検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391351 -391400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391351 特集・小川洋子 少年少女・家庭の医学―肺病で夭折した文学少女の霊に取り憑かれてしまった人たちのための小川洋子入門, 千野帽子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
391352 特集・小川洋子 小川洋子全著作解題, 神田法子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
391353 説明力を育てる5 自分を知り、相手を知る, 井上一郎, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391354 「読むこと」の授業改善5 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(5), 河野庸介, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391355 語りに学ぶコミュニケーション教育5 伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす, 寺井正憲, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391356 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか11 良薬は苦いが, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-1, 250, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391357 特集・論文作法 非「科学」的な人文社会科学, 小谷野敦, ユリイカ, 36-3, 490, 2004, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
391358 特集・論文作法 <カルスタ>の自己記憶・自己忘却, 佐藤泉, ユリイカ, 36-3, 490, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391359 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開, 寺島三矢子 山本早苗 他, 実践国語研究, 28-2, 251, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391360 各地における読書活動の基本的計画の策定, 高橋ゆり子 積田明雄 山本早苗, 実践国語研究, 28-2, 251, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391361 <対談>特集・鬱… その人の生命の根源に耳をすます―精神医学と文学における鬱とメランコリー, 内海健 武村知子, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391362 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動, 藤井知弘 橋本幸康 福岡祐子 他, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391363 自己学習を進める実践資料の展開・書くこと教材, 津田みちる 石川要一朗 冨山和子, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391364 新教材・こんな授業をした 「体験したことを分かりやすく伝えよう『わたしたちの学校生活』」小学校5年(光村) 一人一人との対話から「書く力」を高めていく指導, 藤川尚子, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
391365 特集・鬱… 「鬱」とナショナリズム, 〓秀実, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391366 新教材・こんな授業をした 「伝えよう私の好きな本を」小学校6年 伝え合う力を高める授業の展開―言語活動別コース学習を通して, 西沢真佐雄, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391367 唱歌集の中の外国曲―『小学唱歌集』を中心として(1), 桜井雅人, 一橋大学言語文化, , 41, 2004, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
391368 コンピュータを活用した新しい授業6(最終回) 教材文テキストファイルを活用した授業―単元「宮沢賢治キーワード集で作品紹介をしよう!」(小学校六年・光村図書), 吉川彰彦, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391369 基本となる言葉の指導12(最終回) 和語を漢語に言い換えて、語彙を広げよう―単元「語句をあやつり、言葉の達人になろう」(中学校1年・光村), 伊東幸一郎, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
391370 <インタビュー>特集・鬱… 憂鬱とお笑いの星の下に, 中島らも 前田年昭, ユリイカ, 36-5, 492, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391371 説明力を育てる6 自分を知り、相手を知る(2), 井上一郎, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391372 「読むこと」の授業改善6(最終回) 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(6), 河野庸介, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
391373 スタソーマ王本生譚とその思想的背景, 中村史, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
391374 語りに学ぶコミュニケーション教育6(最終回) コミュニケーション行為としての聞く力―コミュニケーションを愛語足らしむるもの, 寺井正憲, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391375 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか12(最終回) 「子供が生きる授業」は難しい。が…, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-3, 252, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391376 特集・鉄道と日本人 漱石の鉄道クロニクル, 長山靖生, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
391377 書くことで育てる子どもの心・ことば, 吉永幸司 前原謙治 佐藤良明 他, 実践国語研究, 28-4, 253, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
391378 <鼎談>特集 国語力の基礎・基本 国語力の基礎・基本, 甲斐睦朗 河野庸介 井上一郎, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391379 特集・鉄道と日本人 小説装置としての「鉄道」, 武田信明, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
391380 特集・鉄道と日本人 汽車に匂いがあった頃, 田中真澄, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391381 特集 国語力の基礎・基本, 内田伸子 柳沼信之 鈴木美幸 村上雅彦 他, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391382 自己学習を進める実践資料の展開, 井上貴子 花嶋玲子 青山知佐子, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391383 <対談>特集・鉄道と日本人 鉄道はどこへゆくのか―地方から見る, 原武史 関川夏央, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391384 「研究者になって説明文を書こう」(開発単元)小学校5年 書く力を伸ばすための少人数指導, 中根玲子, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
391385 「楽語の世界―言葉で笑いを贈ります」中学校1年 「語り」を通して言葉の世界を楽しむ, 藤田まり, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
391386 特集・鉄道と日本人 乗る阿房に、読む阿房、同じ阿房なら…―内田百間の「阿房列車」, 尾方一郎, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
391387 書ける子を育てる1 書くことを厭わない子を育てる日記指導, 吉永幸司, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
391388 コメント:怪異を語る伝統, 小南一郎, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
391389 コメント:韓国の怪異をめぐる説話・伝承, 依田千百子, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
391390 国語学習個体史―小学校一学年時におけるMの読むことの学習を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 国語教育, 読むこと, ,
391391 説明力を育てる7 自分を知り、相手を知る(3), 井上一郎, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391392 特集・鉄道と日本人 “鉄道に惚れた”作家の系譜―内田百間、阿川弘之、そして宮脇俊三, 原口隆行, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
391393 確かな「ことば」の学びを創る1 国語教室で考えること、考えさせられること(1), 相沢秀夫, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391394 国語教室のつくり方入門1 言語環境づくり(1), 尾崎靖二, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391395 特集・鉄道と日本人 「点」と「線」の変容―鉄道とミステリの接点をめぐって, 末国善己, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
391396 教科書の中の児童文学1 幼年童話における「成長」の位相, 目黒強, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391397 パーソナルコンピュータの活用 学びの道具への転換―海外から学ぶ(1), 市川真文, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391398 特集・鉄道と日本人 いつも、大塚駅で…, 大杉重男, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
391399 豊かな表現を学ぶ学習指導の展開1 「書くこと」の学習指導を改善するために, 西辻正副, 実践国語研究, 28-5, 254, 2004, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
391400 <講演> 基礎・基本を高める言語活動の展開, 井上一郎 西辻正副, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,