検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
389901
-389950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
389901 | 擬似漢文生成の一方向―『御堂関白記』の書き換えをめぐって, 乾善彦, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 国語, , |
389902 | 芭蕉と衣川, 石田洵, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
389903 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 昭和(戦後), 杉井和子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近代文学, 一般, , |
389904 | 啄木と鴎外の観潮楼歌会, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
389905 | 啄木と『スバル』―短歌から小説へ, 山本玲子, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
389906 | 石川啄木の小説「葬列」の一考察―内在する二つの自己, 西館時子, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
389907 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 詩歌―二〇〇二年、萩原朔太郎研究に関して, 阿毛久芳, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
389908 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 古代語, 吉田光浩, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, , |
389909 | 「ちはやぶる神」と「たまぢはふ神」―「神」ということへの視点, 松尾義明, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 上代文学, 神話, , |
389910 | 森鴎外「鎚一下」論―「著述家」への道程, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
389911 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 近代語, 坂本清恵, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, , |
389912 | 夢野久作論―能を手がかりとして, 日野鐘子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
389913 | 機能面からは説明のつかない異体仮名の用法について―平安時代末における書家の書記テクストを対象に, 加藤良徳, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 国語, , |
389914 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 現代語, 松木正恵, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 一般, , |
389915 | 宮沢賢治『よだかの星』論―<関係>の問題を中心に, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
389916 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語 方言・社会言語学, 田中ゆかり, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国語, 方言, , |
389917 | 太宰治論―初期作品における虚構としての太宰治, 川島智美, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
389918 | 「話題の人物」の待遇を決定するシステム, 東弘子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 国語, 敬語, , |
389919 | 三島由紀夫『青の時代』論, 井手慎太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
389920 | モノダ文の解釈を決める諸要因, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 国語, 文法, , |
389921 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 海外 韓国における日本文学研究の動向, 姜錫元, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
389922 | 宮沢賢治「谷」小論―現出する異界との接触, 三宅岳, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
389923 | 富士谷成章「在状(ありさま)」論―「本(もと)」で見る在状の成立, 野田みどり, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
389924 | 『露日単語集』のイ列音表記, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近世文学, 国語, , |
389925 | 物語の「みかど」と「天皇」, 高橋亨, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389926 | 日本語の比較構文についての一考察, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 101, 2004, フ00310, 国語, 文法, , |
389927 | 「しぢのはしがき」をめぐる難義と奥義―顕昭と俊成へ, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
389928 | 筑紫に移り住んだ楊貴妃―『本朝水滸伝』の楊貴妃故事について, 竹村則行, 文学研究/九州大学, , 101, 2004, フ00310, 近世文学, 小説, , |
389929 | 万葉集の「をとめ」・「をとこ」考, 太田真理, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 上代文学, 万葉集, , |
389930 | 物語史における王統, 藤井貞和, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389931 | 石川淳と歌舞伎―『雪のイヴ』、『鳴神』など, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389932 | 『農家訓』影印、翻印と註, 高杉志緒 阿比留章子 今野一美 西田賢介 馬渡健太郎 幸克弥 中野三敏, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近世文学, 一般, , |
389933 | 踏歌の沿革についての考察―中国・韓国・日本との比較, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 国文学一般, 古典文学, , |
389934 | 森鴎外『鼠坂』試論―<多層>的構造と<反復>する<語り>, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389935 | 「めづらし」考―動詞「めづ」との関係から, 山口直子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 上代文学, 万葉集, , |
389936 | 荷田春満の風土記研究―自筆稿本『出雲風土記考』を中心に, 青木周平, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 近世文学, 国学・和歌, , |
389937 | 志賀直哉「濁つた頭」論―<男>の<女>に対する殺意に関する一考察, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389938 | 播磨国風土記の一特徴―「誂」で表わされる求婚をめぐって, 中川ゆかり, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
389939 | 志賀直哉「網走まで」論―<他者>のまなざし, 鈴木淳, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
389940 | 『播磨国風土記』の熟字, 奥田俊博, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
389941 | 『常陸国風土記』那賀郡「曝井」の考察―(風土記律令考), 高藤昇, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
389942 | 物語論としての王権論と桐壺帝―『源氏物語』の皇統譜と光源氏, 広田収, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389943 | 柳原家旧蔵『歌書類目録』の解題・翻刻(前編), 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
389944 | 富士をめぐる王権のまなざし, 木村淳也, 明治大学大学院文学研究論集, , 20, 2004, フ00337, 上代文学, 一般, , |
389945 | 朱雀帝御代の権力構造, 浅尾広良, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
389946 | 「死出の山」を越えて行く人たち―西行の歌のことばと宗教活動, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
389947 | 「島の青草」―折口信夫の戦争・沖縄, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
389948 | 王朝物語と王権―研究史展望・内から外へ, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 中古文学, 物語, , |
389949 | 森茉莉『恋人たちの森』論―パロディとしての<同性愛>表象, 上戸理恵, 藤女子大学国文学雑誌, , 70, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
389950 | 柳原家旧蔵『歌書類目録』の解題・翻刻(後編), 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 中世文学, 和歌, , |