検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389501
-389550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389501 | 「散華」論―三位(文学・死・戦争)一体への唱和と回心, 竹内清己, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389502 | 「雪の夜の話」論, 大塚美保, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389503 | 「東京だより」 抵抗の文学 論, 布野栄一, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389504 | 蕪庵とその周辺の俳諧 五, 白倉一由, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389505 | 太宰治『津軽』小論―未成の素因と未生の者への言葉, 横手一彦, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389506 | 太宰治「竹青」を読む―魚容の<身内世界>への執着, 池川敬司, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389507 | 「惜別」論―周さんを語り出す方法をめぐって, 高橋宏宣, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389508 | 「瘤取り」論ノート, 郡継夫, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389509 | 柿本人麻呂歌集歌の桜花―『万葉集』三一二九番歌をめぐって(二), 石田千尋, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 上代文学, 万葉集, , |
389510 | 「浦島さん」論, 奥野政元, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389511 | 「カチカチ山」論, 根岸泰子, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389512 | 『蜻蛉日記』上巻「桃の節供」の記事について―その意義と位置付けを中心に, 渡辺久寿, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
389513 | 「舌切雀」論―凡庸な疎外者を軸に, 野松循子, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389514 | 太宰治初期作品論―社会主義運動の意味, 石田忠彦, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389515 | 「大力」論, 須田千里, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389516 | 越境する身体―「注文の多い料理店」を読む, 川島秀一, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近代文学, 著作家別, , |
389517 | 「人魚の海」論―二つの自画像, 小泉浩一郎, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389518 | 資料紹介 太宰治の芥川体験―実在の日記が語る真実, 相馬正一, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389519 | 初期前田夕暮と尾上柴舟『銀鈴』, 山田吉郎, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近代文学, 著作家別, , |
389520 | 資料紹介 太宰治ビブリオグラフィー―研究参考書 一九七一補遺 一九八〇補遺 一九九九~二〇〇一, 山内祥史, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389521 | 白倉一由教授略歴, , 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 国文学一般, 目録・その他, , |
389522 | 源実朝と太宰治, 藤原耕作, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389523 | 井原西鶴と太宰治―昭和一〇年代・西鶴再評価の中で, 木村小夜, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389524 | 太宰治と聖書―戦時下昭和一九・二〇年の接点, 千葉正昭, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389525 | 「猿ヶ島」評釈, 村上林造, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389526 | 真鍋昌弘教授略歴・業績目録, , 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
389527 | 「清貧譚」評釈(一), 大野正博, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
389528 | 「小説ではない」物語―『「九月一日」前後のこと』, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
389529 | 上覧踊りと「新発意」役―近世初期の狂言師の踊り, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近世文学, 演劇・芸能, , |
389530 | 古典作品のイメージを膨らませる試み―『平家物語』『奥の細道』『土佐日記』の授業展開を例として, 下仲一功, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語教育, 読むこと, , |
389531 | 日本固有のファンタジーを再考する―「童話伝統批判」と一九七〇年代に問題視された民族性に着目して, 渡辺良枝, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近代文学, 児童文学, , |
389532 | 富士参詣曼荼羅再考―富士山本宮浅間大社所蔵・静岡県指定本を対象に, 大高康正, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
389533 | 三つの観点から見る「論理的思考力」の育成―小学校学習指導要領の分析を通して, 河井一晃, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
389534 | 語形成における漢字の機能について, 加藤久雄, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
389535 | 「程度副詞+ノ+N」における程度副詞の意味構造, 笹本明子, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 文法, , |
389536 | 取り立て機能の語用論的分析―範列関係を決定する要因, 中山さやか, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国語, 文法, , |
389537 | 幼児教育と詩歌―倉橋惣三に学ぶ, 米村佳樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 国語教育, 一般, , |
389538 | 明治期における家庭教育と幼稚園―女性誌『女学雑誌』『女鑑』『女子之友』の分析を通して, 米村佳樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 国語教育, 一般, , |
389539 | 「熊野観心十界図」をめぐる女性表象の機能, 石黒久美子, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
389540 | 根井浄著『補陀落渡海史』, 榎本千賀, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389541 | 福江充著『近世立山信仰の展開―加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札』, 高達奈緒美, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 近世文学, 書評・紹介, , |
389542 | 『台記』注釈(久寿二年五月、六月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 中古文学, 一般, , |
389543 | 春朗画「八月 びくに」覚書―表紙によせて, 林雅彦, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
389544 | 『一条摂政御集』部分的小考四題, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 中古文学, 和歌, , |
389545 | 西郷隆盛の詩想―みずからへのまなざし, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
389546 | <インタビュー> <世紀の会>と安部公房を語る―桂川寛氏インタビュー, 鳥羽耕史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
389547 | 玉鬘物語の方法と構造―玉鬘巻を中心に, 森一郎, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 中古文学, 物語, , |
389548 | 良妻賢母論の受容と「家庭」(ホーム)の形成―明治後半期の『家庭之友』『家庭女学講義』『婦人之友』を中心に, 玉井朋, 芸文攷, , 9, 2004, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
389549 | 大岡昇平の裁判小説(二)―『ながい旅』をめぐって, 倉西博之, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
389550 | 映画「紅葉狩」前後と団菊以後―「江戸育」と「個性」の間, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |