検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
390601
-390650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
390601 | 『御前義経記』論の前提, 井上和人, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390602 | 変容し続ける<真間の手児奈>像―『万葉集』から「手児奈フェスティバル」まで, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390603 | 『金々先生栄花夢』異攷, 宇田敏彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390604 | もう一羽の「くらっこ鳥」―ある「片脚脚絆」説話と本草書, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近世文学, 一般, , |
390605 | 「個人」における民謡の「場」, 長野隆之, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 歌謡, , |
390606 | 口演童話という架け橋―巌谷小波の「なんにも仙人」, 久保華誉, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
390607 | 前期噺本の表現手法―舌耕文芸の視覚表現, 鈴木久美, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390608 | 「昔話」を展示する, 服部比呂美, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390609 | 梅朧館主人と飛檄連中―『飛檄』『飛檄随筆』を通して, 市古夏生, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390610 | 京伝と累, 村田裕司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390611 | 天狗の文学史―修験道との関係を中心として, 井上綾子, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390612 | アメリカにおける万葉集研究の現状―英文文献(1990~2002)にみる, 湯村礼子, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
390613 | 翻刻 駒沢大学図書館蔵『長嘯子家集』, 林達也, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, , |
390614 | 『広本節用集』の「草木門」に受容せられたる『下学集』, 木村晟, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 中古文学, 国語, , |
390615 | 中世神道文献と佚文資料―輯佚・箚記, 原克昭, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
390616 | <いのちの流れ>にみる民話―松谷みよ子論, 落合奈央, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近代文学, 著作家別, , |
390617 | 資料 佐藤タミさんの昔語り(二)―秋田県鳥海町上平根, 常光徹, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390618 | 『長谷寺縁起文』書写・享受の一齣―筑波大学附属図書館蔵本の改変箇所から見えるもの, 藤巻和宏, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
390619 | 地方紙・郷土史家・民俗調査―安田高次氏旧蔵資料 新聞「日刊房州」連載「ユウモラスな増間話」解題, 飯倉義之, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
390620 | 国学院大学民俗文学研究会・説話研究会編・中村豊、飯倉義之責任編集『上川のおんな語り―新潟県東蒲原郡上川村 加藤トヨ・石川光枝・石田トヨ昔話集』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
390621 | 藤井隆編『御伽草子研究叢書』―新刊紹介から研究史の点描に及ぶ, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 中世文学, 書評・紹介, , |
390622 | 『先達物語』書名考―柳原家旧蔵本『歌書類目録』の記述を契機に, 関口祐未, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
390623 | 『錦木物語』覚え書き, 中島正二, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
390624 | 『舞姫』試論―豊太郎に付された「一点の翳」, 川島みどり, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
390625 | 森鴎外『雁』論―「僕」の<語りの衝動>, 田中絵美利, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
390626 | 「捨石丸」を読みかえる―小伝次の成長という問題の再考察を中心に, 小沢笑理子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390627 | パフォーマンスを忘れた神話―『先代旧事本紀』巻三「天神本紀」とその周辺に関する研究ノート, 木村淳也, 明大日本文学, , 30, 2004, メ00080, 上代文学, 一般, , |
390628 | かの子の秋成, 嶋田彩司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
390629 | 『御嶽教会講社開設告文』『御嶽教会講社略規約』紹介・翻刻, 渡辺匡一, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 国文学一般, 古典文学, , |
390630 | 待遇値決定の要因について, 山下暁美, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 敬語, , |
390631 | 言葉の誤用再考―汚名挽回を例に, 佐々木文彦, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 言語生活, , |
390632 | 同筆同一作品の絵巻, 石川透, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 国文学一般, 古典文学, , |
390633 | 滝亭鯉丈小考―『明烏後正夢』成立の前段として, 棚橋正博, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390634 | 『南総里見八犬伝』第十二回を読む, 播本真一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, , |
390635 | 『七草草紙』翻刻, 石川透, むろまち, , 8, 2004, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
390636 | 日本語学習者の意見文における読み手の理解を妨げる問題点, 田代ひとみ, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
390637 | 日本語学習者の知覚学習スタイル―韓国人大学生の場合, 木下直子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
390638 | 平田銕胤の越後巡遊, 吉田麻子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 国学・和歌, , |
390639 | 韓国語教科書から予測される韓国人日本語学習者の不自然さ, 鴻野豊子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 対照研究, , |
390640 | 『経雅卿雑記』拾遺, 倉本昭, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 国学・和歌, , |
390641 | 「巷説児手柏」における藍泉自画像, 佐々木亨, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |
390642 | 近世における『源氏物語』享受の一考察―『源氏物語』「桐壺」と『偐紫田舎源氏』「初編」の比較を通して, 松本英子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 近世文学, 小説, , |
390643 | 明治の常磐津節―名人林中の「間」, 龍城千与枝, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 演劇・芸能, , |
390644 | 愛媛県上浮穴郡直瀬伝来『常盤問答』, 深谷大, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 演劇・芸能, , |
390645 | <シンポジウム> 日本語教育コンテンツ開発の現状と評価―2003年日本語教育シンポジウム記録, , 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
390646 | 山東京伝『初衣抄』註釈(三), 山本陽史 松田高行, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 近世文学, 小説, , |
390647 | 『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事―附『中村雑記』所収の卜養作品, 倉員正江, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390648 | 白雄評四季句合と北毛俳壇―左部家旧蔵資料の語るもの(その2), 加藤定彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
390649 | 口合・地口の点帖, 中島穂高, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 一般, , |
390650 | 『草枕』の文体―その俳文的性格, 堀切実, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近代文学, 著作家別, , |