検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389801
-389850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389801 | 批評の現在進行形4 斎藤美奈子と「アメリカの勝利」―『文学的商品学』ほかを読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389802 | 特集 平田俊子と山崎るり子 幻想を逆手にとって, 中本道代, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389803 | 特集 平田俊子と山崎るり子 谷間世代へのオマージュ―平田俊子試論, 横木徳久, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389804 | 手帖時評4 言葉のない世界へ, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389805 | 特集 平田俊子と山崎るり子 ミニトマトの灯り, 井坂洋子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389806 | 「凶区」とはなにか11 「凶区」事務所開設, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389807 | 「衣」の和歌表現史, 百留恵美子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国文学一般, 和歌, , |
389808 | 北園克衛的なるもの最終回 KIT’S KIDS―北園克衛の子ら, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389809 | 特集 平田俊子と山崎るり子 優しさの大河、その氾濫をこそ―『おばあさん』から『風ぼうぼうぼう』までの詩篇を巡って, 池井昌樹, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389810 | 特集 平田俊子と山崎るり子 オノマトペーが拓く世界―『風ぼうぼうぼう』を読む, 秋山基夫, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389811 | 特集 平田俊子と山崎るり子 癒しのライトヴァース―『風ぼうぼうぼう』を読む, 国峰照子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389812 | 『江吏部集』全注釈(7)―作品(上3)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
389813 | 特集 平田俊子と山崎るり子 「花野」発, 中神英子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389814 | 特集 平田俊子と山崎るり子 家になったひとだけが知っている, 杉本真維子, 現代詩手帖, 47-11, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389815 | 源氏物語植物考(その十三)―橘―花散里の永遠性と小島が崎の色あせし橘, 高嶋和子, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
389816 | <座談会>特集 現代詩の前線 現代詩の極北を生きる―詩・世界・倫理, 藤井貞和 瀬尾育生 横木徳久, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389817 | 手帖時評6 存在は何で出来ているのか, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389818 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 韻文, 大浦誠士, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 上代文学, 一般, , |
389819 | 「凶区」とはなにか12 映画への関心の拡大, 渡辺武信, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389820 | 批評の現在進行形5 「耳」、である―『たったひとりのクレオール』を手がかりとして, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-7, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389821 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 韻文, 丸山隆司, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 上代文学, 一般, , |
389822 | <座談会>特集 伊良子清白とその時代 漂泊の詩と生を見つめる―伊良子清白へ/伊良子清白から, 平出隆 樋口覚 堀江敏幸, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389823 | 特集 伊良子清白とその時代 伊良子清白と折口信夫, 岡野弘彦, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389824 | 一巻本『宝物集』精講(二), 藤城憲児 高橋貢, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
389825 | 特集 [第三期]の詩人 感受性の展開と持続―[感受性の世代]解読, 佐々木幹郎 城戸朱理 田野倉康一, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389826 | 特集 伊良子清白とその時代 日夏耿之介と伊良子清白, 木田元, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389827 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 散文, 藤原茂樹, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 上代文学, 一般, , |
389828 | 特集 伊良子清白とその時代 『孔雀船』刊行のころ, 近藤信行, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389829 | 『扶桑略記』精講(59)―孝安・孝霊・孝元・開化天皇, 岸正尚, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
389830 | 特集 [第三期]の詩人 前衛としての詩の役割, 辻井喬, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389831 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 佐藤明浩, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
389832 | 特集 [第三期]の詩人 終らない旅への出発, 菅野昭正, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389833 | 特集 [第三期]の詩人 難民の詩, 安藤元雄, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389834 | 特集 伊良子清白とその時代 『伊良子清白全集』を読む, 野山嘉正, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389835 | 批評の現在進行形8 新聞は極上の素材である―大井浩一『メディアは知識人をどう使ったか』を読む, 佐藤幹夫, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 評論, , |
389836 | 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(八), 松村武夫, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
389837 | 文の意味と発話の意味の比較研究―認知意味論の視点から, 日景敏夫, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 国語, 対照研究, , |
389838 | 金子光晴の皮膚、野村喜和夫の温度―野村喜和夫著『金子光晴を読もう』, 水無田気流, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
389839 | 特集 伊良子清白とその時代 利己的な遺伝子―平出隆と伊良子清白, 横木徳久, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389840 | 特集 伊良子清白とその時代 一つの線―清白の短歌について, 玉城徹, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389841 | 手帖時評9 アンティ・コスモスの稲妻, 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389842 | 特集 伊良子清白とその時代 清白のうたをめぐって, 花山多佳子, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389843 | 特集 伊良子清白とその時代 清白が教えてくれた, 高山文彦, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389844 | <シンポジウム> 歴史状況のなかで―戦後詩再考, 吉田文憲 野村喜和夫 守中高明 和合亮一, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389845 | <シンポジウム> 資料集への序文、あるいは企画への覚え書き, 現代詩研究会, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389846 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 鈴木宏子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
389847 | 特集 伊良子清白とその時代 円き肩銀河を渡る, 山内功一郎, 現代詩手帖, 47-8, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389848 | 特集 [第三期]の詩人 混血児の家系―現代詩を可能にした四人の詩人, 横木徳久, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
389849 | 特集 [第三期]の詩人 感受性の差異?―«谷川俊太郎»を例にして, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 47-10, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
389850 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 後藤康文, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |