似た者同士―木村蒹葭堂と盧見曾, 水田紀久, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 近世文学, 一般, , |
389561 | 『石切梶原』の型の問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389562 | 研究ノートから 「野分(のわき)」二題―紫式部と漱石, 宮崎荘平, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 国文学一般, 古典文学, , |
389563 | 博多興行史 明治篇(三), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389564 | 検証・夏目漱石『こゝろ』論(2)―『こゝろ』論の大海へ, 山下聖美, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
389565 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十六)―明治四十三年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389566 | 二人の「女作者」―佐多稲子『女作者』論, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389567 | 田村俊子『木乃伊の口紅』『炮烙の刑』『彼女の生活』―三作品に見る、「男女の相剋」について, 大沼孝明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389568 | 太宰治『走れメロス』をめぐって―「人質」との比較を主軸として, 井上昌春, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389569 | 『競伊勢物語』総括―「江戸育」と「個性」の間, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389570 | 上方歌舞伎としての『競伊勢物語』―三幕目を中心に, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389571 | 『競伊勢物語』―砧と琴と中村歌右衛門, 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389572 | 三島由紀夫『小説とは何か』第十二・十三回より 予定調和への自己演出・自己正当化からくる恣意論理についての一考察, 浅沼典彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389573 | 「競伊勢物語・春日村」随想, 志野葉太郎, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389574 | 「三人吉三廓初買」考, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389575 | 九世団十郎事歴 中巻(前), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389576 | 博多興行史 明治篇(四), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389577 | 擬態と仕掛の向こう側―金子光晴「風流尸解記」, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389578 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十七)―明治四十三年六月~七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389579 | 寺山修司におけるいわゆる「差別語」と角川文庫によるその書き変えについての資料, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 33, 2004, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
389580 | 井上靖『欅の木』について, 小埜裕二, イミタチオ, , 41, 2004, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
389581 | <シンポジウム> 「郷土文学」発信の現場から―理想のテキストを求めて, 森英一 笠森勇 水洞幸夫 奥平三之 小網春美, イミタチオ, , 42, 2004, イ00137, 近代文学, 一般, , |
389582 | 桃源郷の「黄道真」―本邦における画題受容の一側面, 中本大, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 近世文学, 一般, , |
389583 | <講演> 文芸の非力と底力, 森英一, イミタチオ, , 42, 2004, イ00137, 近代文学, 一般, , |
389584 | 助動詞「リ・タリ」が命令形になる場合, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 国語, 文法, , |
389585 | 中古和文における「完了」と「過去」―~ヌ形、~タリ・リ形、~ツ形、~キ形について, 市原敦, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 中古文学, 国語, , |
389586 | 「仮名遣い」あれこれ, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 国語, 文字・表記, , |
389587 | 安岡章太郎「質屋の女房」論, 前田久徳, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
389588 | 『徒然草』第百八段「心常に風雲の興を観ぜしかば」考, 謝立群, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
389589 | 宮本輝<川三部作>―「蛍川」「泥の河」「道頓堀川」を通ずる一本の<川>, 白石晶子, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
389590 | 木下尚江『火の柱』論―実効性ある反戦小説のために, 菅原健史, 名古屋近代文学研究, , 21, 2004, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
389591 | 芸術至上主義への飛翔, 尹相鉉, 名古屋近代文学研究, , 21, 2004, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
389592 | <貧民>への屈折したまなざし―芥川龍之介の伝記的作品を中心に, 格清久美子, 名古屋近代文学研究, , 21, 2004, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
389593 | 随心院蔵『秘奥集』『阿弥陀決定往生秘印』紙背『中臣祐殖百首』残簡について, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
389594 | 文学者の価値を作るもの―改造社版『現代日本文学全集』と石川啄木, 高島健一郎, 名古屋近代文学研究, , 21, 2004, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
389595 | 安部公房の批評一考察―作家としての出発期の作品群から, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 21, 2004, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
389596 | 『中務内侍日記』の構成―「袖もぬれぬべきことはり」をめぐって, 阿部真弓, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
389597 | 清元節正本・稽古本版元考(一), 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389598 | 人をその人と指さぬこと―女流日記文学の人称をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 中古文学, 日記・随筆, , |
389599 | A note on adjectival passives, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 国語, 文法, , |
389600 | 声の起源―兵藤裕己『<声>の国民国家・日本』をめぐって, 桜井進, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 国文学一般, 書評・紹介, , |