検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391401 -391450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391401 パネルディスカッション 言語活動三つの柱の具体化, 井上一郎 河野庸介 西辻正副 他, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391402 <講演> 基礎・基本を高める言語活動の展開, 井上一郎 河野庸介 西辻正副, 実践国語研究, 28-6, 255, 2004, シ00248, 国語教育, 一般, ,
391403 特集・文学賞A to Z 小説よ、媚びるな!―Z文学賞選考会実況中継, 島田雅彦 大森望 豊崎由美, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
391404 「コソ」「ゾ」による係り結びと交替する副詞「マコトニ」について―原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』の比較を手がかりに, 中川祐治, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中世文学, 国語, ,
391405 『文芸論叢』既刊号 総目次・著者別索引(第一号~第六二号), 佐藤義寛 中国文学学生有志, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, ,
391406 「聖なる性」の再検討, 小谷野敦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
391407 尊経閣文庫所蔵文書と『鎌倉遺文』, 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, ,
391408 中世東大寺の寺領経営再編と散在所領―東大寺関係土地証文の網羅的検討を通じて, 西尾知己, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, ,
391409 『勘仲記』弘安四年秋記―翻刻と注釈, 村井章介, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, ,
391410 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(14), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, ,
391411 研究余瀝 「丹波国宮田荘関連史料」(本誌一三号所収)の文書名について, 桜井彦, 鎌倉遺文研究, , 14, 2004, カ00535, 中世文学, 一般, ,
391412 明・蒋応鎬画『山海経』―明刊本と和刻本, 栃尾武, 成城国文学論集, , 29, 2004, セ00050, 近世文学, 一般, ,
391413 前衛としての「探偵小説」―あるいは太宰治と表現主義芸術, 原仁司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
391414 近代日本文学の出発期と「探偵小説」―坪内逍遙・黒岩涙香・内田魯庵, 高橋修, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 小説, ,
391415 さまよえるドッペルゲンガー―芥川龍之介「二つの手紙」と探偵小説, 一柳広孝, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
391416 比較語彙論―構想と目的の概要, 田島毓堂, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391417 比較語彙研究のための<参考文献抄>, 田島毓堂, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391418 翻訳論から見た比較語彙論, 鈴木広光, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391419 探偵小説と変形する身体―谷崎潤一郎「白昼鬼語」と江戸川乱歩「鏡地獄」, 森岡卓司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
391420 意味分野別構造分析法による個別語彙比較の有効性, 加藤浩司, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391421 砕け散る暗い部屋(カメラ・オブスキュラ)―小栗虫太郎『黒死館殺人事件』と電気メディア時代, 永野宏志, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
391422 『竹取物語』における「用の類」から「体の類」への変化, 広瀬栄史, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 中古文学, 物語, ,
391423 日韓小学校語彙の特徴―小学校の国語教科書を用いた比較語彙研究, 李庸伯, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, ,
391424 戦後文学としての本格推理―横溝正史『本陣殺人事件』再考, 小松史生子, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, ,
391425 北原白秋の詩と童謡に見る使用語彙の違い―大人向けから子供向けへと対象が変わるとき, 加藤妙子, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, ,
391426 「五〇年問題」と探偵小説―戦後文学におけるジャンルの交錯, 紅野謙介, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 小説, ,
391427 日韓並列シソーラスの構築に関する研究, 韓有錫, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, ,
391428 比較語彙研究の観点から統合漢字の日本語的な意味性格を考察する―『大漢語林』における字義の一番目の意味記述に着目する, 林立萍, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391429 日中同形語「適当」と“適当”, 林玉恵, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 対照研究, ,
391430 大伴坂上郎女論, 大浜真幸 井ノ口史, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391431 坂上郎女の祭神歌―恋歌の侵略, 浅野則子, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391432 オノマトペの構造(2)―2拍反復型オノマトペのモデル化および母音交替における形態と意味の分化について, 南部忠明, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391433 尼理願の死去を悲嘆する歌, 小野寺静子, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391434 藤原麻呂との贈答歌, 北野達, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391435 坂上郎女の怨恨歌, 大森亮尚, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391436 大伴駿河麻呂との贈答歌, 江富範子, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391437 坂上郎女の相聞歌七首「思ひ死ぬとも」, 阿蘇瑞枝, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391438 大伴坂上大嬢に贈る歌, 東茂美, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391439 和歌喩辞受容の一側面, 多門靖容, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国文学一般, 和歌, ,
391440 巻八の大伴坂上郎女歌, 武市香織, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391441 『大正新修大蔵経』所収の本邦仏教典籍に現れる本草語彙, 河野敏宏, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391442 漢字音研究の語彙, 中沢信幸, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391443 大伴田村大嬢の歌, 清水明美, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391444 キリシタン・ローマ字文献のグロッサリー, 山田健三, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
391445 大伴坂上大嬢の歌, 橋本達雄, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391446 『新スラブ・日本語辞典』の語彙, 駒走昭二, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 国語, 語彙・意味, ,
391447 笠女郎の相聞歌「面影にして見ゆといふものを」, 駒木敏, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391448 『類聚紅毛語訳』附録『万国地名箋』について, 桜井豪人, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近世文学, 国語, ,
391449 笠女郎の相聞歌「我が形見見つつ偲はせ」, 小野寛, 『万葉の歌人と作品』, , 10, 2004, キ2:504:10, 上代文学, 万葉集, ,
391450 漱石作品における語の習熟―「みたようだ」から「みたいだ」への変遷, 田島優, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, ,