検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 391601 -391650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
391601 ライデンにあるシーボルトゆかりの博物館, 大場秀章, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391602 ライデンの日本植物標本コレクション, ヘラルド・テュイセ, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391603 シーボルト植物コレクションを集大成したミクェル, 大場秀章 秋山忍, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391604 日本植物の研究を競った欧米諸国, 大場秀章, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391605 ライデン大学から東京大学に寄贈された植物標本, 清水晶子 加藤僖重 大場秀章, 『シーボルトの21世紀』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
391606 復讐の論理―『曾我物語』と敵討, 佐伯真一, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
391607 大久保典夫著『岩野泡鳴の研究』, 伴悦, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391608 曾我物語の整版本調査補遺, 村上学, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
391609 佐々木雅発著『芥川龍之介 文学空間』, 宮坂覚, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391610 仮名本『曾我物語』と金沢文庫の唱導資料に共通する説話(二)―高僧刎頸説話の諸相, 湯谷祐三, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
391611 『夜嵐阿衣花廼仇夢』論序説―成立と趣向を中心に, 佐々木亨, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391612 軽太子の禁断の恋の物語―歌はいかに所伝の展開をになったか, 榎本福寿, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 上代文学, 歌謡, ,
391613 『いはでしのぶ』の「末の松山」引用をめぐる試論―表現史における位相と諧謔性の胚胎について, 横溝博, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
391614 鴻艫館に行く光る君―『源氏物語』と東アジア交易圏, 河添房江, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中古文学, 物語, ,
391615 垂仁記の祭祀―出雲大神の「祟」, 松本弘毅, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
391616 引き裂かれる<鳩>の象徴性―安部公房「手」の同時代的読みの可能性, 木村陽子, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391617 夕顔と紫のゆかりの物語, 上野辰義, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中古文学, 物語, ,
391618 前田雅之著『記憶の帝国―【終わった時代】の古典論』, 竹村信治, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, ,
391619 井上隆明著『東北・北海道俳諧史の研究』, 矢羽勝幸, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, ,
391620 古孝子伝作者攷―付 改訂古孝子伝逸文一覧, 黒田彰, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
391621 紅野謙介著『投機としての文学 活字・懸賞・メディア』, 島村輝, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391622 高橋世織著『感覚のモダン 朔太郎・潤一郎・賢治・乱歩』, 押野武志, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391623 伴悦著『横光利一文学の生成―終わりなき揺動の行跡』, 吉田司雄, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
391624 明治期落語速記の人称詞と用字意識, 野村雅昭, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
391625 太宰治「右大臣実朝」論―雑誌「歴史地理」源実朝号(第三三巻第三号)との関係, 松田忍, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
391626 近世後期女性読者の識字傾向に関する一考察, 永井悦子, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 国語, ,
391627 『増補訂正英和字彙』に増補された訳語, 李慈鎬, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
391628 山田利博著『源氏物語の構造研究』, 加藤昌嘉, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
391629 田中隆昭著『交流する平安朝文学』, 鈴木日出男, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
391630 三島由紀夫『孔雀』覚書―小説技法より見た読解を中心に, 高場秀樹, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
391631 ファルスは証言する―坂口安吾『風博士』論, 宮沢隆義, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391632 「ただ」の意義分化, 山口尭二, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 国語, 文法, ,
391633 抑圧された殺人の記憶―室生犀星「心臓―退屈な孤独と幽霊に就いて」, 能地克宜, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
391634 「塩治判官讒死事」の中世における本文展開―梵舜本『太平記』の検討を中心に, 和田琢磨, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
391635 藤原麻呂贈歌三首の趣向―大物主神・彦星・八千矛神, 土佐秀里, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
391636 「古代中世国文学」(第十一号~第二十号)総目次・執筆者名索引, , 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 国文学一般, 目録・その他, ,
391637 仮名草子の読者をめぐる問題―『薄雪物語』『可笑記』『烏龍物語』, 市古夏生, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 小説, ,
391638 『奥の細道』の読者意識―享受史研究のための序説, 金子俊之, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
391639 明治期沖縄情報と読者―情報の広がりと引用と, 和田敦彦, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近代文学, 一般, ,
391640 「妣国根之堅州国」をめぐって―「黄泉国」との関係, 小村宏史, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 上代文学, 神話, ,
391641 『耕雲口伝』における二条為世歌の享受, 小林大輔, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
391642 源氏物語におけるあの世の匂い―薫と大君との交際をめぐって, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 中古文学, 物語, ,
391643 「鷲〓」の注解をめぐって―善珠撰『成唯識論述記序釈』の注釈文改変に関する一考察, 河野貴美子, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
391644 武者小路実篤『世間知らず』と魯迅『両地書』―その恋愛観の特質, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
391645 延慶本平家物語の終局部の構想における壇浦合戦譚の位置と意味, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
391646 『忠度集』伝本考(下)検討編―本文に関する研究史の展望・諸伝本の分類・本文の吟味, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
391647 米国における陸軍語学校の日本語教育, 阿曾村陽子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
391648 『三代実録』の注釈形式―助字「先是」を中心として, 谷口孝介, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中古文学, 一般, ,
391649 ダンヌンツィオを目指して―森田草平『煤煙』における新しい若者像, 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 近代文学, 著作家別, ,
391650 日本語表現の特徴をさぐる, 梅岡巳香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 言語生活, ,