検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391551 -391600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391551 田中隆昭先生略年譜・著作等目録, , 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, ,
391552 連語論研究の再出発, 彭広陸, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
391553 連語におけるSyntagmatic RelationとParadigmatic Relation, 薛根洙, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
391554 <講演> 女子教育者の魁 下田歌子の人生, 中島道子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
391555 移動と場所との関係―日中対照研究, 方美麗, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391556 ノ格の名詞連語の多様性, 中野はるみ, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
391557 現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望―韓国語との対照を通じて, 李美淑, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391558 小説の地の文のテンス・アスペクトについて, 須田義治, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391559 「してある」の意味・機能について, 呉幸栄, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391560 動態助詞“過”の日本語訳について, 張岩紅, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391561 文学作品における効果的なうけみ文の使用, 小嶋栄子, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391562 非情物受け身文における日中受動表現の相違点, 鄭暁青, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391563 寄与態の文の構造―受益者が内部構造に存在しない場合, 黄順花, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391564 連語論的な視点で見た直接対象のヤリモライ, 高靖, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391565 テモラウ構文の外的連関について―中国語母語話者を対象とする日本語教育の立場から, 王燕, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
391566 渡瀬昌忠著『渡瀬昌忠著作集』, 三好香織, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 上代文学, 書評・紹介, ,
391567 古典日本語の名詞述語文―主語の形に注目して, 石川晶子, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391568 日本語の「のだ」文と中国語の“是…(的)”文―名詞判断文との関連から, 王亜新, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391569 現代日本語の「のだ」文の研究のために, 李南姫, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391570 付帯状況を表す“V着”と動詞第二中止形「~して」について, 王学群, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
391571 動詞のなかどめ「~して」の機能の変化と品詞の転換, 全成龍, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391572 日本語動詞の連体節の働きと具体的な使用について, 崔炳奎, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391573 シヨウト分詞による「目的」的なつきそい・あわせ文, 白愛仙, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
391574 万葉集における動詞基本形の時制表現, 黒田徹, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
391575 古代前期<日本>の言語意識と<異言語>―「梵語」「漢語」「倭語」などの問題, 山口敦史, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
391576 『うつほ物語』の本文批判―日本古代語研究の精度を問う, 上原作和, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
391577 中世末期の日本語のイ段の長母音・連続母音, 溝口博幸, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
391578 『古典基礎文法』の意義, 青木和男 七字由美江, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
391579 読むための言語指導―高校での『源氏物語』の授業から, 上田勝彦 宇田川義明, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
391580 古典教育と古典文法教育, 櫛引彰, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
391581 動詞の活用を動詞どうしたらいいのか―古典文法の指導の導入段階の一例として, 関根一紀, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 言語事項, ,
391582 古典に見られる「語りのスタイル」の指導―古典教材を文法的によむこと, 長谷高之, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
391583 古典日本語の読解と文法指導―文構造を分析的に, 古屋義之, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
391584 古典の教材についての一考察, 白石恭子, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
391585 言語研究と言語学, 呉大綱, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, ,
391586 鈴木康之 簡略自伝および研究業績, , 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
391587 琉球・奄美・薩摩を漂う異人たち―安達征一郎『祭りの海』の世界, 松下博文, 『新薩摩学』, , 3, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
391588 シーボルトの21世紀, 大場秀章, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391589 江戸時代の鉱物認識とシーボルト, 田賀井篤平, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391590 薩摩藩と唐通事―『南山俗語琉球詞和解』を手がかりとして, 山根真太郎, 『新薩摩学』, , 3, 2004, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391591 シーボルトの植物コレクションおよびそれに関わった人たち, 加藤僖重, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391592 タケミナカタ神の諏訪鎮座をめぐって, 工藤浩, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 上代文学, 神話, ,
391593 大伴家持の春愁歌, 松田聡, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
391594 地名句から『奥の細道』を読む―「本意」の扱いを一つの視座として, 金子俊之, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391595 外から見た琉球―滝沢馬琴の描いた「琉球」, 小島摩文, 『新薩摩学』, , 3, 2004, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
391596 立原道造 新古今和歌の受容―十四行詩における本歌取りと錯綜語法の再生, 名木橋忠大, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391597 <シンポジウム> 外から見た薩摩・奄美・琉球―奄美群島日本復帰五十周年記念, 弓削政己 真栄平房昭 松下博文 小島摩文 犬塚孝明, 『新薩摩学』, , 3, 2004, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, ,
391598 メロドラマへの距離―林芙美子の「茶色の眼」と『婦人朝日』の読者, 山本幸正, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391599 回帰する「恐怖」―椎名麟三『邂逅』論, 立尾真士, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391600 西条勉著『古代の読み方―神話と声/文字』, 居駒永幸, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,