検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389701
-389750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389701 | 藤田豊八の中国文学史研究, 杜軼文, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
389702 | 近代教育における漢文教科書教材の変遷, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 国語教育, 一般, , |
389703 | 『源氏物語』を中心とした仮名文学における夢主の設定―子出生に関する「夢」を見る者達, 笹生美貴子, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
389704 | 夕霧造型論―『平中物語』からの水脈, 永井崇大, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
389705 | 安澄撰『中論疏記』所引の「玉篇」について, 白藤礼幸, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 上代文学, 国語, , |
389706 | <講演> 今、サクラ読本に思う, 藤富康子, 日本文学風土学会紀事, , 28, 2004, ニ00460, 国語教育, 一般, , |
389707 | 家隆家集「壬二集」の編纂過程について―部類歌の形成, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
389708 | 小説主人公の造型 その六―五度「続胡砂吹く風」に寄せて, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 28, 2004, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
389709 | 長屋王が柿本朝臣人麿となりしこと, 野沢美智子, 日本文学風土学会紀事, , 28, 2004, ニ00460, 上代文学, 万葉集, , |
389710 | 山崎方代という名の伝説, 笠原伸夫, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
389711 | 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(二), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中古文学, 物語, , |
389712 | <資料紹介> 冷泉為之「永享百首」について―翻刻紹介 付初句索引, 辻勝美 蒲原義明 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
389713 | 勧化本書誌解題(九)―実践女子大学図書館山岸文庫所蔵本 その三, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 近世文学, 小説, , |
389714 | 古書目録に見る書影(四), 渡辺守邦 越後敬子 土屋順子 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
389715 | 黒川文庫蔵『小督物語』解題・翻刻・影印, 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
389716 | 実践女子大学蔵『伊勢物語』関係諸本書誌, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中古文学, 物語, , |
389717 | 実践女子大学文芸資料研究所蔵『日本書紀神代巻聞書』について―新収資料紹介を兼ねて, 土井光祐, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
389718 | <資料紹介> 『文学世界』掲載本庄陸男初期作品, 曾根博義, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
389719 | 圷美奈子著『新しい枕草子論』, 津島知明, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
389720 | 小平麻衣子・菅聡子編『息子より父母へ 家族へ―女性作家より』, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
389721 | 諷刺の方法―太宰治『男女同権』論, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
389722 | 後ろ向き「人麻呂」考 その二, 横倉長恒, 長野国文, , 12, 2004, ナ00064, 上代文学, 万葉集, , |
389723 | 大江匡房と唐文の受容―「楚越の竹」という語をめぐって, 李育娟, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
389724 | 『宝物集』栴檀像震旦将来譚考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
389725 | 大矢透以前の史的五十音図研究, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
389726 | カラニの一用法―接続助詞カラ成立の可能性をめぐって, 小川志乃, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 国語, 文法, , |
389727 | 戦後古典教育実践史の研究(二二)―中学校における『奥の細道』の学習指導の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
389728 | 恋愛の諸相を見つめる古典指導の試み―高校二年『伊勢物語』の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
389729 | くちびるを結んで―飯島耕一著『詩の両岸をそぞろ歩きする』, 日和聡子, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
389730 | 『新勅撰集』雑一時雨歌群に見る配列―重ねられる女二宮の面影, 岡田直美, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 中世文学, 和歌, , |
389731 | 北村透谷『楚囚之詩』論, 内田寛, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
389732 | 大江健三郎『宙返り』について, 西山晋, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
389733 | 「俳句の創作・英訳」を課題とした総合的な単元構想の試み―『総合的な学習の時間』における教科横断的な学習への取り組み, 吉田茂樹, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 国語教育, 一般, , |
389734 | 子どもの読書生活を豊かなものに―「レオ=レオニ」の絵本を楽しむ, 田中環, 語文と教育, , 18, 2004, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
389735 | 佐賀県域における三連のオノマトペについて―アンケート調査による中間報告, 藤田勝良, 佐賀大国文, , 33, 2004, サ00050, 国語, 方言, , |
389736 | 文学教材の読みにおける「対比」と「二項対立」について, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 国語教育, 読むこと, , |
389737 | 説明的文章「動物の体」の教材研究論―マトリックスの手法を用いて, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 国語教育, 一般, , |
389738 | 藤原為家息為顕の母藤原家信女について(補遺), 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
389739 | 古代歌謡における希望表現について, 連仲友, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 上代文学, 歌謡, , |
389740 | 翻刻「成瀬正一日記」(八), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
389741 | 万代鶴亭の刻印(二)―新出作品を中心に, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 29, 2004, カ00124, 近代文学, 一般, , |
389742 | 安房直子論―「きつねの窓」を通して, 児童文学ゼミナール, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
389743 | <書くこと>に対する大学生の意識―<書くこと>の教育についてのアンケートを通して, 大阪教育大学国語教育学会事務局, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
389744 | <講演> 能のドラマ概念, 毛利三弥, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389745 | 「枠から得た自由」を「読む」―「書く」行為の快, 西田敦子, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
389746 | 書くこと・つづることの教育―小学校二年生における「推考指導」の実践を中心に, 増田俊昭, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
389747 | <講演> 能あるいは深層の演劇, 渡辺守章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389748 | 奈良県吉野郡川上村方言における<仕事に対する態度に関する>方言性向語彙の記述, 井上博文 村上恵子 近藤素彦, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語, 方言, , |
389749 | 小学校教材における接続詞について, 国語表現ゼミナール, 国語と教育, , 29, 2004, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
389750 | <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関東篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 亀井広忠 観世元伯 観世喜正 友枝雄人 山中玲子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |