検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389751
-389800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389751 | <座談会>特集 東西若手の主張と抱負―関西篇 二十一世紀の能と狂言を見すえて, 片山清司 茂山千三郎 善竹隆司 山本哲也 稲田秀雄 大谷節子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389752 | うつほ物語のことばと作用―「一条北の方恋物語」としての第三巻「忠こそ」, 斎藤正志, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389753 | 桐壺巻のことば―源氏物語の方法あるは高麗人の観相と桐壺帝の判断, 三谷邦明, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389754 | 両説いまだ一決せざること―出典と引用の間, ルイス・クック, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 国文学一般, 古典文学, , |
389755 | 大和猿楽四座の座名をめぐって, 表章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389756 | 谷崎潤一郎の語りの方法―ジャンルとの関わり, アンヌ・バヤール=坂井, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 近代文学, 著作家別, , |
389757 | 世阿弥伝書用語試解―香西精氏説を基点として, 落合博志, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389758 | 源氏物語の翻訳―忠実さから冒険へ, ロイヤル・タイラー, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389759 | 大鼓役者石井滋長の周辺―織豊期・京都新在家における文化的環境, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389760 | <シンポジウム>第2回日本文学国際会議 物語・小説のことば, 斎藤正志 三谷邦明 ルイス・クック ロイヤル・タイラー 助川幸逸郎 三田村雅子 アンヌ・バヤール=坂井, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389761 | 明和改正謡本と田安宗武―新作能«梅»を中心に, 中尾薫, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
389762 | 源氏物語 幼さをめぐる表現と論理, 三村友希, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389763 | 戦時体制下における天皇制の変容―「蝉丸・大原御幸事件」と謡本改訂, 中村雅之, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389764 | <鼎談>二〇〇四年展望 普遍への対峙、局地からの模索, 横木徳久 井坂洋子 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389765 | 手帖時評最終回 潜在性の海へ, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389766 | 物思う浮舟のゆらぐ主体性, リリ・セルデン, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389767 | 源氏物語 加工文化の表象, 立石和弘, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389768 | <テーマ研究>香西精の人と業績 香西精の学界再登場の頃の研究状況など―司会者の立場からの報告, 表章, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389769 | 詩書一覧―(03、11~04、10), , 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389770 | <テーマ研究>香西精の人と業績 作品研究を中心に, 大谷節子, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389771 | 詩誌一覧(03、11~04、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 47-12, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389772 | <テーマ研究>香西精の人と業績 香西精氏の能楽研究, 落合博志, 能と狂言, , 2, 2004, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
389773 | 『聖廟法楽千句』試注, 長谷川千尋, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
389774 | 「いきながら一つに氷る海鼠哉」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389775 | 『おくのほそ道』曾良本・補訂の仮名遣いをめぐって, 藤原マリ子, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389776 | <座談会>特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 日記と作品を結ぶもの―『草野心平日記』をめぐって, 入沢康夫 晒名昇 田野倉康一, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389777 | 特集 [女性詩]新地点 性差を越えたゆらぎ―女性の詩、この10年, 新井豊美 吉田文憲 小池昌代, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389778 | 特集 [女性詩]新地点 欲望のありようと<私>という受難, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389779 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 草野心平の楽譜である, 財部鳥子, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389780 | 特集 [女性詩]新地点 結晶へ襞へ―「ラ・メール以後」の女性詩人たち, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389781 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 詩人のめくるめく宇宙の基地―『草野心平日記』第二巻を読む, 深沢忠孝, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389782 | 特集 [女性詩]新地点 人間という名の喩(メタファ)―女性即人間である可能性について, クリハラ冉, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389783 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 八月十八日の地ベタには何が咲いていたのか。, 和合亮一, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389784 | 批評の現在進行形最終回 「福田和也」はどこにいるのか―『日本人の目玉』『現代文学』ほかを読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389785 | 手帖時評10 「わたし」の解体を生きるとき, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389786 | 男の<言葉>女の<しぐさ>―源氏物語の対話場面, 三田村雅子, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
389787 | 「凶区」とはなにか15 菅谷の「凶区」批判への道程, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389788 | <シンポジウム>第2回日本文学国際会議 身体とジェンダー, 三村友希 リリ・セルデン 立石和弘 三田村雅子, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389789 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 つわぶきの葉陰で―「聾のるりる」, 井坂洋子, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389790 | 特集 平田俊子と山崎るり子 豆腐屋の後妻, 川村二郎, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389791 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 小さなボディ、大きな曖昧―「青イ花」, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389792 | 特集 平田俊子と山崎るり子 詩七七の日めくり, 藤井貞和, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389793 | 特集 平田俊子と山崎るり子 しなのか しなんだ, 中沢けい, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389794 | 老いのいろいろ, 増淵勝一, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
389795 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 「窓」のある場所, 平田俊子, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389796 | 特集 平田俊子と山崎るり子 「詩なのか」と「詩なのだ」の間, 陣野俊史, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389797 | 特集 平田俊子と山崎るり子 もじりのバイオレンス, 財部鳥子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389798 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 泡。眼。卵。そして蛙。―「たまごたちのゐる風景」, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389799 | 朔太郎を取り巻く時代が見える―飯島耕一著『萩原朔太郎1・2』, 八木幹夫, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
389800 | 特集 平田俊子と山崎るり子 淑女の日記, 筏丸けいこ, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |