検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 389651 -389700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
389651 虎関師錬の中国書法受容とその展開―『済北集』所見の書法観, 直井誠, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 中世文学, 漢文学, ,
389652 樽本英信先生略歴・主要著書・学術論文・目録, , 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, ,
389653 日本歌謡研究の澪標―真鍋歌謡学入門, 小野恭靖, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国文学一般, 歌謡, ,
389654 日本語学習者に対する作文指導―文体・表記の指導を中心に, 小野純一, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国語, 日本語教育, ,
389655 お伽草子の絵巻世界―ものいう動物たち, 小峯和明, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 中世文学, 物語・小説, ,
389656 伊井春樹教授略歴・編著書論文目録, , 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 国文学一般, 目録・その他, ,
389657 『中華若木詩抄』の採詩基準, 滝沢安隆, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 中世文学, 漢文学, ,
389658 <雛>の中の紫上, 鈴木彩子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 中古文学, 物語, ,
389659 「医学部基礎教育科目としての国語表現」―その現状と実践, 稲垣広和, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国語教育, 一般, ,
389660 建礼門院右京大夫と星の歌, 坂田光代, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
389661 大伴旅人の松浦河歌群, 田中祥貴, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
389662 有間皇子自傷歌の背景―斉明紀への検討を通じて, 池原陽斉, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 上代文学, 万葉集, ,
389663 広津柳浪「今戸心中」を読む―思いと身体は重ね、ずらされ, 野寄勉, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
389664 「吉備津の釜」とその周辺―古代からの照射, 新津真理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 近世文学, 小説, ,
389665 大伴坂上郎女の「献天皇歌」, 高野雄太, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
389666 芥川龍之介「奉教人の死」論―作品世界における多面性, 野水麻子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
389667 頼りない恋愛の記憶―富岡多恵子『植物祭』の結末, 斎藤勝, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
389668 芥川龍之介研究―「藪の中」を中心に, 伊藤典子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
389669 単純和語動詞の名詞化について―朝日新聞データベースの用例から, 陳世娟, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 国語, 語彙・意味, ,
389670 岩手県盛岡市方言における動詞の否定・使役・受身形バリエーションとその通時的性質, 斎藤孝滋, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 方言, ,
389671 シンタックス(Syntax)について, 根上剛士, 日本文学文化, , 4, 2004, ニ00475, 国語, 文法, ,
389672 <打撃>の特徴を持つ動詞「ナグル」「タタク」「ハタク」「ウツ」「ブツ」の意味分析, 邸薇, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
389673 国語科教科書で戦争をどう伝えるか―伝達意識の問題を通じて, 原田美砂, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 国語教育, 一般, ,
389674 落語家の枕における談話展開の社会言語学的研究―志ん生と志ん朝親子を中心に, 宮本加奈子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 国語, 言語生活, ,
389675 上代語の語彙について―『古事記』を中心に, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 上代文学, 国語, ,
389676 門前正彦教授略歴・研究業績, , 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 国文学一般, 目録・その他, ,
389677 日蓮遺文における「妻」「妻子」の訓みをめぐって, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
389678 千葉の文学ゆかりの地, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国文学一般, 古典文学, ,
389679 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(中), 西田禎元, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
389680 <最終講義> 私の国語学研究―過去と将来, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 一般, ,
389681 尼君・僧都及び光による紫の姫君の育て方, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
389682 日本語の配慮表現―文法構造からのアプローチ, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 敬語, ,
389683 蝙蝠模様に対する江戸期の人々の価値観, 稲熊ふう, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 近世文学, 一般, ,
389684 日本語における配慮表現研究の現状, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 国語, 敬語, ,
389685 白楽天と平安文学―愛吟の詩をめぐって, 松崎治之, 筑紫国文, , 27, 2004, チ00022, 中古文学, 漢文学, ,
389686 夏目漱石『夢十夜』「第三夜」の文芸構造―「石地蔵」になった「盲目の小僧」, 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
389687 「山月記」と「人虎伝」について, 西村智子, 筑紫国文, , 27, 2004, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
389688 物語の内容の変化―一寸法師を通して, 比山祥子, 筑紫国文, , 27, 2004, チ00022, 中世文学, 物語・小説, ,
389689 中世の「勧学院」, 高山京子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
389690 足利政権の「現実」と後醍醐天皇の死―『太平記』巻二十一の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
389691 尾崎紅葉『心の闇』私論(三), 木村有美子, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
389692 『枕草子』日記的章段と<猿楽>, 杉美智子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
389693 志賀直哉『范の犯罪』についての一考察, 今口奈帆, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
389694 『源氏物語』の家と筋―頭中将家と柏木, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
389695 森鴎外『うたかたの記』のテクスト生成研究(資料篇), 檀原みすず, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
389696 山路の露注釈(十二), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
389697 金子光晴『人間の悲劇』における世界観と積極的ニヒリズム, 中村誠, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
389698 高橋亨編『源氏物語と帝』, 本宮洋幸, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
389699 『道成寺』論, 高橋和幸, 樟蔭国文学, , 41, 2004, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
389700 小学生における俳句制作に関する一考察―横浜にある某女子中学校における平成十五年度オープンキャンパスより, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 国語教育, 書くこと, ,