検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389601 -389650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389601 平安時代和歌にみる「くひな」の機能, 三沢小百合, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
389602 歌合判詞における「古歌なり」をめぐって, 佐藤明浩, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
389603 『鬼三太残齢記』解題・翻刻, 須田学, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
389604 川端康成「片腕」論, 韓輝源, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
389605 『アデンまで』論, 金慶希, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
389606 「空の怪物アグイー」論―「ぼく」の語りだす場, 高山敏幸, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
389607 「を」の気脈―『源氏物語』の句読と異同, 加藤昌嘉, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
389608 否定的条件表現の意味・機能―「すると」「しないと」を中心に, 白愛仙, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 国語, 文法, ,
389609 源氏物語の「泣く」表現の諸相―「のごふ」「はらふ」, 中村一夫, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
389610 黄表紙の擬人化技法と「見立て」, 木戸聖子 広部俊也, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 近世文学, 小説, ,
389611 女流文学者会成立とその後, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 近代文学, 一般, ,
389612 朔太郎詩における活動写真の影響―『月に吠える』と『青猫』を中心に, 蔡宜静, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
389613 玉鬘十帖の表現と方法―野分巻を基点として, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
389614 「たい」と「たがる」―主語の人称を中心として, 大塚望, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 国語, 文法, ,
389615 イェール大学蔵平家物語長門本について, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
389616 賦光源氏物語詩序について, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
389617 「土偏に候」をめぐって, 比良輝夫, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
389618 治承五年前半期の内乱の状況と平家物語, 松島周一, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
389619 「鬼谷子」考―史書の記録と伝説, 緒方優子, 筑紫語文, , 13, 2004, チ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
389620 楠兵書版本考―南木流関連書を中心に, 今井正之助, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
389621 只野真葛の思想―国学と蘭学との交錯, 前田勉, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, ,
389622 在次滋春の物語, 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 中古文学, 物語, ,
389623 ダブルテンスの述語形式―その全体像をめぐって, 高瀬匡雄, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 国語, 文法, ,
389624 コンピュータを活用した相互評価による推敲指導の一考察, 上田祐二, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 国語教育, 書くこと, ,
389625 類似の話題構造をもつ話し合いにおける協同話題構築過程の質的変容―大学院生による第2次・第3次話し合いの予備的考察, 長田友紀, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
389626 『落窪物語』における登場人物と和歌, 伊藤幸, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 中古文学, 物語, ,
389627 中島敦「狐憑」の構造, 新井通郎, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
389628 寺山修司「さらばハイセイコー」論―群衆と賭博と詩, 児玉喜恵子, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
389629 <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 潔い男の物語―マヨワとツブラノオホミ, 三浦佑之, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
389630 『三宝類字集』第一人篇・第二彳篇と『篆隷万象名義』との対比, 池田寛子, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 中世文学, 国語, ,
389631 <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 『平家物語』の無名性と実名性をめぐって, 松尾葦江, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
389632 <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 帰還者たちの見た戦争, 花部英雄, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近代文学, 小説, ,
389633 森春濤「十一月十六日挙児」詩考, 日野俊彦, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
389634 <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 総括・体験と物語との間―シンポジウム「ことばの力」を了えて, 松尾葦江, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
389635 橘朝臣逸勢についての覚書(一), 原国人, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 中古文学, 一般, ,
389636 『古事記』飯豊王の出自記事―記載方法の意味するところ, 中庭和樹, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
389637 『万葉集』の季節観と心情表現―「雪」を中心に, 金熙淑, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
389638 『入唐求法巡礼行記』重複記事を巡って, 浜田寛, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中古文学, 漢文学, ,
389639 三条西実隆の勧進帳製作の背景, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
389640 『更級日記』「荻の葉」段の笛吹く人をめぐって, 和田律子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
389641 水谷不倒草稿『江戸時代草双紙版元鑑』について, 中村正明, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
389642 『とはずがたり』小考―北山准后九十賀宴推定指図 付・筆者の装束, 寺尾美子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
389643 筆順に視る現代書写指導の問題点, 上小倉一志, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国語教育, 書写・書道, ,
389644 『門』論―解体される<語り>, 山岡正和, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
389645 『とはずがたり』小考―精神の軌跡と夢, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
389646 中村真一郎「魂の夜の中を」論, 山田興太郎, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
389647 正広の旅―日記と家集とのあわい, 佐藤智広, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
389648 <シンポジウム>ことばの力―戦争と文学 奪われた言葉と物語の復活, 岡野弘彦, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
389649 天降る神の保証―迩芸速日命を中心に, 渡辺卓, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
389650 スサノヲとヤマトタケル, 高橋幸子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,