検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391501 -391550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391501 宮沢賢治の心象スケッチにみるオノマトペ(その1), 河原修一, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
391502 翻字覚え書き(十二)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
391503 金沢紀行(仮称), , 『関東俳諧叢書』, , 26, 2004, ニ3:635:26, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391504 異体仮名の使い分けと位置―藤原定家による機能的用法獲得への道筋, 加藤良徳, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中世文学, 和歌, ,
391505 国生み二神の天柱巡り―能登・真脇遺跡と金沢・チカモリ遺跡, 石破洋, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 上代文学, 神話, ,
391506 『菅家後集』注解稿(九), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
391507 宮沢賢治の心象スケッチにみるオノマトペ(その2), 河原修一, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
391508 伊藤光中の『とりかへばや』研究―桃園文庫本・静嘉堂文庫本を中心として, 新居和美, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
391509 『世間妾形気』巻一の二と謡曲『丹後物狂』, 入江誠, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 近世文学, 小説, ,
391510 『山路の露』における浮舟の呼称表現―『源氏物語』続編としての物語の方法, 岡陽子, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
391511 摘菜集, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391512 二季の杖, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391513 『夜の寝覚』「吹く風につけても」考―姉妹の思い出と「端近」, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
391514 布施詣夜話, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391515 「明日香皇女挽歌」考―「話者」について, 太田豊明, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
391516 初霞, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391517 『伊勢物語』という「歌物語」―六五段「在原なりける男」の長編的性格から, 宮谷聡美, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 物語, ,
391518 茶の花見, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391519 『今鏡』独自の精神―<伝承>を重んじる心, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
391520 虚構とは何か―認知科学からの照射, 野中哲照, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
391521 鹿島紀行 月の直路, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391522 風羅念仏―房総の巻, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391523 桃一見, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391524 一叟歳旦, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391525 『紫式部日記』左京の君事件の記述態度―彰子後宮の漢詩文受容の問題からの考察, 岡部明日香, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
391526 竹の友, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391527 卯月の雪, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391528 さらしな紀行・旧庵后の月見, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391529 『建礼門院右京大夫集』の成立過程についての一考察―尊厳表現語の使用法を契機として, 中筋知美, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
391530 山科言継の質問状―『言継卿記紙背文書』に見る富小路資直の和歌指導, 相原宏美, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
391531 青郊襲号記念集, , 『関東俳諧叢書』, , 27, 2004, ニ3:635:27, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391532 「和韻」から見た絶海・義堂, 朝倉和, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 漢文学, ,
391533 <翻刻>冷泉家本『明月記』頭書―建仁元年四月十月十一月同二年正月記について, 藤川功和, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
391534 広島大学蔵刊本『源氏物語抄(紹巴抄)』箒木巻の書入れについて―翻刻と考察, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
391535 源義亮の著述活動―『源語類聚抄』(広島大学蔵)解題補遺, 岡陽子, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, ,
391536 『石清水物語』伝本書誌稿・その2, 広島平安文学研究会, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
391537 『軍書講釈并神道心学辻談議之事歴』(関根只誠), , 『講談資料集成』, , 3, 2004, メ8:117:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
391538 「談林俳諧」考, 佐藤勝明, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391539 『太平記』第二部世界にこめられた政治的意図―武家の棟梁抗争譚創出の理由, 和田琢磨, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
391540 帝都のゾライズム―鴎外『小説論』と「市区改正」問題, 辻吉祥, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391541 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面, 林浩平, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391542 『大倉山論集』第1輯~第50輯総目録・執筆者索引, , 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 国文学一般, 目録・その他, ,
391543 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 川村裕子, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
391544 川平ひとし著『中世和歌論』, 渡部泰明, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
391545 中嶋隆著『西鶴と元禄文芸』, 石原千秋, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
391546 酒井敏著『森鴎外とその文学への道標』, 千葉俊二, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391547 杉野要吉著『ある批評家の肖像 平野謙の<戦中・戦後>』, 平岡敏夫, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391548 和田敦彦著『メディアの中の読者 読書論の現在』, 坪井秀人, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391549 「連濁」の呼称が確立するまで―連濁研究前史, 鈴木豊, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
391550 「モダリティ」をめぐる諸問題, 森野崇, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国語, 文法, ,